後手 なし
987654321 
       
 
        
         
       
 
       
先手 なし
3手目▲5六歩まで

先手中飛車を目指すほか、様々な展開がみられる。

△3四歩▲5五歩と進んで、中央位取りの将棋にさせる方法の他、△8五歩と飛車先を伸ばす指し方がある。

△8五歩

編集

△8五歩を早くするのは、先手の矢倉模様を回避するためもあるが、後手の急戦手段も多いため、決めないで△5四歩を先に突くことや、△6二銀として飛車先を伸ばすのを保留する指し方もある。

▲7七角△5四歩▲8八飛

編集

先手が5筋の位取りを警戒して8筋を伸ばし、先手が飛車先を角で受け後手は△5四歩と抑えると、先手は8筋に飛車をまわして向かい飛車にする手段がある。

後手 なし
987654321 
       
  
        
        
       
 
        
先手 なし
7手目▲8八飛まで

△6二銀

編集

2002年(平成14年)の竜王戦予選、鈴木大介対島朗戦では後手の島はこのあと△6二銀と指した。後手の飛車が浮きゴマになったので、先手の鈴木はさっそく▲8六歩と仕掛ける。以下△同歩▲同角△8五歩▲7七角に、後手は△6四歩と大事をとったが、以下▲4八玉△4二玉に▲6六角とする。後手は△3四歩としたが▲2二角成△同銀▲8四歩となり、以下数手で居飛車側の投了となった。

  1. ▲6六角に△7四歩は▲7七桂△7三桂▲8四歩△6五歩▲同桂△同桂▲8五飛△5七桂打▲8三歩成△3四歩▲3八玉△4九角▲2八玉△6九桂成▲8一飛など。
  2. したがって後手は、▲6六角には△6五歩▲7五角△3二玉▲8四歩△7四歩▲3一角成△同角▲8三銀△同飛▲同歩成△8六歩▲7八銀△4四角▲7七銀△8五銀と指す。

手順中、△8六同歩▲同角に△8六同飛とすると、以下▲同飛△9五角には▲8三飛打で、△8六角▲同飛成△7一金ならば▲8二歩。

△4二玉

編集

△6二銀に代えて、△4二玉を先にしても▲8六歩と仕掛ける。2010年(平成22年)の順位戦C級1組、福崎文吾対真田圭一戦で、△8六同歩▲同角に後手は△8六同飛とした。以下▲同飛△9五角には▲8三飛打△8二歩▲8五飛引成△8六角▲同龍△5七飛▲5八金左△5六飛成となる。

△3四歩

編集

図では△3四歩が多く指されている。

1976年(昭和51年)早指し選手権、真部一男対坪内利幸戦では、先手の真部は▲2二角成△同銀▲5三角と打ち込み、以下△5七角▲6八銀△8四角成▲9六歩と進む。▲9六歩は▲9七角成をつくった手。

2016年(平成28年)の棋聖戦予選、鈴木大介対郷田真隆戦では、上記と同じ▲9六歩まで進み、以下△7四馬▲9七角成△5六馬▲5八金左△3三銀▲8六歩△同歩▲同馬△7四馬▲4八玉△4二金▲7七馬△8八飛成▲同馬と展開した。

2011年(平成23年)では、藤井猛が対松尾歩戦で2度▲6八銀の升田流を採用している。升田流は△7七角成▲同銀となって▲8六歩を狙うが、藤井は△4二玉に▲2二角成△同銀▲4八玉とし、以下は△6二銀▲3八玉△3二玉▲4八銀△5三銀▲7七銀△6四銀▲8六歩とする。△同歩▲同銀△3三角▲7七角△6五銀▲8五銀△7七角成▲同桂△7六銀▲8三歩に、

  1. 2011年の順位戦B級1組では、△7七銀成となったが、先手勝利に終わる。
  2. 2012年の棋王戦予選では、△8三同飛▲8四銀△8二飛▲8三銀不成△4二飛▲7八金となったが、後手勝利に終わる。

藤井はこれを「2手目△8四歩をなくす手」と呼んだという。

▲7七角△5四歩▲5八飛

編集

北村昌男の著書、型破り振飛車の急所(王将ブックス ポケット版─実戦振飛車シリーズⅣ、北辰堂、1975年)の第2章・▲5五歩交換型中飛車に掲載されていた指し方である、乱戦狙いの中飛車。以下、△6二銀 ▲5五歩 △同歩 ▲同飛。

他の駒は動かさずに早くに歩交換をする。この後、△4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 で、そこで△3四歩なら ▲5四飛とし、#△3二玉▲5五歩△同歩▲同飛の手順に合流。以下△7七角成 ▲同桂から6五桂。

なお、このかたちで有名なハメ手に、▲3八玉のところで▲7八金とし、△3四歩 ▲5四飛 △7七角成 ▲同桂に△4五角を打たせるなら、以下▲5五飛 △2七角成 ▲2五飛 △5四馬 ▲2四歩 がある。△同歩なら▲同飛で、馬取りと▲2三歩が残る。

▲4八銀

編集

英春流でみられる。△8六歩ときても、▲同歩△同飛▲7八金で、△7六飛ならば▲6六角△8六飛▲8八銀。後手は飛車を8二に引くと先手は▲5七銀から飛車を8筋に持っていき、逆に飛車先を制圧する作戦に持っていく。

△3四歩▲5五歩△8五歩▲5八飛

編集
後手 なし
987654321 
       
  
        
       
        
  
       
