Windows入門
Windowsとは編集
Windows®(Microsoft Windows®)とは、マイクロソフト社が開発したOS。家庭向けから企業向けまで幅広い範囲で使用されている。
最新バージョン編集
- Windows 10 バージョン 2004
Windowsの機種一覧編集
Windowsは、MS-DOSベース(95以降はWindowsの名称に発行年の下二桁を冠しており、且つ、発行年が1990年代のものが多く、このWindowsの命名ルールに従い下二桁にすると「9x」となることから、俗に9x系とも呼ばれる)と NT系と呼ばれる系列に分かれていたが、MS-DOSベースの9x系は動作が不安定であったため、Windows Me以降はMS-DOSベースから、NT系に移行した。
9x系編集
以下のオペレーティングシステムが、Windows 9x系に該当する。
Win Ver. | DOS Ver. | プロダクト名 | 発売年 |
---|---|---|---|
1.0 | 1.0 | Microsoft Windows 1.0 | 1985年 |
2.0 | 2.0 | Microsoft Windows 2.0 | 1987年 |
3.0 | 3.0 | Microsoft Windows 3.0 | 1990年 |
3.1 | 3.1 | Microsoft Windows 3.1 | 1993年 |
4.0 | 7.0 (OSR2以降は7.1) |
Windows 95 | 1995年 |
4.10 | 7.1 | Windows 98 | 1998年 |
4.10 | 7.1 | Windows 98 Second Edition | 1999年 |
4.90 | 8 | Windows Me | 2000年 |
なお、Windows MeでWindows 9x系のOSは終焉を迎え、それ以降はWindows XPをはじめとしたWindows NT系に一本化されている。また、2001年12月31日にWindows95が、2006年7月11日に残りの9x系のオペレーティングシステム全てがマイクロソフトによるサポートを打ち切られた。
NT系編集
Windows 8(8.1はサポート継続中)までのOSのサポートは終了している。 以下のオペレーティングシステムがNT系に該当する。なお、発売年は最初に発売された言語版もしくはエディションを記載する。
NT Ver. | RTM Build | プロダクト名 | エディション | 発売年 |
---|---|---|---|---|
NT 3.1 | 528 | Windows NT 3.1 | Windows NT, Windows NT Advanced Server | 1993年 |
NT 3.5 | 807 | Windows NT 3.5 | Workstation, Server | 1994年 |
NT 3.51 | 1057 | Windows NT 3.51 | Workstation, Server | 1995年 |
NT 4.0 | 1381 | Windows NT 4.0 | Workstation, Server, Server Enterprise Edition, Terminal Server, Embedded | 1996年 |
NT 5.0 | 2195 | Windows 2000 | Professional, Server, Advanced Server, Datacenter Server | 2000年 |
NT 5.1 | 2600 | Windows XP | Home, Professional, Media Center, Tablet PC, Starter, Embedded, Nエディション | 2001年 |
NT 5.1 | 2600 | Windows Fundamentals for Legacy PCs | - | 2006年 |
NT 5.2 | 3790 | Windows Server 2003 | Standard, Enterprise, Datacenter, Web, Storage, Small Business Server, Compute Cluster Server | 2003年 |
NT 5.2 | 3790 | Windows XP (64ビット) | 64-bit Edition, Professional x64 Edition | 2003年 2005年 |
NT 5.2 | 3790 | Windows Home Server | 2007年 | |
NT 6.0 | 6000 | Windows Vista | Starter, Home Basic, Home Premium, Business, Enterprise, Ultimate, N Edition | ビジネス向け: 2006年 一般消費者向け: 2007年 |
NT 6.0 | 6001 | Windows Vista Service Pack 1 | 2008年 | |
NT 6.0 | 6001 | Windows Server 2008 | Standard, Enterprise, Datacenter, Web, Foundation, Itanium-based Systems, Storage, Small Business Server | 2008年 |
