高等学校英語 英単語・英熟語/日本語と英語 日本古来の語
単語
編集上っ面 surface
偶然の一致。
sur は「上」の意味の接頭辞。surpass 「超える」「上回る」なども、 sur のある語。 super とかと同じような意味。
face は「面」。
なお、surface 「表面」である。
コトバンクによると[1]
1 物の表面。外面。うわべ。うわっつら。じょうめん。〔細流抄(1525‐34)〕
[初出の実例]「奈良がたなのうはつらぎらめきて物の切るる事なく」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)三)
2 本質から離れた外面的なもの。内実とは違った見かけ上の様子。うわべ。うわっつら。
[初出の実例]「うはつらばかり、うつくしく、よしめけるは」(出典:至道要抄(1467頃))
今日(こんにち) today
「今日」と言う字には、今この日である「きょう」と、「近ごろ」という意味の「こんにち」がある。
英語の today にも、今この日という意味と、「近ごろ」という意味がある。
これは偶然の一致のようである。別に明治時代に英語を真似たわけではない。
証拠として、コトバンクによると、すでに平安時代の814年の和歌集『凌雲集』(りょううんしゅう)で、「近頃」の意味の「今日」がある。[2]
なお、『凌雲集』は日本人の編纂した和歌集である。
2 近頃。この頃。今の時代。現今。
[初出の実例]「倒絶兮悽二今日一、涙潺湲兮想二昔時一」(出典:凌雲集(814)伏枕吟〈桑原公宮〉) 「今日(コンニチ)の形勢を見ても分明(わかる)が」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)
努力 effort
effort の後半 fort は力 force の事であると、語源レベルで意味が一致しているが、偶然の一致。もしくはサンスクリット語案件。
コトバンクによると
努力の語誌
奈良時代や平安時代初期の文献にすでに見えるが、院政期や中世の古辞書類に登載されていないところから、近世まではあまり一般的ではなかったと思われる。広く用いられるのは明治以降で、「哲学字彙」(一八八一)に effort の訳語として採用されている。
衣食住 " food, clothing, and shelter "
英語だと、衣食住ではなく食・衣・住の順序になっている。
コトバンクによると、
衣服と食物と住居。また、生活をたててゆくこと。くらしむき。生活。
[初出の実例]「分際相応に人間衣食住(イショクシウ)の三つの楽(たのしみ)の外なし」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)一)
とのこと。
ただ、初出が江戸時代なので、もしかしたらオランダ語などの影響を受けている可能性もあるかも。
純金 pure gold
コトバンクによると[3]、
まじりもののない金。きんむく。 [初出の実例]「加以二出家帰仏一、必有二法具一、故レ賜二純金香炉一、持二此香炉一」(出典:家伝(760頃)上) [その他の文献]〔南史‐扶南国〕
純 = pure , 金 = gold と語順が一致するのは、偶然の一致。
混乱する、混同する confuse
混乱も混同も、英語では同じ confuse である。
混乱も、混同も、療法とも古語。
混乱は、コトバンクによると、[4]
いりみだれて秩序がなくなること。まざりあって、わけがわからなくなること。 [初出の実例]「源平軍士等互混乱、白旗赤旗交レ色」(出典:吾妻鏡‐寿永三年(1184)二月七日) 「御狩のそなへ混乱せず、をだやかに候べし」(出典:浄瑠璃・曾我扇八景(1711頃)上)
混同は、コトバンクによると、[5]
異なるものをまちがえて同一のものと考えること。ごったにして区別しないこと。 [初出の実例]「只与二小人一混同していよと云ぞ」(出典:四河入海(17C前)一七)
混乱のほうが古い。
混同は、江戸時代が初出だったりして、もしかしたら、やや外国語(当時はオランダ語か?)の影響があるかも。
まぶた eyelid
lid は、フタの意味。
「まぶた」「まなぶた」は、万葉集の時代からある語。
人災 man-made disaster
江戸時代の初期ごろからある言葉。コトバンク
