Wikibooks:スタイルマニュアル

この文書はウィキブックス日本語版の公式な方針あるいはガイドライン草案です。この文書には拘束力はありません。内容に関する議論はトークページで受け付けています。 ショートカット:
WB:MOS
以下は暫定的にw:Wikipedia:スタイルマニュアルから必要な部分をコピーしただけのもので、詳細は決定していません。足りない、あるいは細部が合わないなどの不都合がある場合があります。

スタイルマニュアルは、ウィキブックスの本の全てのページが同様な見かけでなければならないというもっとも重要な目的を達成するために必要な様式の指針です。

様式の例文にはいつもマークアップが併記されていますが、本記事の目的はどのようにマークアップを記述するかではなく、いつこれらを使わなければならないかです。ボールド体イタリック体 以外のマークアップに関しては、Wikibooks:編集の仕方を見てください。

注釈 この記事に寄稿する方へ。 この「マニュアル」は簡潔で判りやすい事が望まれているので、例えば複雑な表のようなものはリンクへと追いやられるでしょう。

記事の導入

編集

現在のところ詳細は決まっていません。何も書かないか、あるいは簡単な前書きや概要が書かれるのが必要かもしれません。

ナビゲーションをつける

編集

記事の冒頭にはその記事が、どの本のどの位置に属するのかはっきりさせるために、ナビゲーションをつけましょう。形式は以下の様なもの考えられますが、

  1. {{[[テンプレート:Pathnav|Pathnav]]|メインページ|親項目|子項目}}
  2. [[親項目]] > [[子項目]] > 孫項目
  3. top:[[本のタイトル]] / previous:[[前のページ]] - up:[[章タイトル]] - next:[[次のページ]]

このうち、1番(テンプレート:Pathnav)を使用して下さい。

使い方:

  1. 繋がりを明確にするため、最上位項目を必ずメインページにする。
  2. 本文との境界を明確にするため、引数frameに「1」を指定する。

正しい使い方(例):

  • 例(出力):
メインページ > 基本方針とガイドライン > スタイルマニュアル
  • 例(入力):{{Pathnav|メインページ|Wikibooks:基本方針とガイドライン|frame=1}}

見出しの様式

編集

見出しのマークアップには ''' でなく、== もしくは === を使ってください。マークアップの結果、フォントが大きすぎるように見える(多くの人がこう感じるようですが)かもしれませんが、それは個々の記事の問題ではなくウィキブックスの採用している広域スタイルシートの問題です。記事の見出しをこのように書く利点としては、機械的に記事の見出しかどうか判断することができるため、検索した時に上位にランクされたり、ユーザーの設定によっては自動的に項目番号がつけられたりします。

見出しからはリンクを張らないでください。ページを見る環境によって見出しが正しく読めないことがあります。見出しの語にリンクを張りたいときには見出しのすぐ後に記事と同様に簡単な説明をもうけ、そこからリンクを張るようにしてください。

敬称は使用しない

編集

原則として文章中の人名に関して陛下、殿下、閣下、猊下、氏、様、さんなどの敬称は使用しないでください。

ただし、「ある特定の集団からは○○と敬称をつけて呼ばれる」のように中立的観点に立って、一つの事実として記述することは構いません。

図の注釈の様式

編集

写真や画像には、必ず注釈を付けてください。ただし、画像自身にその画像を説明する注釈が含まれていればその限りではありません(例えば、本のカバーなどが画像自身に表題が含まれる良い例です)。

注釈は記事文の様式に従って下さい。例えば、記事文でイタリック体として扱われるもののみイタリック体で記述してください

  • Al Jolson in The Jazz Singer
    • Al Jolson in ''The Jazz Singer''

図の注釈はその直下につけるのが一般的です。

作品タイトルの様式

編集

書籍、映画、雑誌、有名な音楽作品などの日本語のタイトルは『 』で括ってください。また、欧文表記の場合には「イタリック体」を使用してください(日本語作品の場合は『 』で構いません)。姉妹プロジェクトには、ある作品を解説した記事が用意されているかもしれません。もしタイトルをリンクしたい時は、ブラケット ([[ ]]) の外に『 』やイタリック体のマークアップを付けてください。

