ラテン文学の作家と著作/白銀期
はじめに
編集ここでは、古典ラテン文学黄金期に著作を表した作家(Silver Age Latin writers )とその著作について、それぞれ紹介する。
白銀期は、さらに、
- 帝制前期:ティベリウス帝からトラヤヌス帝の崩御まで(From Tiberius to Trajan)
- 帝制中期:マルクス・アウレリウス帝の崩御まで(Through the death of Marcus Aurelius, 180 AD)
などと細分化されることがある。
著名な作家の一覧
編集ラテン語で著作を著わした著名な作家を、時代区分・生没年の順に配列した一覧表。
日本語名・ラテン語名・英語名・仏語名ごとにソートすることができるようになっている。
時代 区分 |
生没年 | 日本語名 | ラテン語名 | 英語名 | 仏語名 | 全 名 | ジャンル | 代表作 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 前54頃-後39頃 | 大セネカ | Seneca maior |
Seneca the Elder |
Sénèque l'Ancien |
Annaeus Seneca maior |
修辞学 | 『論争と説得法』 | 小セネカの父で、 ルーカーヌスの祖父 |
前期 | ?-後45頃 | ポンポーニウス ・メラ |
Pomponius Mela |
Pomponius Mela |
Pomponius Mela |
Pomponius Mela |
地誌 | 『世界地理』 | |
前期 | 前25頃-後50頃 | ケルスス | Celsus | Celsus | Celse | Aulus Cornelius Celsus |
博物 | 百科事典を著したが、 医学論のみ現存 |
|
前期 | 後1世紀頃 | クルティウス ・ルフス |
Curtius Rufus |
Curtius Rufus |
Quinte -Curce |
Quintus Curtius Rufus |
伝記 | 『アレクサンドロス大王伝』 | |
前期 | 後1世紀頃 | ウァレリウス ・マクシムス |
Valerius Maximus | Valerius Maximus |
Valère Maxime |
Valerius Maximus |
説話 | 『有名言行録』 | |
前期 | 前19頃-後31頃 | ウェッレーイウス ・パテルクルス |
Velleius Paterculus |
Velleius | Velleius Paterculus |
Velleius Paterculus |
歴史 | 『歴史』[1] | |
前期 | 前15頃-後50頃 | パエドルス (ファエドルス) |
Phaedrus | Phaedrus | Phèdre | Gaius Iulius Phaedrus |
寓話 | 『寓話集』 | |
前期 | 前4頃-後65 | セネカ (小セネカ) |
Seneca minor |
Seneca the Younger |
Sénèque | Lucius Annaeus Seneca minor |
道徳哲学・ 政治哲学・ 悲劇 |
『幸福なる生活』 『道徳書簡』 ほか |
ストア哲学者、 白銀期を 代表する文人 |
前期 | 後4-70頃 | コルメッラ | Columella | Columella | Columelle | Lucius Iunius Moderatus Columella |
農学 | 『農耕論』 | |
前期 | 後23頃-79 | プリーニウス (大プリーニウス) |
Plinius Maior |
Pliny the Elder |
Pline l'Ancien |
Gaius Plinius Secundus |
博物 | 『博物誌』 | |
前期 | 後28頃-103頃 | シーリウス ・イータリクス |
Silius Italicus |
Silius Italicus |
Silius Italicus |
Tiberius Catius Asconius Silius Italicus |
叙事詩 | 『プニカ』 | |
前期 | 後27頃-66 | ペトローニウス | Petronius | Petronius | Pétrone | Publius Petronius Niger |
諷刺小説 | 『サテュリコン』 | |
前期 | 後34-62 | ペルシウス | Persius | Persius | Perse | Aulus Persius Flaccus |
諷刺詩 | 『諷刺詩』 | |
前期 | 後35頃-100頃 | クインティリアーヌス | Quintilianus | Quintilian | Quintilien | Marcus Fabius Quintilianus |
修辞学 | 『弁論術教程』 | |
