Wikibooks・トーク:編集方針
教科書を書くと言うこと
編集Wikiprojectの最も重要な特質のひとつとして、誰でも自由に参加でき、記載されたことは、それを記載した人の権威などによるのではなく、あくまでもその内容のみを、不特定多数の読者により評価され存置又は削除されるということがあるかと思います。
この趣旨から、本編集方針も、「まず、遠慮せずにかいてみなさい」というものが掲げられており、それは大変重要なことではあると思います。
しかしながら、各々のプロジェクトには、「事典」、「辞書」といった目的を有しており、それに資さない記事(それをどのように判定するかは、場合により区々ですが)は削除されてしかるべきというルールは受け入れられているものと考えます。
さて、Wikibooksは教科書をつくるプロジェクトです。このとき教科書とは、学校教育における各教科の教科書がもっとも身近なものでしょうが、それのみならず、大学等高等教育における教授科目や、スポーツ、ボードゲーム等における進め方を記載し、初心者等にその進め方を教授するものも含むものです。
ここで、教科書を再定義すると、「あることを伝えるために、前提・基本となることから応用に至るまで体系立てて、理解を容易にする書籍」ということができ、所謂、体系書・概説書に一致するものといえるかと思います。
今更ながら、なぜこの議論を提起するかと言えば、管理人として、明らかにでたらめな記事は削除すればよいのですが、一見、教科書的な記事は、それが今後、教科書として成長するかが判断できず、残さざるを得ないというものがあるからです。例えば、「戦車の運転方法」という記事がおこされ、「スタブ」表示がつけられたら、その時点において内容がないことを理由に削除することは難しいかと考えます。ここで、教科書記述の一定の基準を導入することにより、入り口を整理したいと思っております。
教科書とは体系書であるとの前提が正しいとして論を進めると、教科書を書くにおいては、まず、書こうとする内容に対して体系を明確にするをいうのが大前提であると考えます。
体系を明確にすると言うことの第一は、そのページはどのテーマのサブテーマになるかを明確にするということです。例えば、「中学校国語 漢文」というテーマは、「中学校国語」のサブテーマであり、さらにその上位には、「中学校の学習」、「小学校・中学校・高等学校の学習」があります。これを見やすく示せば、
小学校・中学校・高等学校の学習 > 中学校の学習 > 中学校国語 > 中学校国語 漢文
という体系となるわけです。ページをおこす場合には、このような体系の下にあり、さかのぼれば、メインページに列挙されるいずれかのテーマに当たることを示すことが必要だと考えます。さらに、メインページに新たなテーマを加える場合は、一定の議論を経るべきだと考えます。
次に、記載される事項については、体系化の後、教科書として内容のあることを記載するか、こんご、このような内容がかかれることを、記事をおこしたユーザーは記載すべきだと考えます。端的に言えば、「概要・サマリー」を記載するか、「目次」を作成しておくべきかと考えます。このいずれもないものは、今後の展開が不明瞭と言うことで、また、それらが記載されていても、展開が第三者に理解できないものについては、質問期間等を設け、一定期間の猶予の後、釈明がなければ削除されても仕方ないでしょう。
とりあえず、素案レベルではありますが、皆さんのご意見をいただきたく考えます。--Tomzo 2007年7月19日 (木) 05:58 (UTC)
- 管理人と管理者ではエライ意味が違うって言うかjawpでは管理人って言った人に対して管理人でなく管理者ですという訂正が入るんですけどsysop権限のある人がこういった表現を使うのはどうなんでしょうか?或いはWikibooksってそこらへん許容されてるんですか?自信は最近になって動き出したのでまだガイドラインなどへ完全に目を通しておらずよく把握できていませんが・・・。
- ・・・とまぁ、揚げ足取りはいいとしても何と言うか分かりやすく内容を整理すべきだと言う点では同感とも言えるかな?編纂者が異常に少ないというか騙り防止だとか何だとかの理由でアカウントを確保しているだけの幽霊部員様方が多いのでなかなか動きづらいところはありますがそういう中でもこのような問題はしっかりとさせるべきでしょうね。
- Wikipediaの場合は項目が主に固有名詞なので差し支えありませんがWikibooksはそうも行かないのでやはりナビゲーションをしっかりしておいて無駄をなくすべきでしょうね。記事があるのにリンクがないからその存在に気づかず調べ物として活用できなかった、リンクがないから重複記事を作成してしまい情報を意味もなく散逸させてしまったとか言うのは避けなければならない。話し合いながら地道に整備を行っていきたいところですよね。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年7月19日 (木) 06:24 (UTC)
- 個人的には管理人でも管理者でもシスオペでもアドミンでもまあ意味が通っていて、管理者自身が管理者について誤解しておらず権限を濫用していなければ、名称は細かいことじゃないかと思ってますが、正確に用語を使っているという印象を与えた方が信頼を得やすいと思うので、管理者で通した方が良いと思いますけれども。
- で、まあ、ウィキブックスの編集方針としては、個々の教科書は構造化して完結することが原則で良いのではないかと思っています。オブジェクト指向的にモジュールを使い回すことも可能だとは思いますが、基本はツリー構造で進めていくのがやりやすいのかなと思います。途中で変更があるにしても最初に目次や概観を示さないと、途中からの参加もままなりませんし、内容がバラバラに乱立することになると思います。e-Goat 2007年7月22日 (日) 12:26 (UTC)
最後のコメントから1年以上が経過し、もうすぐ2年になろうかとしています。Tomzoさんのコメントには賛成ですが、具体的に本文をどうするかということが出ていませんし、本文にも反映されていません。とりあえず、まだ草案段階にあるので一度本文を書きなおしてみました。サブタイトルはこの議論の標題から取り、内容も議論に沿って私なりに書いてみました。しかし改善すべき点はあると思います。内容についてご意見をいただければと思います。--Ninomy-chat 2009年5月5日 (火) 17:12 (UTC)(コメント修正--Ninomy-chat 2009年5月5日 (火) 17:14 (UTC))