ITスキルとアプリケーション
本書は、コンピュータのハードウェアとユーザーの間のインターフェースとして機能するオペレーティング・システム(Operating system; OS)を対象としている。オペレーティング・システムは、コンピュータの限られた資源の共有や活動の管理・調整を担っている。
オペレーティング・システムとは
編集オペレーティング・システムは通常、カーネルとユーザーランドに分離される。
- カーネル
- ソフトウェアがハードウェアと相互作用するための境界線を提供する。
- カーネルはハードウェアを抽象化し、多くのソフトウェアが全く異なるハードウェア上で同じように動作することを可能にする。
- カーネルは、ユーザーランドがカーネルと対話できるようにするためのシステムコールを提供する。
- ファイルシステム(常にではありないが、通常は)、デバイス、プロセスの制御を含む多くのことを処理する。
- ユーザーランド
- カーネル以外のすべてのものとして存在する。
- 端末を含め、ユーザーが作成するすべてのプロセスはユーザーランドに属する。
- プログラムを表示するGUI(Graphical User Interface)もユーザーランドに属する。
- ウェブサーバーなどのデーモンもユーザーランドに属する。
OSの種類
編集一般的に用いられているOSには、以下のような種類がある。
- Windows(ウィンドウズ)
- macOS(マックオーエス)
- Unix(ユニックス) (※ BSDなど含む)
- Linux(リナックス)
- Solaris(ソラリス)
- Tron(トロン)
- vx-works
- MVS (OS/360, OS/390, z/OS)
スマートフォン用のOSとして、以下、Android(アンドロイド)やiOS(アイ オーエス)などがある。
大まかには上記のとおりとなる。以下に、それぞれの特徴を記す。基本的な使い方など踏み込んだ話題は、Windows については『Windows入門』を、macOSについては『MacOS入門』を、Unixについては『Unix/Linux入門』を、それぞれ参照のこと。
Windows
編集『Microsoft Windows』(ウィンドウズ)は、米Microsoft社(マイクロソフト社)が販売する商用OSである。Windowsを使用できるハードウェアは、かつては「PC/AT互換機」と言われたが、現在ではほぼすべての市販のパソコンでWindowsは動作する。Windowsは、企業から一般家庭まで、多くのパソコンのOSとして用いられており、事実上の世界標準である。CPUアーキテクチャはx86[1]およびamd64をサポートするほかARMアーキテクチャをサポートしたエディションもある。
Windowsの特徴は次のとおりです:
- GUI (Graphical User Interface): Windowsは直感的なグラフィカルユーザーインターフェースを提供し、マウスやキーボードを使って操作できます。
- マルチタスク: Windowsは複数のアプリケーションを同時に実行し、タスクを切り替えて作業ができるマルチタスク環境を提供します。
- 豊富なアプリケーション: Windowsは多くのアプリケーションやソフトウェアが開発されており、ビジネス、エンターテイメント、生産性向上などさまざまな目的で利用されます。
- ネットワーク機能: Windowsはネットワーク機能が強化されており、インターネット接続やファイル共有、リモートアクセスなどが容易に行えます。
Windowsは、歴史的にMS-DOS(エムエス ドス)上のアドオンソフトウェアとしてスタートし、1985年以降、Windows1.0からWindows 3.2までこの状態は続いたが、1993年にMS-DOSを必要としない32ビットOSであるWindows NT 3.1がリリースされた。その後の1995年、16ビットコードと32ビットコードが混在したWindows95がリリースされ、爆発的に普及した。その後も、複数回にわたってバージョンアップ版が提供された。その変遷は以下の通りである。
PC向けWindowsの譜系 発売日 バージョン OS系列 1985年11月6日 Windows 1.0 DOS系 1985年11月20日 Windows 1.01 DOS系 1986年5月 Windows 1.02 DOS系 1986年8月 Windows 1.03 DOS系 1987年4月 Windows 1.04 DOS系 1987年12月9日 Windows 2.03 DOS系 1988年5月27日 Windows 2.10 DOS系 1989年5月13日 Windows 2.11 DOS系 1990年5月22日 Windows 3.0 DOS系 1990年12月 Windows 3.0a DOS系 1991年12月 Windows 3.0 with Multimedia Extensions 1.0 DOS系 1992年4月6日 Windows 3.1 