トーク:高等学校世界史B/大航海時代

最新のコメント:4 か月前 | トピック:新しい理解をお聞きしたい | 投稿者:椎楽

新しい理解をお聞きしたい

編集

(すじにくシチューの意見)

2024年7月21日 (日) 07:32‎ 椎楽 トーク 投稿記録‎  9,167 バイト −1,105‎   すじにくシチュー (トーク) による版 254371 を取り消し。全般的に古すぎる理解による。 取り消し感謝 タグ: 取り消し

ですか。

まあ、専門外なので、私の理解にマチガイもあるのかもしれないですけど、そこまで「古すぎる」とか言うなら、じゃあ新しい理解だとどうなのか、説明してほしいものです。

あ、皮肉ではなく、単純に知りたいので。

wikibooks は wikipedia と同様、共同制作にて制作している教材コンテンツですので、是非ともお聞きしたいし、それは共同制作コンテンツとして説明の価値があるとも思いますので。


私自身、別にゼロから物事を考えているわけではなく、ネット上の世間の風聞を聞いた上で、それに着想を得て記事を書いているので、私の知らない事は他の多くの人も知らないでしょうし。

wikibooks は、編集者に説明責任を要するコンテンツですし。検定教科書も、文科省の役人に一文一文の根拠の説明をして作成されているわけだし。説明するのがイヤなら、なにがしたくて教科書の場にいるのか、また、なんのためにここwikibooksにいるのか、理解に苦しみます。

言論の自由などがあるので禁止はできませんが、説明をしない態度は、本来、wikiコミュニティに要求される検証可能性の態度に反している、とは申し上げておきます。wikipediaでそれが守られているかはアヤシイですが、それはwikipediaコミュニティが駄目なだけです。

基本的に趣味の教科書づくりとは、知識人にとっては、他人に説明する事を通して自分の理解を深める事が目的ですので。普通に学者の本を読めば書いてある事です。


あと、別の疑問なんですけど、「理解が古い」なら、「新しい理解」に置き換えるのが本来すべき事ではないですかね? もし「理解が間違っている」なら削除するのは分かりますが(その場合も、具体的に間違いの箇所を指摘するのが道理だろう)。理解が古くても、理解が無いよりかはマシなのが、世間での常識だと思いますので。


「教科書は極度の客観性や厳密性を要するために、あえて主観的になりかねない理解を記載しない」というのも、一つの考え方です。

しかし、その場合なら、「理解が古い」という批判にはならないと思います。

また、単純に削除するのではなく、教科書ではなく参考書などに回すという方法もあります。受験生からすれば、暗記の補助になる理解は欲しいし便利だと思いますので。少なくとも私には、暗記を助ける便利な解釈でしたので。それすら批判するなら、wikiの私物化でしょう。--すじにくシチュー (トーク) 2024年7月21日 (日) 09:53 (UTC)返信