人間の不注意や怠慢が原因で起こる災害。一般に天災とされる水害などについて、十分な対策が講じられていなかったような場合にいう。 [初出の実例]「非常の変あって天災地災人災おこるの時は」(出典:山鹿語類(1665)二一)
天災 natural disaster はもっと古い。コトバンク
自然によってもたらされる災害。地震・台風・落雷・洪水など自然現象によって起こり、人為的に避けにくい災害。 [初出の実例]「聞无不施、由是天災彌滅、鬼神不譴、百姓家給人足、朝庭垂拱无為」(出典:家伝(760頃)下) 「永祚の風さらにおよばぬ天災なり」(出典:愚管抄(1220)四) [その他の文献]〔書経‐伊訓〕
鎌倉時代の愚管抄(ぐかんしょう)にもあるような古い単語。
「自然災害」 natural disaster は、英語由来の和訳だろう。
人材 human resources
コトバンクによると、[6]
1 人柄としての才能。 [初出の実例]「石上中納言、左大臣第三子也。地望清華、人才穎秀」(出典:懐風藻(751)石上乙麻呂伝)
2 才知のすぐれた人物。役に立つ人物。 [初出の実例]「古今之下、数二人材之孔炤者一、必取レ英以称也」(出典:懶室漫稿(1413頃)七) 「このふたつ忠功ともにそなはれる者は、たぐいもなき人(ジム)才なり」(出典:寸鉄録(1606)) [その他の文献]〔詩経‐小雅・菁菁者莪序〕
「人的資源」のほうは英語由来だろう。コトバンクによると、人的資源は、[7]
人の能力を、他の物質と同じように国家の資源の一つとみなしていう語。 [初出の実例]「もう一人人的資源をつくってこい…そういって一週間の休暇を出す軍隊というところ」(出典:二十四の瞳(1952)〈壺井栄〉八)
昭和の戦後からあった言葉。けっこう古い。
口論する
quarrel
室町時代から「口論」はある。コトバンクによると[1]
ことばを用いてのあらそい。口げんか。いさかい。こうろん。 [初出の実例]「御前は人の手を逃げ出で給ふか、又、くちろんなどをし給ひたりけるにか」(出典:うたたね(1240頃))
発音が似ているのは偶然。
悪霊 evil spirits
コトバンク[2]によると、
人にたたりをする霊魂。死者の霊についていうことが多いが、生者の魂、人間以外の霊的存在についてもいう。もののけ。怨霊(おんりょう)。あくろう。あくれい。 [初出の実例]「あくりゃうは執念(しふね)きやうなれど業障(ごふしゃう)にまとはれたる、はかなものなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧) 「死するともあくりゃうとならん」(出典:義経記(室町中か)三)
偶然の一致。
渇望している
thirsty
英語の thirsty には、「のどが渇いている」という意味のほかにも、「切望する」「渇望する」という意味もある。
すでに平安時代から「渇望」がある。コトバンクによると「渇望」は[3]
のどがかわいて水を欲するように、切実に希望すること。心から望むこと。切望。熱望。 [初出の実例]「無レ限恩涯知二止足一、何因渇望水心清」(出典:菅家文草(900頃)六・敬奉和左大将軍扈従太上皇、舟行有感貝寄之口号)
英語の thirsty は、それほど強い願いでなくともよく、無いと死にそうという程でもなく、ちょっと「~したい」くらいでも良い(ジーニアス)。
再検討する
review
構造はスペルから明らかに、re=「再」、view=「検討」
まず、「見当」と「検討」を混同しないように。
「検討」自体は、白居易にある。
コトバンクによると[4]
【検討】けんとう(たう) しらべる。唐・白居易〔元九()に与ふる書〕僕數來、(なうちつ)(ふくろ)の中を檢討し、新の詩を得たり。各を以てち、ちて卷目を爲す。
なお、review は「批評」「講評」などの意味もある。
物事
物、事 thing
コトバンクによると、「ものごと」は、江戸時代の初期にすでにある言い回し[5]。
[初出の実例]「物ごとにこばしだてなる人、歴々夜ばなしの座敷にて」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)
まあ、南蛮貿易でオランダやそれ以前のスペインから伝わった可能性もあるが。
目標や目的といった意味での「ねらい」
aim
すでに鎌倉時代に、平家物語などに、用例が見られる[6]