DOS系 1993年11月8 Windows 3.11 DOS系 1993年11月22日 Windows 3.2 DOS系 1993年7月27日 Windows NT 3.1 NT系 1994年9月21日 Windows NT 3.5 NT系 1995年5月30日 Windows NT 3.51 NT系 1996年8月24日 Windows NT 4.0 NT系 1995年8月24日 Windows 95 9x系 1996年2月14日 Windows 95 Service Pack 1 9x系 1996年2月14日 Windows 95 OEM Service Release 1 9x系 1996年8月24日 Windows 95 OEM Service Release 2 9x系 1997年8月27日 Windows 95 OEM Service Release 2.1 9x系 1997年11月26日 Windows 95 OEM Service Release 2.5 9x系 1998年6月25日 Windows 98 9x系 1999年5月5日 Windows 98 Second Edition 9x系 1999年12月15日 Windows 2000 NT系 2000年9月14日 Windows Me 9x系 2001年8月24日 Windows XP NT系 2002年9月9日 Windows XP Service Pack 1 NT系 2004年8月25日 Windows XP Service Pack 2 NT系 2008年4月21日 Windows XP Service Pack 3 NT系 2006年11月30日 Windows Vista NT系 2008年2月4日 Windows Vista Service Pack 1 NT系 2009年4月28日 Windows Vista Service Pack 2 NT系 2009年1月22日 Windows 7 NT系 2011年2月9日 Windows 7 Service Pack 1 NT系 2012年8月1日 Windows 8 NT系 2013年8月27日 Windows 8.1 NT系 2014年4月8日 Windows 8.1 Update NT系 2015年6月15日 Windows 10 Version 1507 NT系 2015年11月10日 Windows 10 Version 1511 NT系 2016年8月2日 Windows 10 Version 1607 NT系 2017年4月5日 Windows 10 Version 1703 NT系 2017年10月17日 Windows 10 Version 1709 NT系 2018年4月30日 Windows 10 Version 1803 NT系 2018年11月13日 Windows 10 Version 1809 NT系 2019年5月21日 Windows 10 Version 1903 NT系 2019年11月12日 Windows 10 Version 1909 NT系 2020年5月27日 Windows 10 Version 2004 NT系 2020年10月20日 Windows 10 Version 20H2 NT系 2021年5月18日 Windows 10 Version 21H1 NT系 2021年10月5日 Windows 11 Version 21H2 NT系 2022年9月20日 Windows 11 Version 22H2 NT系 2022年10月18日 Windows 10 Version 22H2 NT系 2023年10月31日 Windows 11 Version 23H2 NT系
- Windows Vista からが64ビット版と32ビット版が並売されていた。
- Windows 7 は長く人気があり、後継の Windows 8/8.1 のシェアは Windows 7 を一度も超えることがなかった。
- Windows 8からは大きなボタンのスタートメニューにするなどタブレット型のPCを意識したインターフェースの製品となっている。
- Windows 10ではスタートメニューが復活した。
- Windows 11では、32ビット版は廃止され、IE11が無効化された。
macOS
編集米Apple社(アップル社)が開発・販売するPC向けのOS。対応するプラットフォームはMac OS X以前では最初はMC68000後にPowerPCのみである。Mac OS Xで初めてPC/AT互換機、x86(Intel製CPUのみ)プラットフォームへの対応がなされたが、Appleが販売するコンピュータ以外のPC/AT互換機では動作しない。ユーザー主体の操作性を重視している。その登場はWindowsよりも早く、1984年の最初のシステムからすでにGUI(文字だけでなく、アイコンなどの画像や映像などで視覚的に分かりやすくした操作環境)を搭載していた。2001年にMac OS Xがリリースされたが、これは従来のMac OSとは仕様が大きく異なるものとなっている。
