学習方法/小学校国語
小学校国語の学習、学習方法についての話題をまとめてみました。
※ 勉強法だけではなく世の中のあらゆる文章、発語は、活字になっていたりそれらしい立派な装丁がされているものでも、書き手、話し手の確かなものではない主観が含まれています。また、勉強法に関しては、教科書や参考書の最初の項に解説されていることも多く、それを大いに参考にして、基本的には素直に従うのがいいと思います。このページの一番最初の編集を踏襲して、この注を記しておきます。
漢字
編集
やはり小学校の学習では、
このページの
- 漢字の書かれた本(漫画でもいいですよ)を読んで覚える
- 漢字をノートなどに、たくさん書いて、覚える。
です。
国語ではほかにことわざや
学校では特に重要な漢字を選んで
覚え方としては、昔からよく行われている方法で、学校でもそうしてみようと教わるはずですが、国語のノートの
しかしほかにアイディアがあるなら、いろいろと ためしてみるのもいいと思います。
口語
編集口語とは、話し言葉のことです。
子供のうちは、子供向けの物語やアニメや漫画、で口語に接し、それが国語の勉強でもありますよね。
口語の習得は、家庭で家族で遊びながら会話したり、親以外の人の色々な会話を聞いたり、話したり、子供むけ本などで色々な言い回しを読んだりした上で、その上で学校教育で国語を習って先生の会話を聞いて、先生と、友達と話して、国語、日本語を知っていくわけです。
文語も大事ですが、口語も大事。口語は学習というよりも、生活の中で覚え、それが生活の一部でもありますよね。
読書
編集本を読もう
編集こどもむけの本というのはまず
漫画
編集
漫画は,この国で
昔は
とはいえやはりかなり
学習漫画
編集
漫画の
一昔前は普通の漫画を読むことが許されない
一方
学習漫画が扱うテーマは、昔は
読み聞かせ や音楽
編集
大人に
小4から小6、高学年の読書
編集小学校も高学年になると、学校での国語の学習も進み漢字も多く覚えて、様々な本が読書対象になるし、興味の対象になっていくと思います。
- ※ wikiコミュニティでは、特に知見は定まっていません。各自、自己責任でいろいろと試してください。
国語と文学、そして言葉
編集基本的に小学校の国語教科で重要な事は、我々の日本国で使われる言葉、日本語を学ぶことですよね。
そしてそのための教材として、様々な文学が提示される。
しかし言葉とは何か? 何のために言葉があって、我々はそれをどう使うのか?
我々が普段話して書いて聞いて読むこの日本語を中心として、様々な事象を学ぼうとする試みが、国語という教科でしょう。
単語集
編集国語の勉強用の、日本語の単語や熟語などを紹介した「単語集」(たんごしゅう)というものがあり、小学生むけや中学生むけもあります。
小学生むけの参考書コーナーなどに、置いてあります。
外国人のコーナーには、外国人むけの日本語の単語集もありますが、これは日本人向け、小学生向けではないので、基本的に我々には不要です。
学生向けの「国語の単語集」というのが、最近ではあるようですよ。
割と手軽に国語学習に有益なので、手に入れて活用するといいでしょう。
理科や社会科も勉強したい
編集理科や社会科と比べて、国語ってあまり有用性が無いように感じることもありますね。
しかし実際は、教科の違いや優劣の議論なんてあまり意味がないでしょう。理科は理科で面白いし、社会科は社会科で面白い。そしてもちろん国語も面白い。
そしてそれぞれの教科はお互いに関連していて有機的につながっている。結局、国語を勉強していても、国語以外の教科も勉強していることになることはしょっちゅうですよね。
中学受験の過去問
編集国語の現代文の勉強法では、過去問を読むという方法もあります。[1]
ただ、国語の試験問題の文章は、全部ではなく一部の抜粋に過ぎないので、書籍、文章を読むという意味では不十分ですが、国語の学習になることは事実でしょう。