ある事柄を目標としてめざす。ある物事を目標として、それを試みる。 [初出の実例]「山門の大衆、狼藉をいたさば手むかへすべき所に、ふかうねらう方もやありけむ、ひと詞もいださず」(出典:平家物語(13C前)一) 「とろろじるならば、ねらふて見う」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)
成功する succeed
功徳 good
(※ make good 「成功する」という熟語がある)
サ行から始まる一致や、発音中にカ行の音がある一致は、単なる偶然の一致。
コトバンクによると[7]、「成功」(セイコウ)とは、
事業をなしとげた功績。できあがり。成果。また、功を積むこと。年功。 [初出の実例]「莫レ道成功能管領、一枝蠧桂謝二家君一」(出典:菅家文草(900頃)一・奉和王大夫賀対策及第之作) 「遊楽の成功長じて用又躰に成れは」(出典:至花道(吉田本追記)(1420)) [その他の文献]〔論語‐泰伯〕
との事。
まあ、対義語の fail 「失敗する」が、別に発音も近くないし、考えてみれば、成功とサクシードの発音の近さは偶然と考えたほうが辻褄が合いやすい。
なお、
make good 「成功する」
という熟語もある。
直訳すると「善を作る」。 いいことをする。
エッチなお姉さん「わたしといい事をしな~い?」 → 性交する → 成功する
なんちって。下ネタでも覚えられればいいんだ。
匿名掲示板2ちゃんねるの格言でも、「やらない善より、やる偽善」というのがある。覚えられないマジメな暗記法よりも、実際に覚えられる不真面目な暗記法のほうが、はるかにマシ。マジメに不真面目。
ほか、日本語でも仏教用語で「功徳」(くどく)とか言うし、もしかしたら成功と道徳にはなにかの関係があるのかも。
コトバンクによると,功徳は、「サンスクリットのグナguṇaの訳」との事[8]。
このグナが、おそらく英語の good に影響を与えた、もしくは対応するラテン語などからサンスクリット語が影響を受けたのだろう。
仏教用語はサンスクリット語が語源になっていて、それがインド=ヨーロッパ語族というので英語にも影響を与えているので、関連性のある可能性もあるかもしれないし、無いかもしれない。
まあ、熟語の暗記さえ出来ればいいので、高校生は、語源の調査はしなくて良いし、時間の無駄なので、高校生の時点では語源は調査すべきではない。
英語が元ネタでない熟語的表現
編集育て上げる raise , bring up
英語の raise には(物理的に持ち上げるなどして)「上げる」、「育てる」の意味がある。
しかし、育て上げるは、戦国時代から日本にある用法。コトバンクによると[8]
一人前に育てる。育てて、十分に成長させる。立派に育成する。 [初出の実例]「持たる子供、一方之しうはくくみ、十十五にそたてあけ候に」(出典:結城氏新法度(1556)一五条)
まあ、南蛮貿易で日本に伝わった表現な可能性もあるが。
bring up の和訳は「育てる」である(旺文社熟語1000)。
「育て上げる」ではない。
「育て上げる」というと、なんだか完了形っぽい言い回しだが、しかし英語の raise も bring up も、普通に現在形か過去形で使う。
旺文社熟語1000に、bring up の類義語が raise だと書いてある。
なので、大学入試では、区別しなくていい。本当は微妙にニュアンスが違うが。
bring up は人間を育てる場合に使うのが一般的(グランドセンチュリー)。raise は、人間を育てるのにも使っていいし、人間以外の動物や植物を育てるのにも使える。
アメリカかイギリスかで、raise のニュアンスは変わってくるので、区別は問われないだろう。
筆舌に尽くしがたい
beyond description
すでに江戸時代の1603にある言い回し[9]。
まあ、南蛮貿易でオランダ語やスペイン語から伝わってきた言い回しの可能性はあるが、さすがにそこまでは調べたくない。
「一握り」(ひとにぎり)
a handful of
英語でも a handful of ~ だが、偶然の一致。
コトバンクによると、〔新訳華厳経音義私記(794)〕などにある古い表現[10]。
目立つ・際立つ
stand out
偶然の一致。
コトバンクによると、「目立つは」
[初出の実例]「椽(たるき)をみがき軒をならべ煙寛(ゆたか)なる町づくり目だちけるに」(出典:浮世草子・懐硯(1687)二)
「際立つ」は
[初出の実例]「たつべい月日きはたっていく也」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)三)
