トーク:中学校数学
最新のコメント:2 年前 | トピック:中学校数学の階層構造について | 投稿者:Nermer314
ある程度、時間のたった議論は過去ログへ移動されます。
最新の過去ログは 2014年9月28日 (日) 15:48の版 です。過去ログ化の方法については過去ログ化のガイドラインを参照ください。
- 2014年9月28日 (日) 15:48の版 # 学年ごとのページについて, # 数学科教科書の構成について, # 中学数学分割案, # 記事の分割について, # 数学の詳細ページへのリンクを集めたページの統合の提案
新しい話題を提案したい場合には、以下の罫線の下部に、話題を記述してください。
新学習指導要領について
編集以下内容が移動されます。早急に対応していきたいところです。
- 中1への追加
- 用語「素数」:小5から
- 素因数分解:中3から
- 観察や実験による確率:中2から
- 用語「累積度数」:新出
- 中1からの削除
- 用語「平均値,中央値,最頻値,階級」:小6へ
- 誤差・近似値,有効数字:中3へ
- 中2への追加
- 用語「反例」:新出
- 四分位範囲と箱ひげ図:高1から
- 中2からの削除
- 観察や実験による確率:中1へ
- 中3への追加
- 誤差・近似値,有効数字:中1から
- 中3からの削除
- 素因数分解:中1へ
--ゆにこーど (トーク) 2020年4月2日 (木) 01:01 (UTC)
- (P.S.)統計分野では「資料」という語は「データ」に変更されます。--ゆにこーど (トーク) 2020年4月6日 (月) 07:43 (UTC)
中学校数学の階層構造について
編集中学校数学の階層構造は、n学年の下位に数量分野と図形分野があるという形になっていますが、図形分野の下位ページ数は2/3が2ページ、最大でも3ページしかないため、わざわざページを分離する利点は低く、これはユーザビリティを低下させると考えます。さらに、指導要領では中学数学を「数と式」「図形」「関数」「データの分析」の4つに分類しているため、この点からも数量、図形という分類は適切ではないと考えます。そこで、n学年のページに現在の数量と図形を合わせたナビゲーションページを作ったほうがいいと思うのですがどうでしょうか。--Nermer314 (トーク) 2022年3月21日 (月) 14:59 (UTC)
- おそらくNermerさんがおっしゃりたいことは、このページのリンク先の、例えば、中学校数学/1年生/数量や中学校数学/1年生/図形の構成が無駄に見えるという事だと思います。ほとんど同じなのに片方のリンクがないだけですからね…。ですからお任せしますよ。ここは参加人員が少ないので、多少不適切な変更があっても放置されることが多い一方、重要な部分は指摘されたり修正されたりすることも多いと思います。私自身は今後も中学数学についてはほとんど見ないことになりそうですね。このサイトに参加している限りはやろうと思っていることはほぼ一つで、例のS氏がここに大量に書き散らした不適切記述のほんの一部、個人的に気になるページと気になる分野を細々と書き直したい、それだけなんですよ。--Honooo (トーク) 2022年3月21日 (月) 20:28 (UTC)
- 返信ありがとうございます。反対意見が出ないようでしたら、これを実行しようと思います。--Nermer314 (トーク) 2022年3月22日 (火) 14:10 (UTC)