  • 坊っちゃん
    • [[w:坊っちゃん|]]
  • 交響曲 第9番 作品95 『新世界より』(一般名部分は装飾しない)
以下のような記述はありうる。
(前略)当日の演奏曲目は「オペラ『フィガロの結婚』序曲」と「交響曲第41番ハ長調K.551『ジュピター』」であった。(後略)

w:Wikipedia:Filmographies and Discographiesも見てください。

言葉の語源に関する様式

編集

イタリック体で表される言葉の語源は、さらにイタリック体で表してください。

  • panningという用語は1787年に初めて造り出されたpanoramaという用語を語源とする。
    • ''panning''という用語は[[w:1787年|]]に初めて造り出された''panorama''という用語を語源とする。

日本語の様式

編集

日本語についてはw:Wikipedia:日本語環境w:Wikipedia:外来語表記法w:Wikipedia:日本語表記法で様々な議論がされています。

つづりの様式

編集

英語表記では、米国つづり、英国つづりのどちらを使っても構いません。

これは従うべきルールといったものではありませんが、アメリカにまつわる主題についてはアメリカ式の綴りを使い、イギリスにまつわる主題についてはイギリス式の綴りを使うとよいと思われます。また、ひとつの記事内ではどちらかに統一するのがいいでしょう。もしも記事名に英語を用いている場合には、アメリカ英語とイギリス英語の両方の綴りのファイルが存在し、一方が他方へのリダイレクトになるようにして下さい。

数字、重量、長さの様式

編集

ピンボールの得点のようなとても大きな数字は、全て3桁ずつのコンマで区切らなければなりません。ただし、科学的な文脈では科学的な表現が好まれます。以下を見てください。

  • このピンボールゲームの最高得点は 11,933,750 点です。
  • 156,234,000,000,000,000,000,000,000,000 等、大きな数値を書く時には 1.56234 × 1029 と表記して下さい。また、0.0000000000234 は 2.34 × 10-11 と書くことができます。
    • 156,234,000,000,000,000,000,000,000,000 などのような大きな数値を書く時には 1.56234 &times; 10<sup>29</sup> と表記して下さい。また、0.0000000000234 は 2.34 &times; 10<sup>-11</sup> と書くことができます。

単位はできるだけ国際単位系(SI)で記述して下さい。それ以外の単位系であるヤード・ポンド法、尺貫法等を用いる時には、SI単位を添えてください。 もし同じ単位が何度も出てくるなら、いつもSI単位に言い換える必要はありません。単位の変換をするのにonline conversionsは、有用な良いサイトです.

SI単位には標準的な記号、例えばメートルには m、キログラムには kg などを使用して下さい(記号のリストはw:国際単位系を参照)。 単位の前には半角スペースを入れてください。正確な量が分からないときなどは「およそ」等と付記した記述で結構です。

数式の様式

編集
  • <math>タグについて
    • できるだけ使わないように心がけてください。利用者の設定によって表示のされ方が異なり、また、多用するとページの表示を遅くする原因になるからです。複雑な数式の場合に用いるようにしてください。
    • 利用する際は、TeX記述法を参照してください。
  • 数字、文字
    • 全て半角英数字を用いてください。
    • 文字は''a''のようにシングルクォーテーション2つずつでくくり、イタリック体で表示させてください。


科学的な様式

編集

化学物質および薬品に関する記事において:

  • IUPAC の勧告に従った慣用名をもつ場合の記事を除いて、可能な限り物質のIUPAC 名を使ってください。
  • 周期表における「最新の」IUPAC 名を使ってください(最新のものでは ローマ数字を使わずにアラビア数字で表記します)。

引用形式

編集

引用のスタイルついての一覧は https://bailiwick.lib.uiowa.edu/journalism/cite.html を見て下さい。現在きちんとした Wikibooks の引用形式はなく、引用はとても少なくなっています。日本文藝家協会の声明日本語版ではGFDL上の懸念から引用は2004年9月現在停止中です。

Proposal: Wikibooks should adopt the recommendations of https://www.columbia.edu/cu/cup/cgos/idx_basic.html

ISBN はリンクに自動的に変換されます。購入しようとオンラインストアで探す読者にとって、とても便利です。しかし、ISBNは、ある本の特定の版を示していますので、絶版の場合には便利ではないでしょう。

The Wikibooks software recognizes inline ISBNs; for example: ISBN 0-12-345678-9 becomes ISBN 0-12-345678-9. This creates an external link to a special booksource page, with links to sites where one may search for the best price for the book or access information about the book such as reviews and reader reactions. It is important when making a link to not put a colon after "ISBN".