先手 なし
7手目▲5八飛まで

△3四歩▲5五歩には△8五歩が多く指されている。

△8六歩▲同歩△同飛には▲7八金と、▲5四歩[1]がある。△同歩▲2二角成△同銀▲7七角に

  1. △8九飛成▲2二角成△3三角▲2一馬のあと、△9九角成では▲5三桂で△8六桂などが効かない。
  2. △8二飛は、▲5四飛△5三歩▲同飛成△5二金右▲5八竜△3三銀▲8六歩など。

図以下、△6二銀▲4八玉△4二玉▲3八玉で

  1. △8六歩は、▲同歩△同飛▲5四歩から角交換後の7五角がある。
  2. △3二玉以下は▲7七角△4二銀▲6八銀△5二金右▲5七銀△4四歩▲5六銀△4三銀▲2八玉△6四歩▲3八銀△7四歩▲4六歩△1四歩▲1六歩△4二金直▲6六歩△6三銀▲5九角△7三桂▲7八飛など。


△5四歩▲5五歩△同歩▲同角

編集

△5四歩であれば、▲5五歩△同歩▲同角が生じる。

  1. △8五歩には▲7七角とすると、次に▲5四歩などがある。
  2. △6二銀は、▲3三角成で対局が終了する[2]
  3. △3四歩も、▲2二角成~▲7七馬。

△8五歩▲7七角

編集
後手 歩
987654321 
       
  
         
        
        
 
        
先手 歩
9手目▲7七角まで


△8五歩▲7七角△5四歩▲5八飛

編集

▲5八飛に代えて▲8八飛~▲8六歩[3]、▲8八飛△3四歩▲6八銀 [4]もある。

△4二玉▲4八玉△3四歩▲2二角成△同銀▲7五角

編集
後手 角
987654321 
 
       
   
       
       
       
  
       
 
先手 なし
図は▲7五角まで

△4二玉の位置で△3四歩は早く、図の▲7五角がある。

  1. △5二玉は▲5五歩
  2. △3二玉は▲5三角成△4四角で、▲4四同馬△同歩▲5五歩△同歩▲5四角△3一玉▲6三角成△4五角▲6四馬△3二玉▲7八銀△2七角成▲5四歩


△6二銀

編集

▲4八玉△4二玉▲3八玉

編集
△3四歩▲6八銀
編集
後手 なし
987654321 
  
     
   
       
        
       
 
      
  
先手 なし
図は▲6八銀まで[5][6][7][8][9]

今度は△6二銀があるので、▲7五角の筋は受けることができる。

△6二銀で△3四歩は▲2二角成△同銀▲5三角から馬をつくる順がある[10]。以下△4四角なら▲同馬△同歩▲4三角など。

▲3八玉で▲5五歩は△同歩▲同飛△3四歩▲5四飛△7七角成▲同桂△4五角。

図の▲6八銀は角交換に備える手。


△3二玉▲5五歩△同歩▲同飛
編集
後手 歩
987654321 
  
     
  
         
       
        
 
        
 
先手 歩
図は▲5五同飛まで

後手がさらに△3二玉と深く移動すると、▲5五歩が生じる。

図以下△3四歩は▲5四飛があり[11]、次に▲3四飛や▲2二角成△同銀▲6六角から▲8四飛などの狙いがある。

▲5四飛以下、△7七角成▲同桂△8六歩▲同歩△同飛は▲6五桂。


▲5五歩△同歩▲同角

編集
後手 歩
987654321 
 
      
  
         
       
        
  
        
先手 歩
図は▲5五同角まで

△6二銀に、直ちに▲5五歩もある。△同歩に▲同飛もあるが、▲同角もある。以下△8六歩であると、▲3三角成で対局が終了する[12]

▲同飛に、△4二玉で▲7八金とし、以下△3二玉▲4八玉で△3四歩であると▲5四飛がある。△7七角成▲同桂△4五角▲5五飛△2七角成は、▲2五飛△5四馬▲2四歩。

▲4八玉に戻って△4二銀▲3八玉△5一金右▲2八玉△3四歩▲5六飛。以下△7七角成▲同桂△8六歩(▲7五歩とされる前に)▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲7五歩で、

  1. △5三銀右は、▲5四歩△6四銀(△4四銀は▲6五桂)▲7一角など。
  2. △6四歩は、▲8六歩△6三銀▲8五歩△7四歩▲同歩(▲8六飛△9五角)△同銀▲5五角~▲6四角~▲5四歩など。

途中▲5六飛のところで▲5二飛成は△同金▲2二角成△同玉▲4一角△5一金(△5一銀右は▲3二金以下詰み)で、▲3二金は△1二玉▲5二歩△4一金▲同金△3三銀で、後手が受け切れる。

途中△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛で、▲8三歩△同飛▲6一角は、△5五歩▲同飛△5四歩▲同飛△5三歩▲3四飛△3三歩▲8三角成△3四歩など。


参考文献

編集
  1. ^ よくわかる中飛車 17ページ
  2. ^ わかる! 勝てる!! 現代中飛車 108頁
  3. ^ 破壊力抜群!角道オープン向かい飛車 徹底ガイド 8ページ
  4. ^ 升田の研究 鬼手と石田流 31ページ
  5. ^ 将棋の教科書 現代振り飛車 52ページ
  6. ^ ライバルに勝つ最新定跡 52ページ
  7. ^ 久保流 最強先手振り飛車 54ページ
  8. ^ 遠山流中飛車持久戦ガイド 7頁
  9. ^ 遠山流中飛車急戦ガイド 48ページ
  10. ^ わかる! 勝てる!! 現代中飛車 107ページ
  11. ^ すぐ勝てる!先手中飛車 13頁
  12. ^ わかる! 勝てる!! 現代中飛車 108頁

外部リンク

編集