一般ビジネス用としてのシェアはWindowsに全く及ばないが、グラフィックデザイン、音楽、映画など、芸術・コンテンツ産業といった、いわゆる「クリエイティブ」な分野では一定の支持を得ており、また家庭用としても根強いユーザーを確保している。2006年、プロセッサのIntel製への全面移行に伴い、起動時にMac OS XとWindowsを選択したりあるいはMac OS XとWindowsを同時に使用できる機能(ブートキャンプ)が実用化、Windows専用PCからの乗り換えを検討するユーザーが増え始めた。また、Mac OS XはBSD系Unix(後述)ベースになっており、その中核部分(カーネル)はオープンソースOSであるFreeBSDをもとにして開発されている(Mac OSは、オープンソースの Darwin と、非オープンソースのコンポーネントから構成されている)。 そのため、Unix系のコマンドがマックOS上でも使用できる場合も多く、このようなUnixとマックとの親和性の高さから、Unix系 OSのプログラマーが、Mac OS X環境でUnixアプリケーションのプログラムを開発する例も見られる。
大まかに次のような変化をたどる。
Classic 系 | 日本語OS | Mac OS X → macOS |
---|---|---|
Macintosh System Software | ||
System Software 1.0 | 漢字Talk 1.0 | |
System Software 6.1 | 漢字Talk 6 | |
System Software 7 | 漢字Talk 7 | |
System Software 7.5 | 漢字Talk 7.5 | |
Mac OS 7.6 | ←(呼称を Mac OS へ統合) | |
Mac OS 8.0 | ||
Mac OS 8.5 | ||
Mac OS 9 | ||
Mac OS 9.1 | Mac OS X 10.0 (Cheetah) | |
Mac OS 9.2.2 | Mac OS X 10.1 (Puma) | |
Mac OS X 10.2 (Jaguar) | ||
Mac OS X 10.3 (Panther) | ||
Mac OS X 10.4 (Tiger) | ||
Mac OS X 10.5 (Leopard) | ||
Mac OS X 10.6 (Snow Leopard) | ||
Mac OS X 10.7 Lion | ||
OS X 10.8 Mountain Lion | ||
OS X 10.9 Mavericks | ||
OS X 10.10 Yosemite | ||
OS X 10.11 El Capitan | ||
macOS 10.12 Sierra | ||
macOS 10.13 High Sierra | ||
macOS 10.14 Mojave | ||
macOS 10.15 Cataina | ||
macOS 11.0 Big Sur | ||
macOS 12.0 Monterey | ||
macOS 13.0 Ventura | ||
macOS 14.0 Sonoma |
※ Mac OS X Server 1.0 があるが、この製品は Mac OS X とは異なるコードベースの製品で互換性はなく、他方 Mac OS X Server 10.x は Mac OS X と互換性があった。
2001年登場の Mac OS 9.2.2(コードネーム:LU1) を最後に、登場以来の系統(上記の Classic 系)の Mac OS の開発は終了した。
Mac OS X は当初から多言語(英語やフランス語、日本語、中国語など)に対応しており、Classic Mac OS や Windows のような「xx語版」という区別はない。Mac OS X 10.4.5 より、それまでの PowerPC 版に加えて Intel プロセッサ版が登場した。
2020年にリリースされた macOS 11.0 Big Sur からは、Apple内製のM1プロセッサーがサポートするプラットホームに加わった。
Unix
編集1960年代,米AT&T社(エーティー アンド ティー社)のベル研究所で誕生した。しかし近年はUnixそのものが使われることは殆どなく、Unixシステムをベースとして様々な改良を施したOSがUnix系OSとして利用されている。主なものとしては、BSD系Unix, HP-UXやSolarisなど。
Unixの特徴:
- マルチユーザー・マルチタスクをサポートしている
- 高級言語であるCで実装され、高い移植性を確保している
- バイトストリームとして抽象化されたファイル
- 単一の木構造として階層化されたファイルシステム
- OSカーネルから独立したシェル(コマンドインタープリター)
これらに加え、カリフォルニア大学バークレー本校で開発されたBSDによる追加された機能