以前、人に「クレクレ君」などと宣ったくせにまぁ、面の皮の厚いこと。
まぁ、いいや。まず、根本的なことだが、教科書書くんだったら学術的な書籍やそれに類する本読めよ。あと、「ネット上の世間の風聞を聞」く前に、世界史の窓くらいちゃんと目を通したらどうですかね(それだけでもダメだけど)。それをちゃんと読んでいれば避けられる誤読・誤理解(誤字にあらずw)が多すぎるだろ。第一、人には「説明責任」もとめて、アンタのクソ編集は説明責任回避。ホントに「他人に激辛、自分に激甘」だよなぁ。
ところで。
「私の知らない事は他の多くの人も知らないでしょうし。」
>わははははははははwwwwwwwwwww 大変なギャグですなぁwwwww 「自分が知らないから他の人も知らない」って、どんだけ自分を過大評価しているんだよwww 少なくとも、世界史の知識は進学校で「世界史探究/世界史B」をとっている高校生・浪人の方がアンタより上だよ。
ま、アンタの寝言にはこれくらいにしておくわ。で、アンタの書いた要約モドキの古さや間違いを指摘しておくよ。
  • 「中学校で、おおよそ、「大航海時代が始まったのは、西アジア・中央アジアをイスラム系国家が支配したから」などと習っただろう。」
>誤り。そんなことは教えていません。第一、「西アジア」がイスラム系になったのは7世紀からであり、中央アジアのイスラム化も9~10世紀には始まっている。
>なお、もし「西アジア・中央アジアをイスラム系国家が支配した」がオスマン帝国のつもりであれば、文章がダメ。中学校でもちゃんと「オスマン帝国」と明言している。もってまわった言い回しはいらない
>「大航海時代が始まったのは、西アジア・中央アジアをイスラム系国家が支配したから」と書いてある中学歴史教科書があれば提示すること。まぁ、もしそんな書き方をした学校教科書が本当にあれば低レベル極まりないですね。曖昧に過ぎる。その教科書を採択した地域の中学生が可哀そう(苦笑)。
  • 「西アジア周辺を支配したイスラム系国家が、後述するオスマン帝国である。なおオスマン帝国は、現代でいう所のトルコ系の国家である。」
>古い。現在、オスマン帝国を「トルコ系の国家」とは言わない(「世界史の窓」および小笠原弘幸『オスマン帝国』2018 中公新書 pp.2-7)。
  • 大航海時代では陸路がオスマン帝国によって支配されたので、よって(陸路である)シルクロード貿易は、この時代は比較的には衰退している。」
>まず、「大航海時代では」がどこに係るかわからない宙ぶらりん。内容以前に日本語としてダメ
>まず、カッコ付きではあるが「(陸路である)シルクロード貿易」が古い。今の世界史教科書はシルクロードを陸海両面でとらえている(例えば『新詳 世界史B』2021 帝国書院 pp.91-92, p.118, 154)。
>「陸路がオスマン帝国によって支配されたので、よって(陸路である)シルクロード貿易は、この時代は比較的には衰退している」。これも日本語が不自然(「ので、よって」)だが、それ以上に「オスマン帝国の陸路支配による陸のシルクロード貿易衰退」が誤りないし古い。まず、陸のシルクロードが衰退したのは1.「14世紀の危機」によってモンゴル帝国が自然分解して中央アジアが不安定化したこと、2.11世紀ごろから中国江南の開発やインド洋から東南アジア沿岸の港市国家の繁栄による「海の道」の発展、3.中国側では明の北方政策の変更(モンゴル・東トルキスタンへの勢力拡大の失敗)などが複合的にからんでいるのが実態だろう。なお、ここは「世界史の窓」や帝国書院の世界史Bだけでなく、森安孝夫『シルクロード世界史』(2020, 講談社)や岩波新書の『シリーズ 中国の歴史3 草原の制覇 大モンゴルまで』『シリーズ 中国の歴史4 陸海の交錯 明朝の興亡』などを参考にした考察にすぎないが、いずれの参考文献にもオスマン帝国の支配強化と陸のシルクロード衰退を結び付けた論考は見当たらない
  • 「このような背景があるため、大航海時代の繁栄と、シルクロード貿易との繁栄は、原理的に両立しない。」
>上記からこの記述が誤りであると演繹される。むしろ、大航海時代においてポルトガルは従来の「海の道」に(暴力的に)入り込んだと言える。
  • 「そもそも、ヨーロッパ南部の国々が、そのレコンキスタの敵国との貿易をしていては、支離滅裂である。」
>曖昧な表現。少なくともイタリア諸国は東方貿易でマムルーク朝などのイスラム系国家と交易していますが? そもそも、この頃のレコンキスタでの「敵国」はナスル朝のみである。そりゃ、オスマン帝国と友好的であったとは言えないけど、この時点では積極的に対立していたわけでもないでしょう。
>かつ「キリスト教 vs イスラム教」という単純な二項対立構造が古いし、誤り。イスラム系国家もオスマン帝国以前にセルジューク朝・マムルーク朝・ナスル朝などがあり、それぞれの立場などの違いがあったことが完全に見過ごされている。
【まとめ】
全体的に、「キリスト教 vs イスラム教」という古臭く単純な二項対立構造という視点が見え隠れしており、アジア側の情勢やヨーロッパ側の社会変革などの視点に欠けた「要約」である。また、日本語も不自然な個所が見られる。よって、記述に値せず、差し戻しが妥当である。--椎楽 (トーク) 2024年7月21日 (日) 12:38 (UTC)返信
ページ「高等学校世界史B/大航海時代」に戻る。