「明るみに出る」
come to light
コトバンクによると、江戸時代に
- 初出の実例「あかるみへ引ずって出る仕立もの」(出典:雑俳・柳多留‐五(1770))
という用例がある[11]。
慣習的に「明るみに出る」と助詞「に」が使われて言われているが、過去には「明るみへ出る」と助詞「へ」が使われた例もある[12]。
とはいえ、時期的に江戸時代の後半は、洋書が日本に多く入ってきた時期なので、英語やオランダ語の影響がないとは、この情報だけでは断定できず、微妙である。
これ以上の調査は、国語学や言語学の専門的な内容になりかねないので、省略する。
ありし日々
in those days
江戸時代の1800年代に、死んだ人がかつて生きていた日々の意味で、「ありし日」という用例がある[13]。
ただし、その後、明治に入ってか、英語の意味の「過去の日々」という意味にアップデートされた。
「大なり小なり」
まず、「多かれ少なかれ」more or less という英熟語がある。
さて、1650年代に「大なり小なり」用例がある[14]。
「年はとらふ大なり小なり今日の暮〈光正〉」(出典:俳諧・沙金袋(1657)六)」
まあ、南蛮貿易のオランダの影響の可能性もあるが、さすがにそこまでは気にしなくても。
「多かれ少なかれ」はどうだか知らない。こっちはもしかしたら英語の影響があるかも?
どっち由来か不明な語
編集記憶がよみがえる revive the memory
「思い出す」でもいいのに「よみがえらせる」だし。
「記憶」自体は、コトバンクによると、室町からあるのか、明治からあるのか、ハッキリしない。コトバンク
過去の経験や一度覚えた事柄を忘れず、心にとどめておくこと。また、その心にとどめられた物事。〔文明本節用集(室町中)〕 [初出の実例]「見るに随ってこれを記憶(キオク)し、今はかうと思ひしかば」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺) [その他の文献]〔南斉書‐沈攸之伝〕 2 「きおくりょく(記憶力)」の略。 [初出の実例]「年わかく記憶(キヲク)つよき時、四書五経をつねに熟読し」(出典:和俗童子訓(1710)三)
荘厳な solemn
もともと「荘厳」(そうごん)は仏教用語で「しょうごん」と読んでいた。
もともと、仏像などを飾る、と言うような意味だった。
なので、サンスクリット語。
英語もサンスクリット語の影響を受けているので、似た語があるというアレ。その似た語が solemn の可能性が高そう。
nature and nurture 「氏と育ち」
グランドセンチュリーいわく、
nature and nurture 「氏と育ち」
日本語の「氏より育ち」は、たぶん上記が元ネタ。
英語だと、韻(いん)を踏んでいる。
コトバンクによると、「氏より育ち」は江戸時代からある表現。[9]
[初出の実例]「美しい黒髪を此様にそりさげて手足は山のこけざるじゃ。ほんにうぢよりそだちぞと」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)道中双六)
産業を育む(はぐくむ) nurture
「育む」(はぐくむ)は元は文字通り、子供を育てる事。
ただし、コトバンクを見ても、「産業を育む」みたいな用法が見当たらない。[10]
1 親鳥がひな鳥を羽でおおい包む。 [初出の実例]「旅人の宿りせむ野に霜ふらば吾が子羽褁(はぐくめ)天の鶴群(たづむら)」(出典:万葉集(8C後)九・一七九一) 2 養い育てる。養育する。また、世話をする。面倒をみる。 [初出の実例]「はぐくみし君をくもゐになしてよりおほはらをこそたのむべらなれ」(出典:重之集(1004頃)下) 3 いつくしみ大切に扱う。かわいがる。 [初出の実例]「大船に妹乗るものにあらませば羽具久美(はグクミ)もちて行かましものを」(出典:万葉集(8C後)一五・三五七九) 4 いたわり守る。かばう。また、精神や感情を大切にしてそれを伸長させる。 [初出の実例]「さるかたの後見にてはぐくまむとおもほしとりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花) 5 治療する。療養する。 [初出の実例]「信濃なるなすのみゆをもあむさばや人をはぐくみ病やむべく〈よみ人しらず〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)二六)