- デマンドページング式仮想記憶
- TCP/IPによるネットワーキングとSocket API
がAT&Tにもバックポートされ普及した。
かつてはミニコンやスーパーミニコンでの利用が中心であったが、その後、ワークステーションやサーバーでの採用が増加し、386BSD の登場でPCでの利用にも道がひらけたが、「UNIXの権利を侵害している」と主張する提訴をうけ、配布が停滞している間に登場した GNU/Linux にニッチを奪われる展開となった、その後「UNIXの権利を侵害していない」4.4BSD-LiteをベースにNetBSDやFreeBSDが再実装・リリースされた。
一般ユーザーに関してはWindowsのシェアは大きいが、しかしIT企業などでのサーバーや基幹コンピュータといった分野においては、現在でもUnixが多くのシェアを占める。
Linux
編集狭義の「Linux」(リナックス)は、カーネルだけを意味する。Linuxは、Free Software Foundation(FSF)の提供するGNUソフトウェア群などでユーザーランドを補いオペレーティング・システムとして構成されることが多い。
このため、FSFは Linux カーネルにGNUのユーザーランドを組合せてオペレーティング・システムとしているプロダクトを「GNU/Linux」と表記する事を推奨している。オペレーティングシステム全体を「Linux」と呼称するか、それとも「GNU/Linux」と呼称するかは、論争を引き起こすこともある。
オペレーティング・システムとしてのプロダクトは「Linuxディストリビューション」と言うのが厳密な用法である。「Linuxディストリビューション」とは、Linuxカーネルを元に、実用OSとするために多くのアプリケーションの実装を行ったものである。
カーネルにどのようなアプリケーションを加えるかにより、何通りもの構成がありえ、実際にOSとしての構成が何十通りもあるので、それら個々のプロダクトについては「Linuxディストリビューション」と表現することでカーネルとは区別する。
Linuxディストリビューションは、ディストリビューターごとにカスタマイズされて配布されており、Fedora(フェドラ)、Ubuntu(ウブンツー)、Debian(デビアン)などのディストリビューションがある。
Linuxの利点
編集パッケージ管理
編集Windowsに対するLinuxの大きなアドバンテージは、パッケージ管理システムが充実していることである(WindowsにもWindows Package Managerやchocolateyというパッケージマネージャがある)。
オープンソースのソフトウェアは、他のオープンソースのソフトウェアを組み合わせて作られている場合が多い。そのため、特に大きいソフトウェアでは、そのソフトウェアの動作に必要になる別のソフトウェアとして、どんなソフトウェアを準備して導入すればいいかの確認と導入が必要である。
このような確認・導入の作業を「依存関係の解決」という。
この依存関係わ解決のためのソフトウェアが開発されており、RPM(レッドハット系)、dpkg (デビアン系)などの依存関係の解決を自動化するソフトウェアがある。
2022年7月の時点で、macOS 上の類似のソフトウェアとして、Homebrewなどがある。 また、Linuxの誕生以前からBSD Unixでパッケージ管理システム ports/pkg があり、 パッケージ管理としてはGNU/Linuxは後発である。
カスタマイズ
編集Windows, Mac OS Xと大きく異なる点として、Linuxでは広範囲のカスタマイズができることがあげられる。例えば、LinuxにおいてはGUIはX Window Systemが用いられるが、これはオプションであり必須では無い。特に、主にサーバーとして扱う場合には、GUI無しで導入した方がよい場合もあるかも知れない。
GNU/Linuxの苦手分野
編集GNU/Linuxは非常に強力で柔軟なオペレーティングシステムですが、初心者にとっては挑戦的な面もあります。GNU/Linuxの苦手分野として、以下の点が挙げられます。
- GUIの操作
- GNU/LinuxのデスクトップGUIは、WindowsやmacOSに比べて直感的ではありません。ファイル操作やアプリケーションの起動など、基本的な操作に馴染むまでに時間がかかる可能性があります。
- ドライバのインストール
- WindowsやmacOSに比べ、GNU/Linuxではハードウェアドライバのインストールが面倒な場合があります。特に一般的でないデバイスの場合、対応するドライバを探す必要がある可能性が高くなります。
- アプリケーションのインストール
- Windowsのようなアプリストアが標準で用意されていないため、アプリケーションのインストール方法を覚える必要があります。コマンドラインを使ったパッケージ管理システムの使い方を学ぶ必要があります。
- コマンドライン操作