前期 | 後39-65 | ルーカーヌス | Lucanus | Lucan | Lucain | Marcus Annaeus Lucanus |
叙事詩 | 『内乱記』 (『パルサリア』) |
|
前期 | 後40頃-103頃 | フロンティーヌス | Frontinus | Frontinus | Frontin | Sextus Iulius Frontinus |
ローマ水道 ・戦術 |
『水道論』 『戦術論』 |
|
前期 | 後41頃-104頃 | マルティアーリス | Martialis | Martial | Martial | Marcus Valerius Martialis |
エピグラム詩 ・諷刺 |
『エピグラム集』 | |
前期 | 後45頃-95頃 | ウァレリウス ・フラックス |
Valerius Flaccus |
Valerius Flaccus |
Valerius Flaccus |
Gaius Valerius Flaccus |
叙事詩 | 『アルゴナウティカ』 ラテン語版 |
|
前期 | 後45頃-96頃 | スターティウス | Statius | Statius | Stace | Publius Papinius Statius |
叙事詩 | 『テーバイ物語』 『シルウァエ』 |
|
前期 | 後50頃-2世紀頃 | ユウェナーリス | Iuvenalis | Juvenal | Juvénal | Decimus Iunius Iuvenalis |
諷刺詩 | 『諷刺詩集』 | |
前期 | 後56頃-120頃 | タキトゥス | Tacitus | Tacitus | Tacite | Cornelius Tacitus |
年代記など | 『年代記』 『同時代史』 『ゲルマーニア』 『アグリコラの生涯と性格』 |
|
前期 | 後61-113頃 | 小プリーニウス | Plinius minor |
Pliny the Younger |
Pline le Jeune |
Gaius Plinius Caecilius Secundus |
雄弁・書簡 | 『書簡集』 | |
中期 | 後69頃-122以降 | スエートーニウス | Suetonius | Suetonius | Suétone | Gaius Suetonius Tranquillus |
伝記 | 『ローマ皇帝伝』 | |
中期 | 後70頃-140頃 | フロールス | Florus | Florus | Florus | Publius Annius Florus |
歴史・ 詩 |
『ローマ史概略』 『ウェルギリウスは弁論家か詩人か |
Lucius Annaeus Florusなどとされる場合もある |
中期 | 後124頃-170頃 | アープレーイウス | Apuleius | Apuleius | Apulée | Lucius Apuleius |
小説 | 『変身物語』 (『黄金のろば』) |
|
中期 | 後125頃-180頃 | ゲッリウス | Gellius | Gellius | Aulu-Gelle | Aulus Gellius |
小説 | 『アッティカ夜話』 | |
中期 | 後130頃-180頃 | ガイウス | Gaius | Gaius | Gaius | Gaius | 法学 | 『法学提要』 | |
en: | fr: | la: |
目次
編集大セネカ
編集ポンポーニウス・メラ
編集ケルスス
編集クルティウス・ルフス
編集ウァレリウス・マクシムス
編集ウェッレーイウス・パテルクルス
編集パエドルス
編集セネカ(小セネカ)
編集コルメッラ
編集ウァレリウス・フラックス
編集大プリーニウス
編集シーリウス・イータリクス
編集ペトローニウス
編集ペルシウス
編集クインティリアーヌス
編集ルーカーヌス
編集フロンティーヌス
編集マルティアーリス
編集スターティウス
編集ユウェナーリス
編集タキトゥス
編集小プリーニウス
編集スエトーニウス
編集フロールス
編集アープレーイウス
編集ゲッリウス
編集ガイウス
編集そのほかの作家
編集カルプルニウス・シクルス
編集ティトゥス・カルプルニウス・シクルス(Titus Calpurnius Siculus) [2][3] は、後1世紀頃(50~60年頃、3世紀説もある)に活躍したとされる牧歌詩人。ウェルギリウスを範としたが、独自の牧歌的世界を創り出したとされるが、その生涯はよく分かっていない。
- 著作
脚 注
編集- ^ Historiarum ad M. Vinicium consulem libri duo (w:la:Historiae (Velleius))
- ^ カルプルニウス・シクルスとは? 意味や使い方 - コトバンク
- ^ Titus Calpurnius Siculus https://latin.packhum.org/author/830
参考文献
編集関連項目
編集- 英語版記事
- 仏語版記事
- ラテン語版記事