小学校・中学校・高等学校の学習>中学校の学習>中学校保健体育>犯罪被害の防止

キーワード 編集

犯罪被害

犯罪の環境要因と人的要因 編集

誘拐や暴力などの犯罪被害は毎年数多く発生しています。犯罪被害は、身近な場所(通学路など)で発生します。例えば、敷地の境界がはっきりしておらず、誰でも自由に出入り出来るような場所では、不審者が入りやすく、犯罪も発生しやすくなります。また、犯罪は、暗い場所・見通しの悪い場所・防犯対策が整っていない場所でも発生しやすくなります。また、中学生になると興味・関心・行動範囲が広がるので、小学生よりも犯罪の被害に遭いやすくなります。このような要因もよく考えて、犯罪被害が出にくい環境を整えなくてはなりません。犯罪が起こりそうな場所や場面を避けたり、一人の時間を減らしたり、周囲に警戒心を持ったりすると、犯罪被害に遭う確率を下げられます。もし、身の危険を感じたら、逃げたり、助けを求めたり、警察や近所の人に知らせたり、防犯ブザーを鳴らしたりしましょう。さらに、犯罪被害を防ぐためには、危険予測や危険回避能力も身につけましょう。

犯罪対策 編集

地域は、「子供110番の家」や自主的な見回りの活動・落書きなどの違反行為の早期発見などで防犯対策を進めています。自治体・警察では、犯罪被害を防ぎ、防犯意識を高めるために情報収集・情報公開・防犯教育・より安全な環境整備などに取り組んでいます。

窓ガラスが割れたままにしておくと、誰もその地域に気付かなくなります。やがて悪い環境になり、犯罪につながります。このような「割れ窓理論」は、防犯対策に応用されています。

身の安全を守り、地域住民・自治体・警察と協力しながら防犯対策を進めていきましょう。その結果、犯罪被害の減少につながります。

資料出所 編集

  • 東京書籍『新しい保健体育』戸田芳雄ほか編著  2021年
  • 学研教育みらい『中学保健体育』森昭三ほか編著 2021年