- GUIに比べてコマンドラインの操作は効率的ですが、初心者には難しく感じられるかもしれません。コマンドの種類と使い方を1つ1つ覚えていく必要があります。
- デュアルブートの設定
- GNU/LinuxとWindowsを同じPCで使いたい場合、デュアルブートの設定が必要になりますが、パーティション分割など複雑な作業が伴います。
GNU/Linuxは非常に柔軟性が高いオペレーティングシステムですが、その分初心者は戸惑うこともあります。しかし、それを乗り越えられれば強力なツールを手に入れることができます。慣れが必要ですが、1つずつ着実に学んでいけば、GNU/Linuxの長所を十分に活用できるようになるでしょう。
具体的な導入法
編集GNU/Linux の導入方法について詳しく解説します。
前提知識
編集- GNU/Linux は Unix 系の OS で、オープンソースのカーネルを採用しています。
- ディストリビューション (distro) と呼ばれるバージョンが複数存在し、代表的なものに Ubuntu、CentOS、Fedora などがあります。
- GUI デスクトップ環境とコマンドラインインターフェース (CLI) の両方が利用できます。
ハードウェア要件
編集- 最小限のスペックとしては、1GHz 以上の CPU、512MB 以上の RAM、5GB 以上の空きディスク容量が必要です。
- 一般的には、デュアルコア CPU、2GB 以上の RAM、20GB 以上の空きディスク容量が推奨されます。
- ハードウェアによっては、追加の設定が必要な場合があります (ワイヤレスカードなど)。
- IA(インテルアーキテクチャ)では、かつては x86(32ビットモード)からサポートが始まりましたが、現在ではamd64, x86-64 あるは x64 と称される64ビットモードしかサポートされていません。
導入手順
編集- GNU/Linux ディストリビューションの選択と入手
- Ubuntu、CentOS、Fedora などの distro から好みのものを選び、公式サイトからインストーラ (ISO イメージ) をダウンロードします。
- インストーラメディアの作成
- ダウンロードした ISO イメージを USB メモリやDVD に書き込みます。
- インストール方式の選択
- デュアルブート: Windows とGNU/Linux を共存させる
- 完全インストール: ディスクを完全にGNU/Linuxに置き換える
- BIOS/UEFI 設定の変更
- 起動時に特定のキー (F2、F12 など) を押し、USB メモリやDVD からの起動を許可する設定を行います。
- GNU/Linux インストーラの起動
- 作成したインストーラメディアから起動し、インストーラを実行します。
- インストール手順に沿って設定
- インストーラのウィザードに沿って、ディスク領域の確保、ユーザ情報の設定、パスワード設定などを行います。
- インストールの完了
- インストールが終了したら再起動します。インストール直後はシステムの初期設定などが必要な場合があります。
仮想環境への導入
編集物理マシンへのインストールが難しい場合は、仮想マシン (VM) 上で GNU/Linux を動作させることができます。
- VirtualBox、VMware などの仮想化ソフトウェアをホストOS (Windows など) にインストール
- 仮想マシンを新規作成し、GNU/Linux の ISOイメージをマウント
- 上記の「導入手順」と同様にインストールを進める
Windows と GNU/Linux の切り替えが容易で、リソースを分けて利用できるため、安全で手軽な方法です。
以上が GNU/Linux の導入手順の概要となります。詳細は distro やハードウェア構成に依存しますので、公式ドキュメントも参照するとよいでしょう。
アプリケーションとは
編集アプリケーションは、しばしば「応用ソフト」と呼ばれ、「基本ソフト」であるOSとの対比される。OSがコンピュータの動作における基本的な機能やシステムを提供するソフトウェアであるのに対し、アプリケーションはOSの提供するものを土台として、より専門性に特化した機能を追加・提供するためのソフトウェアである。OSにインストールすることで、使用することができる。
アプリケーションはOSに依存するため、OSの種類によってアプリケーションの対応状況は異なり、そのアプリケーションがサポートしていないOSで使用することはできない。例えば、Microsoftt 社の Word 2000というソフトはWindows用であり、MacやUnixでは使えない。Mac用にはMicrosoftから Word 2004 for Macというソフトが販売されているが、こちらは Windows や Unix では使えない、などといった具合である。
アプリケーションの種類
編集以下に、代表的なアプリケーションの種類と主なソフトを示す。
ユーティリティソフト