nurture new industries 「新しい産業を育む」のように言える(数研リープ)。
nurse 「看護師」は、もともと「乳母」(うば)と言う意味。
自信 self-confidence
漢文でも「自信」はあり、現代と同じ意味だが、しかし昔は「みずから信じ」と呼んでいたようである。コトバンク 。『戦国策』に見られる。
- ※ 原文は、非常用の漢字を用いているので、wikiでは未掲載にする。リンク先で見られる。
つまり、二字熟語としての「自信」では、なかった。
明治時代ごろには、「自信」という二字熟語がある。
自分の能力や価値などを信じること。自分の行為や考え方を信じて疑わないこと。 [初出の実例]「自信不及故、死二泯々波々一」(出典:星巖先生遺稿‐後編(1863‐65)紫薇仙館集・縦筆做陳白沙体) 「沈着(おちつ)いてゐて、自信が厚さうに見えて」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉二) 「余程の手腕を自信するのでなければ」(出典:晴れたり君よ(1924)〈宇野浩二〉) [その他の文献]〔新唐書‐盧承慶伝〕
おそらく、明治時代になって、二字熟語に なった。
聡明(そうめい)な brilliant
宝石や日光などが「光り輝く」 brilliant には、「頭がいい」という意味もある。
なぜ、頭のいい事が、明るさに結び付くのか。
- 「頭いい」→「金銀財宝を使っても獲得すべき人材」→「キラキラ」→ 「光り輝く」
と考えれば、分からなくもないが。
古語では、「聡明」とは、全く現代語とは違う、お供え物の意味。[11]
神に供える餅・きびなど。 「―とて、上にも宮にもあやしき物などかはらけに盛りて参らする」〈春曙抄本枕・一一七〉
「 ~と言っても過言ではない 」 It is no exaggeration to say that ~
「過言」は古語では、失言のような意味。コトバンク[12]
平安末期~鎌倉時代でも「過言する」のような言い方で使われた。
相手に失礼になるような、度を過ぎた言葉を口にすること。また、そういう高ぶった言葉やひどい悪口。かげん。 [初出の実例]「剰吐二条条過言一」(出典:吾妻鏡‐治承四年(1180)七月一〇日) 「高倉院恨奉せける時過言したりしとて」(出典:延慶本平家(1309‐10)一本) [その他の文献]〔説苑‐説叢〕
判決文
sentence
sentence には「文」「判決」という2つの意味がある(桐原4500)。
なので、英語の裁判の sentence を訳す場合、判決なのか文なのかについては、いっそ「判決文」と訳してしまえば、気にする必要がなくなる。
不明
内臓 internal organ
古語では「はらわた」とか言ったりもするが。
漢文『種仙霊毗詩』に「内臓」というのがあるらしい[15]。
[初出の実例]「内臓諸器の冒寒症」(出典:七新薬(1862)三) [その他の文献]〔柳宗元‐種仙霊毗詩〕
毎日毎日
day after day
「毎日」単独では、室町時代から既に使われていた[16]。
「あたまさへはらせられずは、まい日もまいりまらせう」(出典:虎明本狂言・居杭(室町末‐近世初)) [その他の文献]〔杜甫‐曲江詩〕
瀬戸際 bay
英語 bay は、「湾」や「入り江」などの意味である。
bay には「窮地」(きゅうち)の意味もある。
keep ~ at bay で「~を寄せ付けない」の意味になる。「~」の部分には、寄せ付けたくない物事(ふつう、イヤな物事や、敵、病気など) が来る(旺文社熟語1000 巻末、ジーニアス、グランドセンチュリー)。
範囲外だが、「at bay」単独だと、「窮地に陥って」「追い詰められて」の意味。
英和辞典にはbayの和訳は「窮地」とある(ジーニアス、グランドセンチュリー)。
なんとなく、日本語の「瀬戸際」にニュアンスが似ている。
コトバンクによると、瀬戸際の古語は
成功か失敗かの分かれめ。安危・生命など、運命がきまる重大な分岐点。瀬戸。 [初出の実例]「此瀬戸際(セトギハ)に、思案どころか」(出典:浄瑠璃・大塔宮曦鎧(1723)三) 「然うですとも、爰が、浮沈の迫戸際(セトギハ)ですからね」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉後)
