メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキブックスについて
免責事項
検索
民法第23条
言語
ウォッチリストに追加
編集
法学
>
民事法
>
民法
>
コンメンタール民法
>
第1編 総則 (コンメンタール民法)
>
民法第23条
条文
編集
(
居所
)
第23条
住所が知れない場合には、居所を住所とみなす。
日本に住所を有しない者は、その者が日本人又は外国人のいずれであるかを問わず、日本における居所をその者の住所とみなす。ただし、
準拠法
に定める法律に従いその者の住所地法によるべき場合は、この限りでない。
解説
編集
居所
と住所との関係を定めた規定。
「住所が知れない場合」とは、
日本国民の個人においては、外国に居住していないにもかかわらず、
住民票
の登録のないこと、又は、登録されている住民票の場所において居住が
不能
であること。
法人においては、登記されている場所において居住が
不能
であること。
「居住が不能」とは、住民票に登録された場所を第三者が居住し、その者を居住させる意思がないことを言う。住民票を残したまま、失踪をした者については、住所は未だ住民票のある場所と言うべきである。
権利能力無き社団
など、登記が不能な社団。
「居所」とは、居住の事実がある場所をいう。但し、法律的な効果を求めるものであるので、単に起居している事実ではなく、送達等の宛先となることを要する。なお、居所も知れない場合は、
民法第98条
に定める
公示通達
により
意思表示
を行うことが可能である。
参照条文
編集
民法第22条
(住所)
民法第24条
(仮住所)
前条:
民法第22条
(住所)
民法
第1編 総則
第2章 人
第4節 住所
次条:
民法第24条
(仮住所)
このページ「
民法第23条
」は、
まだ書きかけ
です。加筆・訂正など、協力いただける皆様の
編集
を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽に
トークページ
へどうぞ。