編集OSが提供している機能や、他のアプリケーションへのサポート的な役割を果たすソフト。代表的な機能としては、ウイルスチェック、メモリの使用状況やクリーンアップ、ハードウェア情報の表示など。
- ウイルスチェックソフト
- コンピュータウイルスが入ってこないか、または入っていないか監視するソフト。自動設定しておけば、毎日決まった時間にコンピュータ内をチェックすることもできる。基本的に、メールの送受信やファイルのダウンロードなど、ウイルスが入る可能性のある状況になると自動的にチェックを行ったりする。
- ソフトとしては、Windows用ならウイルスバスター、Norton Anti Virus(通称「ノートン」)、Virus Scan、AVG(フリー版あり)など
Linuxでは、あまり用意されていない(少なくとも、家電屋にはLinux用のウイルス対策ソフトウェアは売ってない)。
- デスクトップ環境
- PC-Unix上ではGNOME、KDEなどのソフトウェアを組み合わせてGUI環境を構築するようになっており、これらのソフトウェアを「デスクトップ環境」という。
- デスクトップ環境の中身は、ランチャー、ファイル管理などのツールを組み合わせたものと言われる。Windows、Mac OSでは、これらの機能がOS付属であるので、一般ユーザーが「デスクトップ環境」という一般名詞を特に意識することは少ない。
- パッケージ管理
- 各ソフトウェアのインストールやアンインストールを行うソフトウェアであるが、ソフトウェアのアップデートにも用いられる。
- 種類にもよるが、ソフトウェアのインストールに必要なパッケージをパッケージごとの依存関係を考えてインストールするものもある。ライブラリやソフトウェアの重複がなくなるので、インストールのデータ量が少なくてすみ、また、インストールに必要な時間も短い。
オフィスソフト
編集日本では、下記に述べる、ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトをまとめて、「オフィスソフト」という。
ワープロソフト
編集印刷までを想定して、文書を作成できるソフト。文字の種類や大きさ、色を変えたり、表や画像を挿入したりすることができる。
『Word』は、マイクロソフト社の製品のワープロソフトである。
リブレオフィスWriter(ライター)は、無料である。
表計算ソフト
編集表計算ソフトは、計算式を用いて表計算をできるソフトである。集計表や家計簿を作成したり、式に基づいてグラフを挿入したりできるソフト。
『Excel』は、マイクロソフト社の製品の表計算ソフトである。
リブレオフィスCalc(カルク)は、無料である。
プレゼンテーションソフト
編集プレゼンテーションに特化しており、1ページ1ページを視覚的に表現することに特化されている。静止画的な修飾だけでなく、アニメーション機能なども搭載されている。
PowerPoint(パワーポイント)、Impress(インプレス)、Agreeなど。
Impress(インプレス)は、無料である。
まとめ
編集マイクロソフト社が、マイクロソフト『Office』のような名前で、Windows用のオフィスソフトを販売している(基本的に有料)。
Linux では基本的に、マイクロソフト『Office』は動作せず、使えない。
そして、マイクロソフト『Office』には、上記のように『Word』『Excel』『Power Point』などがある。
マイクロソフト『Office』とは別に、オープンソースのコミュニウティの開発する無料の『リブレオフィス』(Libre Office)というオフィスソフトがある。
リブレオフィスには上記のように『Writer』『Calc』などがある。
データベースソフト
編集データベースを作成し、多くの情報を管理しやすくするソフト。また、作成したデータベースの保守・管理・運用なども含む。
Access(アクセス)、MySQL(マイ エスキューエル)、PostgreSQL、Baseなど。
企業などで用いられる大規模データベースシステムでは、米国Oracle(オラクル)社のデータベース製品が主流となっている。
画像編集ソフト
編集既存の画像などを加工したり、一から画像を作るためのソフト。様々な種類があり、用途に応じて使い分けられている。
映像関係の企業などでブランド的に用いられているのは、米国アドビ社のPhotoshop(フォトショップ)、Illustrator(イラストレーター)などだが、高価であり、数十万円ほどをする。
米Adobe社(アドビ社)が、PhotoshopとIllustratorを生産販売している。
アドビの製品が高価なこともあり、他の会社が、より低価格な製品を出している。
画像編集ソフトは、他にも多々ある。HitPaw Photo Enhancerは、AIを使ったモノクロ写真の自動カラー処理や低解像度の画像の高解像度化を楽しむことができる画像高画質化ソフトの一つである。
PicWish、Remove bg、VanceAI、Fotorなどのオンライン画像編集ツールもある。
