トーク:中学校の学習

最新のコメント:4 年前 | トピック:少なすぎるルビ | 投稿者:かげろん

ある程度、時間のたった議論は過去ログへ移動されます。

最新の過去ログは 2013年4月28日 (日) 15:05の版 です。過去ログ化の方法については過去ログ化のガイドラインを参照ください。

  • 2013年4月28日 (日) 15:05の版 # 提案(要約: 赤シートを提案), # 公民と政治経済について(要約: 政治経済を削除すべき), # 外国語学科と英語(要約: 中学では「外国語」ではなく「英語」)

新しい話題を提案したい場合には、以下の罫線の下部に、話題を記述してください。


ルビの振り方について

編集

たとえば 「装置」という言葉に 「そうち」というルビをふるには、 ソース {ruby|装置|そうち} と書きます。すると 「装置(そうち)」と表示されます。しかし、「装」の読みは「そう」、「置」の読み方は「ち」であり、「装置」ではじめて「そうち」と読むわけではありません。そこで、やや面倒ですが {ruby|装|そう}{ruby|置|ち}というソースで 1文字ずつ (そう)()と表記するのはどうでしょうか。一般の教科書では基本的にこれです。--ゆにこーど (トーク) 2020年3月24日 (火) 13:52 (UTC)返信

まあ、あるかどうか知りませんがw:熟字訓は例外にしないといけないでしょうね(これはまず1文字ずつに分けられないと思いますが)。 --kyube (トーク) 2020年3月25日 (水) 13:53 (UTC)返信
熟字訓に関してはKyubeさんのおっしゃる通り、除外せざるをえないでしょう。で、一字一字にルビをふるのを「中付きルビ」と呼ぶ(と聞いた気がする)のですが、{{ruby|装|そう}}{{ruby|置|ち}}と表記するのを面倒と感じる方もおられるかと思います。ですから、{{ruby|装|そう|置|ち}}と表記できないか検討したいと思います。ちなみに、現在引数を3つ入れると、{{Ruby|例|れい|です}}ならば(れい)ですのように送り仮名が表示されます。--Darfre (TalkContributionsSUL1SUL2Other Projects)2020年3月25日 (水) 14:44 (UTC)返信
(お詫び)この話題は談話室で書くべきでした。大変失礼いたしました。--ゆにこーど (トーク) 2020年3月26日 (木) 22:37 (UTC)返信

少なすぎるルビ

編集

このポータルページと各学習ページを見て思いますが、中学校で学習する漢字(常用漢字)のルビが用語以外、かなり少なく感じます。常用漢字は、教科書会社によって学習学年が異なります。ですから、ルビを振らないと読みづらく感じます。ルビを増加させた方がよいでしょうか、それとも(調べる癖をつけさせるため)あえてルビを振らないのがよいのでしょうか、ご意見お願いします。--ゆにこーど (トーク) 2020年3月27日 (金) 22:22 (UTC)返信

(コメント)昔なら中学生対象の教科書あたりは固有名詞や初出の用語,引用される文章(訳文も含む)の漢字ぐらいにルビを振るぐらいだったのかなあ? という気がします。中学生の教科書はある程度の漢字はルビ無しでも読めるという前提で作られているとは感じます。個人の意見としては,固有名詞・初出の用語あたりにルビを振るのが最優先だとは思います。他にルビを振るかどうかは全体のバランスとかを見ながら(現行の教科書類を見て研究しながら),ほどほどにってところかなとは思います。--かげろん (トーク) 2020年3月28日 (土) 08:49 (UTC)返信
ページ「中学校の学習」に戻る。