Please do not use ISBN numbers alone to identify books: please add a proper citation as well as the ISBN.

リンクの様式

編集

[[w:ジョージ・W・ブッシュ]]のような、他のトピックへの「リンク」を推奨します。記事を読む助けになるなら、出てくる言葉を外部にリンクしてください。でもやりすぎには注意。言葉が出てくるたびにリンクする必要はありません。最初に単語が出てきたときに一度リンクすれば十分です。

リンク指定された言葉はウィキブックスによって自動的に、存在する記事へリンクされます(Wikibooks:記事名の付け方参照)。もしも言葉が登録されていない場合でも、後で誰かが記事を書くときにリンクしやすくなります。

[[English language|English]]のようにすることで、リンク先と完全に同一でない言葉でもリンクすることができます。リンクをたどらなくてもそれが何を指しているのかわかるようにしましょう。

なるべく正確なリンクを心がけてください。リンクしたい言葉が登録されていない場合、本当にないのかクイックサーチで検索してみましょう。もしかしたらほんの少し違った形で登録されているかもしれません。

参照先および関連記事の様式

編集

記事本文中からはリンクされていない関連する記事に、あまり形式ばらない形でリンクする場合には、「...も参照せよ」というやり方で行うのが最適です。

年月日の様式

編集

混乱を避けるために、年代にはつねに世紀を加えてください。すなわち[[w:60年代|]]とはせずに、[[w:1960年代|]]としてください。

年代の数字部分については半角数字を用いて下さい。

日本史にまつわる記事では、できるだけ和暦と西暦を併用し、世界史にまつわる記事では、できるだけ西暦を用いてください。また、西暦を使用している地域に関わる記事では、できれば西暦を用いて下さい。

  • 西暦、和暦いずれでもない暦を用いる場合には、それが西暦または和暦にどう対応するのかがわかりやすいように表記して下さい。

姉妹プロジェクトウィキペディアに各年毎に1つ、その年に起こった出来事などを紹介するページが設けられます(月日、年代、世紀、千年期に関するページも存在します)。文中で年に言及する時にはそちらへリンクを張ると便利でしょう。これらの記事名の付け方はw:年表w:365日からいくつかリンクをたどるとすぐに理解できるでしょう。

リンクを張るならば以下のような様式で書きます。

人名の様式

編集

文中で学者や歴史上の偉人の説明がほしい場合があるでしょう。姉妹プロジェクトのウィキペディアにその説明があるかもしれません。従って基本的に人名の様式は、ウィキペディアの記事名のつけ方にある人名に関する記事名の様式に準じます。

1 日本人

  • 姓・名の順に、間にスペースなどを入れずに記す。原則として敬称・肩書はなし。
  • 日本人の名前にはペンネームなどに特殊記号やアルファベットなどを用いているものがあるが、これらはそのまま表記し、カタカナ化などはしない。
    • 例:「藤子・F・不二雄」は「藤子エフ不二雄」とする必要はない。
  • JIS X 0208にない漢字は記事名として用いず、読み方に即したひらがな、またはカタカナを使用する(言い換えれば、一般に機種依存文字に区分される漢字は用いない。Windowsで表示可能でも、他のOS、一部のブラウザで表示できない場合があるため)。

2 中国人、韓国人などで名前の表記が通常漢字である場合

  • 原則として漢字名を使用する。日本人の名前と同様に扱う。機種依存文字に区分される漢字の扱いも日本人に準ずる。
    • 例:「魯迅」
    • 例:「トウ小平」
  • 中国語の簡略体などで、日本で用いられている漢字と対応するものがある場合には、それを用いる。 見当たらない場合にはカタカナ表記を用いてもよい。
  • 用いられている漢字が見当たらない場合には、読み方に則したカタカナを使用する。