NT 6.0 | 6002 | Windows Vista Service Pack 2 | 2009年 | |
NT 6.0 | 6002 | Windows Server 2008 Service Pack 2 | 2009年 | |
NT 6.1 | 7600 | Windows 7 | Starter, Home Basic, Home Premium, Professional, Enterprise, Ultimate | 2009年 |
NT 6.1 | 7600 | Windows Server 2008 R2 | Standard, Enterprise, Datacenter, Web, Foundation, Itanium-based Systems | 2009年 |
NT 6.2 | 9200 | Windows 8 | 無印, Pro , Enterprise , Windows RT | 2012年 |
NT 6.3 | 9600 | Windows 8.1 | 無印, Pro , Enterprise , Windows RT | 2013年 |
NT 10.0 | 10240 | Windows 10 | Home, Pro, Education/Pro Education, Enterprise/Enterprise LTSB | 2015年 |
NT 10.0 | 14393 | Windows Server 2016 | Standard, Enterprise, Datacenter | 2016年 |
NT 10.0 | (なし) | Windows Server 2019 | Standard, Enterprise, Datacenter | 2018年 |
- Windows 8.1は、Windows 8の使用改良版です。
Windowsのセットアップ編集
Windowsでの操作方法編集
この節では基本操作や基礎知識を説明する。
スタートボタン編集
Windowsではスタートボタンから、ソフトを起動したり、シャットダウンすることができる。Windows 3.51以前のものとWindows 8を除くすべてのOSでは左下のWindowsマーク(15pxや など)があるところがスタートボタンと呼ばれる。また、キーボードのショートカットキーはWindowsキーである。
コントロールパネル編集
Windowsの設定をすることができますプリンタの設定や使用するソフトウェアの管理などがある。OSによっては名称が異なる場合がある。最新のWindows10では、このコントロールパネルと「設定」と2つに機能が分散されていることに注意しましょう。
Windows Update編集
Windows UpdateはWindowsの更新プログラムの情報を表示したり、インストールなどを行う。
デバイスマネージャ編集
接続した周辺機器の情報を管理する。
プログラムと機能編集
インストールしたアプリケーションの削除や変更やWindowsの更新プログラムを表示する。
既定のプログラム編集
アプリケーションの関連づけの設定を行う。
- 例
- 拡張子が.docの場合はMicrosoft Wordを開く。
などの設定をする。
ファイルの使いかた編集
ここでは、ファイルの使い方を説明する。Windowsのファイルでは、おもにWindowsでは、最も標準的なファイル形式を使っている。また、Windows各種では、あらかじめ写真など(イメージ画像など)が入っている場合が多い。
Windows独自の拡張子で代表的なものとしては .exe (実行可能アプリケーション) が多い。
コンピュータ 編集
コンピュータはコンピュータに接続されている周辺機器の情報を表示するウインドウである。 カメラなどをUSB接続する場合はコンピュータから開くこともできる。また、Windows XP以前はマイコンピュータというウインドウであった。
ホットキー編集
ホットキーとは、画面上のメニューからマウスで選択して実行する命令や、特定の文字列の入力などの利用頻度が高い連続したキー操作を簡単なキー操作で実行する機能である。また、そのために割り当てられたキー入力の組み合わせ入力数を減らしたり、マウスを使わずに操作できる。Windowsには、3つのホットキーが搭載されている(デスクトップパソコンのみ)。
クリック/ダブルクリック/ドラッグ/右クリック/ホイール編集
クリックとはマウスの左側のボタンを1回クリックする動作のことを言い、右側を1回クリックすることを右クリックという。右クリックは基本プロパティを開くために使われていて、基本使われることはない。左側を2回クリックすることをダブルクリックと言い、アイコンの上でダブルクリックすると、ソフトウェアが起動する。
- 左側のボタンを押したまま動かすとドラッグという動作になる。アイコンの上でドラッグをして、ファイルの移動などで使われるのが一般的である。
- ホイールとは中心にある軸のことを言い、スクロールの操作などに使われる。最近のマウスでは左右に動かせるマウスもある。
- 一見どのパソコンにも共通しているような操作だが、微妙に違う。
脚注編集
関連項目編集
- MS-DOS/PC DOS入門 - コマンドプロンプトの使い方など
- OSとアプリケーション
- 拡張子ハンドブック