公認会計士試験/平成30年第II回短答式/管理会計論/問題3

←前の問題
次の問題→

問題

編集

 製造間接費とその配賦方法に関する次の記述のうち,正しいものの組合せとして最も適切な番号を一つ選びなさい。(5点)

ア.直接費と間接費の分類は製品との関連における分類であり,製品に対する原価の発生が,一定単位の製品の生成に関して直接的に認識・把握できるかどうかによって,直接費と間接費とに分けられる。

イ.コスト・プールとは,製造間接費に含まれる様々な原価要素をグループにまとめたものである。正確な製造間接費の配賦を行うためには,コスト・プールに均質的な原価要素を集計する必要がある。我が国の「原価計算基準」では,部門をコスト・プールとして用いるため,正確な配賦計算を行うことができない。

ウ.製造間接費の配賦基準としては,便益基準,因果基準,負担能力基準があるが,因果基準が最も優れた配賦基準であり,我が国の「原価計算基準」では因果基準に基づく配賦基準を採用しなければならない。

エ.部門別計算において,必ずしも全ての製造費用を部門別に計算する必要はない。部門に集計する原価要素の範囲は,製品原価の正確な計算および原価管理の必要によってこれを定める。

1.アイ
2.アウ
3.アエ
4.イウ
5.イエ
6.ウエ

正解

編集

3

解説

編集

ア.直接費と間接費の分類は製品との関連における分類であり,製品に対する原価の発生が,一定単位の製品の生成に関して直接的に認識・把握できるかどうかによって,直接費と間接費とに分けられる。原価計算基準八(三)

イ.コスト・プールとは,製造間接費に含まれる様々な原価要素をグループにまとめたものである。正確な製造間接費の配賦を行うためには,コスト・プールに均質的な原価要素を集計する必要がある。我が国の「原価計算基準」では,部門をコスト・プールとして用いるため,正確な配賦計算を行うことができないできる原価計算基準一六,一八(二),三三(五)

ウ.製造間接費の配賦基準としては,便益基準,因果基準,負担能力基準があるが,因果基準が最も優れた配賦基準でありあるが,我が国の「原価計算基準」では因果基準に基づく配賦基準を採用しなければならないわけではない原価計算基準三三(五)

エ.部門別計算において,必ずしも全ての製造費用を部門別に計算する必要はない。部門に集計する原価要素の範囲は,製品原価の正確な計算および原価管理の必要によってこれを定める。原価計算基準一八(一)

参考基準

編集
原価計算基準
八 製造原価要素の分類基準(三)
一六 原価部門の設定
一八 部門別計算の手続(一)(二)
三三 間接費の配賦(五)
←前の問題
次の問題→