3 その他の外国人

  • 名(ファーストネーム)・姓(ファミリーネーム)の順。姓名間の区切りは「・(全角)」で示し、ミドルネームは原則として省略する。
    • 例:「ジェラール・フィリップ」。
  • ハイフンで結ばれた2つの語が名前に含まれている場合は、ハイフンの代わりにイコール記号(全角)を使う。(注:半角のイコールは、「記事名に使えない特殊記号」(上記)に含まれる)
    • 例:「ジャン=ポール・サルトル」

(アラブ・イスラム系の人名についてはノート:ムハンマドにルール案が提示されています)

4 日系外国人、海外在住者などで、カタカナ表記が通例になっている場合

  • 広く流布していると思われる名前を記事名として用いる。語順も流布しているものに従う。
    • 例:「カズオ・イシグロ」「オノ・ヨーコ」

URL および World Wide Web の様式

編集

ウィキブックスはリンクの集まりではありませんし、ある項目を見てリンクだけというのは見る人を失望させるものです。しかし、その項目について World Wide Web 上に詳細の情報がある時には、リンクが適切なこともあります。特に、あるページの重要な情報をもとに記事を書いた時にはリンクは適切と言えます。

URLの形式を簡単に示すと以下のようになります。

[URL 表記テキスト]

URL は https://ftp://, news:// 等ではじめて下さい。これらは Wikiwiki のなかで外部リンクとして扱われます。

URLのタイトル

編集

URL に続けて、半角スペースとテキストを書いた時には、見た目上テキストだけが表示されます。

テキストを書かずに URL だけを書くと参照番号として表示されます。

  • [1]
    • [https://ja.wikibooks.org/]

記事内での書き方

編集

外部 URL へのリンクは、記事の文章内からも張ることができます。

  • オンラインでの共同作業の良い例の一つをウィキブックス、オープンソース教科書で見ることができます。
    • * オンラインでの共同作業の良い例の一つを[https://ja.wikibooks.org ウィキブックス、オープンソース教科書]で見ることができます。

Note: URL にカッコをつない形式のリンクも存在しています。

しかし、この機能は将来なくなる予定です。URL自体を表記することがどうしても有用と思える場合には、簡略した形でURLをテキストで表示するといいでしょう。

簡単な表の作成

編集

半角のスペースで始まる行は、フォントの幅が固定されて、簡単な表に使えます。多くの例が、plural English plural から見られます。

foo     bar     baz
alpha   beta    gamma

しかしこれはブラウザの設定によってはうまく動作しません。例えば Mozilla, Netscape などではデフォルトで日本語の等幅表示に等幅フォントが指定されていないのでそのままではずれて見えます。等幅に指定してあれば上記がきちんとそろって見ます。

記事の中にスペースだけの行があると、複数行改行したようなおかしな表示になります。

Or maybe not.

↑ここでは半角スペースだけの行と、Or maybe not. とだけ書いてありますが、通常の改行とも段落替えとも異なる空行ができているはずです。

このページに解説されていない点について

編集

もしもこのページでカバーされていない点に関して、どのようなスタイルを採用するのがよいか迷った場合には、既存の出版物を参考にしつつ、ノートのページや談話室などで提案や質問をしてみて下さい。

シンプルに書かれている記事を見かけたらぜひ「このページを編集」をクリックして、その記事の編集者たちがどうやってマークアップしているかを観察してみてください。そのまま変更せずに閉じてしまっても良いですが、できれば他の記事などを参考にマークアップに改良を加えてみてください。どんなによく書けている記事でも、より良いスタイルに持っていけたり、読みやすくしたりすることができるはずです。

凝ってもしょうがない Don't get fancy

編集

マークアップにそれほど凝らないほうが、あなたやあなたの後の人には書きやすいものです。ここで説明されているものであっても、入力したものがちゃんと表示される保証があるとは考えないでください。

情報を、実用的で包括的な方法で表示するために必要な分以上のマークアップをしないことが、ウィキブックスを表示しやすく、編集したり記事を加えたりしやすくします。使いやすい百科事典というのが第一の目標ですが、楽に編集できたり手入れできたりすることはそれに次ぐ重要な目標です。

特にここで言いたいのは、HTMLマークアップを控えめに、理由のある時だけ使ってもらいたいということです。

その他のご案内

編集

投稿また編集する前に、これらの記事を読み、理解しておくことをお奨めします。

すでに記事の編集に慣れた方でも、これらの記事は常に更新されていますので、いつも参照するようにしてください。