ベクター画像
編集線や円などといった、図形の情報によって画像を記録する方式の画像形式をベクター画像という。
SVGファイル形式などが、ベクター画像である。
- Adobe Illustrator(イラストレーター)
- inkscape(インクスケープ)
inkscape(インクスケープ)はオープンソースの無料ソフトである。
ラスター画像
編集ビットマップ形式やJPEG形式の画像をラスター画像という。
- Photoshop(フォトショップ)
- GIMP(ギンプ)
GIMPは無料ソフトである。
ウェブブラウザ
編集ウェブブラウザ(Web Browser)は、インターネット上のウェブページやコンテンツを閲覧するためのソフトウェアアプリケーションです。主な機能は、ウェブページの表示、リンクのクリックによるページ遷移、テキストや画像、動画などのコンテンツの表示、フォームの入力、ウェブサイトのブックマーク管理などです。
ウェブブラウザは、ユーザーがインターネットを閲覧するための窓口であり、以下のような特徴や機能を持っています:
- ウェブページの表示: HTMLやCSS、JavaScriptなどのウェブ技術を解釈し、ウェブページをユーザーに見やすく表示します。
- リンクの遷移: ユーザーがクリックしたリンクを解析し、関連する新しいウェブページやコンテンツに遷移します。
- ブックマーク管理: ユーザーが気に入ったウェブページを保存したり、整理したりするためのブックマーク機能を提供します。
- セキュリティ機能: ウェブブラウザはセキュリティ機能を備えており、安全な通信(HTTPS)やポップアップブロッカー、フィッシングサイトの警告などを提供します。
- プラグインや拡張機能: 多くのウェブブラウザは、ユーザーが機能を拡張するためのプラグインや拡張機能をサポートしています。広告ブロッカーやパスワードマネージャーなどが挙げられます。
主要なウェブブラウザとしては、Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Apple Safari、Operaなどがあります。これらのブラウザは、それぞれ異なる特徴や性能を持ち、ユーザーのニーズや環境に応じて選択されます。
アプリケーション・ソフトウェアのクラウド・サービス化
編集近年、従来のスタンドアロンで動作していたアプリケーションがクラウドベースに移行し、Webブラウザを介して利用されるようになっています。この動向は、クラウドコンピューティングの普及やインターネットの高速化、そしてユーザーの利便性の向上によって推進されています。
従来のアプリケーションは、ユーザーのローカルマシン上で動作し、データや処理はその端末に保存されていました。しかし、クラウドベースのアプリケーションでは、データや処理がクラウド(インターネット上のサーバー)に保存・処理され、ユーザーはブラウザを通じてそのアプリケーションにアクセスします。
このクラウドベースのアプリケーションの利点は次のようなものがあります:
- 利便性とアクセス性: ユーザーはインターネットに接続された任意のデバイスからアプリケーションにアクセスできます。特定の端末に依存せず、場所や時間を問わず利用できます。
- データの集中管理: データはクラウド上に保存されるため、ユーザーはデータのバックアップやセキュリティをクラウドプロバイダーに任せることができます。
- 更新とメンテナンスの容易性: アプリケーションはクラウド上で管理されるため、新機能の追加やセキュリティパッチの適用などの更新が効率的に行われます。
- コスト削減: ユーザーは自身の端末に高性能なハードウェアやソフトウェアを必要とせず、クラウド上のリソースを利用するため、コストを削減できます。
代表的なクラウドベースのアプリケーションには、Google Workspace (Gmail、Google Docsなど)、Microsoft 365 (Outlook、Office Onlineなど)、Adobe Creative Cloud、Salesforce、Slack、Zoomなどがあります。これらのアプリケーションは、ブラウザを介して利用され、ユーザーに柔軟性と効率性を提供しています。
購入からサブスクリプションへ
編集アプリケーション・ソフトウェアのクラウド化の文脈における「買い取りからサブスクリプションへ」の移行は、ソフトウェアの所有権と利用形態の変化を意味しています。
- 従来のモデル
- ユーザーは一括でソフトウェアを購入(買い取り)し、永続的にライセンスを所有
- メジャーアップデートは別途購入が必要
- ユーザーは自身のハードウェア上にソフトウェアをインストール
- サブスクリプションモデル
- ユーザーは月額・年額課金でソフトウェアをレンタルする形になる
- ソフトウェアベンダーがクラウド上で最新バージョンを常に提供
- ユーザーはインターネット経由でクラウド上のアプリにアクセス