とのこと[17]。時代的に江戸時代の後半であり、オランダ語などの影響を受けている可能性もあるし、受けてない可能性もある。
なお、「浜辺」は英語で beach である。
beach には、特に瀬戸際のような用法は無い(ジーニアス、)。
coast は「沿岸」(えんがん)である。普通、coast は地図に載るかもしれない程度の、ある広い範囲を指す。
coast は、「沿岸地域」とも訳され、海沿いの地域も含む(グランドセンチュリー beach)。
というか、日本語の「沿岸」そのものの意味が、よくよく考えたら、必ずしも岸が無くても良く、単に「海沿いの地域」という程度の意味。
つまり、偶然にも我々は、
- 沿岸 coast
という英語由来の日本語を発見した。
コトバンクによると、「沿岸」はやはり近代の造語のようであり、
海、湖、川などに沿った陸地の部分。 [初出の実例]「沿岸岩石の赭褐色をなせる蔵王岳西の蔵王沼(磐城)」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉四) [その他の文献]〔沈佺期‐入衛作詩〕 海、湖、川などの岸に沿った水域。 [初出の実例]「東海の沿岸に独立を保ち」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
という意味[18]。
桐原1700でも、 coast と beach の違いが言及されていた。なんと、中学レベルだった。まあ、中学範囲では、日本語の初出の事例までは調べないのだが。
日本語の単語
編集「地球」
earth
惑星としての「地球」は、中国で明(ミン)王朝の末期、中国を訪れたイエズス会士マテオ-リッチによる造語。おそらく「天球」(英語では celestial sphere )からの類推[19]。
ついでに、「天体」(a heavenly body)は日本古来の語。平安時代からある、かなり古い語である。
宇宙に存在する物体の総称。恒星・惑(わく)星・彗(すい)星・星団・星雲・星間物質・人工衛星など。
[初出の実例]「太子奏曰、児相二天体一遐寿不レ延。代レ兄践レ祚。願施二仁徳一」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)上) 「地の廻転は天体の左旋をなすといへり」(出典:暦象新書(1798‐1802)上) [その他の文献]〔易経‐乾卦文言〕
対応する英語にある heavenly は、副詞っぽいスペルであるが、しかし形容詞である。
そして、この heaven に、死語の世界の意味と、お空の意味がある。
おそらく、この「天体」と heaven が元になって、新語として「天国」が明治ごろに生まれた。
( 「てんこく」とも ) 1 キリスト教で、信者の死後の霊を迎えると信じられる世界。霊魂は神から永久の祝福を受ける。神の国。
[初出の実例]「天国(テンコク)は近けり悔改めよ」(出典:引照新約全書(1880)馬太伝福音書)
2 ( 比喩的に ) 苦難のない、楽しい世界。楽園。
[初出の実例]「大方母と同じく夢の天国へ往って居たのであらう」(出典:和蘭皿(1904)〈生田葵山〉道すがら)
日本の神話だと、神々の元いた天空場にある天津国(あまつくに)は死後の世界ではないから。
黄泉(よみ)の国が、死後の世界。
死んだイザナミ(妻のほう)を黄泉に探しに行ったイザナギ(夫のほう)とか、どうなる。
「神のみぞ知る」Heaven knows
という言い回しがある(数研リープ)。こっちは、古代ギリシアのソクラテスなどに由来する言い回し。
なお、ソクラテスの時代は紀元前300年代なので、キリストより前の時代。
なお、wiki調べだと、ユダヤ教が紀元前17世紀ごろから。ギリシア神話が、紀元前15世紀ごろから。(ただし古すぎる時代の話なので、あまり正確ではないかもしれない。)
ソクラテスの言っている神とは、こいつらの話。
ユダヤ教の神様なんて知らないなんて高校生の言い分、このwikibooks 著者は知ったことでない。
まあ、日本の神話の神様、あまり賢くないし。
アマテラスは引きこもり、スサノオは乱暴者。こんな連中。
いやまあ、ギリシア神話もゼウスも女好きで浮気ばかりしたりと、欲深なんですが。
「闘病と闘って」
パス単1級の unscathed の例文中に、fighting the chronic illness という語句がある。「持病と闘って」と訳されている。
もしかしたら「闘病」は英語由来かもしれない。