この変化により、以下のようなメリット・デメリットが生じます。
- メリット
- ユーザーは最新機能を常に利用でき、環境を最新に保つ手間が省ける
- ベンダーは継続的な収入源が得られ、開発とアップデートが効率化
- デバイスを選ばずにアクセスできる
- デメリット
- ユーザーは永続的な所有権を持てず、サブスクリプション継続が条件になる
- 長期的にはコストが高くなる可能性がある
- インターネット接続が前提となるため、オフライン環境では利用できない
つまり、一過性の買い取りから、常に最新の状態を保ち続けるサブスクリプションモデルへの転換が、クラウドサービス化の中心的な変化となっています。
連絡ツール
編集メールソフト
編集メールサーバからメールを受け取ったり、メールをメールサーバーに送信するソフトウェアである。
- Windows メール、Thunderbird(サンダーバード)、Shurikenなど。
Thunderbird を提供している団体は、Firefoxを提供している団体と同一で、モジラ(Mozilla)財団である。
インスタント・メッセンジャー
編集コンピューターネットワーク(主にインターネット)上でリアルタイムコミュニケーションを実現するアプリケーション。
- ICQなど。
VoIP
編集IP電話を行うためのソフトウェア。
- Skypeなど。
芸術作品の創作
編集DTM
編集PC上で作曲を行う作業をDTM(ディーティーエム)という。Desktop Music の略である。楽譜データを扱えるソフトウェアであることが多い。
- Rosegarden(リンク先は英語)など。
そもそも現在、音楽制作では、すでにDTMソフトウェアに、主要な楽器の音で、それぞれの音階の音が、ソフトウェアに内蔵されている。
DTM作曲家は、それらのソフトウェア内蔵音を組み合わせて、作曲をしているのである。
DTP
編集PC上で書籍の編集を行う作業をDTP(ディーティーピー)という。Desktop Publishing の略である。PC上で出版物の内容データを扱うソフトウェア。操作性はワープロソフトと似ているが、DTPソフトのほうがレイアウトの自由度が高い。
3Dモデラー
編集3Dのポリゴンデータを作ることを一般に「3Dモデリング」といい、そのためのソフトウェアを3Dモデラ―という。
動画
編集動画再生
編集動画を再生するためのソフトウェアを、動画プレイヤーと呼んだり、ビデオプレイヤーなどという。
動画編集
編集動画を編集するソフトウェア。
- iMovie、Kinoなど。
動画高画質
編集低解像度動画の画質を上げるソフトウェア。
プログラミング
編集IDE(統合開発環境)
編集プログラミングを助けるためのソフトウェア。
また、VisualStudioはコンパイラ、デバッガ、GUIビルダを含んでいる。
コンパイラ
編集ソースコードを実行形式に変換するソフトウェア。個別のプログラム言語に対して、それぞれのプログラム言語用のコンパイラが0種類[2]以上ある。
Windowsの場合、マイクロソフト社の提供するVisual Studio を導入すると(現在(2019年)は無料版がある)、いっしょにWindows用プログラムのコンパイラが付いてくる。
そのほかの団体の提供するコンパイラもあり、Unix系のOSので使える
などもある。
デバッガ
編集実行形式やバイトコードの動作を確認するソフトウェア。バグ(不具合)を取り除く作業をデバッグといい、そのためのソフトウェアなので、デバッガという。
Windowsの場合、Visual Studio にデバッガも付いてくる。
Unix系のOSでは、GCCを提供する団体と同一の団体であるGNU(グニュー、団体名)によるデバッガの
がある。
インターフェースビルダー
編集GUIの制作の際、GUIは、いくつかのパーツに分けられており、そのGUI部品をウィジェット(コントロール)という。ウィジェットを組み合わせてGUIを作るソフトウェアをインターフェースビルダーという。
- gladeなど。
サーバー
編集他のプロセス(クライアント)の要求を処理するソフトウェア。クライアントは同じPC上にあることもあるが、他のPC上にあってもよい。例えばWebサーバはネットワーク越しにクライアント(Webブラウザー)からの要求を受けることがある。
ホームぺージをクライアントに送るサーバー。このWikibooksのページもHTTPサーバーで運用されている。
- Windows
- Linux
ファイルをクライアントと送受信するサーバー。ファイル保存、ホームページファイルのアップロードで運用されている。
- Windows
- Linux
暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピューターと通信するサーバー。
- Linux
多く運用されているプロトコルはPOP3(受信)、SMTP(送信)、IMAP(サーバー同期型)で、個人で運用すると取得ドメインの元に限って自由な利用ができる。
- Windows
- Linux