「中学校社会 歴史/韓国併合」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
thumb|ブラジルと「殖民地」 なお、戦前の日本語での「植民地」とは、今でいう移民先のような意味である。たとえばブラジルのように、日本が領有していない土地に対しても、戦前の日本の書籍がブラジルに対して「殖民地」という言葉を使っている。ほか、明治時代では北海道に対しても殖民地と言う言葉を使っている例もある。
タグ: 差し戻し済み
椎楽 (トーク | 投稿記録)
ただの豆知識の開陳であり、差し戻す。そういうことはご自分のブログでどうぞ。それと移住の意味の強調は「本国に従属する地域」の意味をぼやかすおそれあり。
タグ: 手動差し戻し 差し戻し済み
41 行
 
この併合は対等ではなく、併合により朝鮮の国家を完全に廃され、韓国では日本の武力を背景とした植民地支配が行われた<ref>【※ 範囲外】近年、「韓国は植民地ではなかった」という発言が各所に見られる。しかし、大日本帝国政府が朝鮮を「植民地」とよんでいたことを示す資料は国立公文書館のアジア歴史資料センター[https://www.jacar.go.jp/]や国会図書館[http://dl.ndl.go.jp/]でいくらでも探すことができる。
 
[[ファイル:ブラジルと同胞移植民.jpg|thumb|ブラジルと「殖民地」]]
なお、戦前の日本語での「植民地」とは、今でいう移民先のような意味である。たとえばブラジルのように、日本が領有していない土地に対しても、戦前の日本の書籍がブラジルに対して「殖民地」という言葉を使っている。ほか、明治時代では北海道に対しても殖民地と言う言葉を使っている例もある。
 
</ref>
<ref>
53 ⟶ 49行目:
なお、自由社の検定教科書には、韓国を「保護国」化したとあるが、べつに植民地化と保護国化とは、対立する概念ではなく、両立しうる。
</ref>
<ref>韓国だけでなく台湾も同様、戦前は日本の「植民地」である。2020年の現代でも私立大学に「拓殖大学」という大学があるが、この学校は、台湾を開拓・植民するための人材を育成する大学であり、拓殖大学の前身は「東洋協会植民専門学校」という名前であった([https://www.takushoku-u.ac.jp/summary/history.html 沿革 大学案内 拓殖大学] 2023年10月3日に確認)。 ( [https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/rim/pdf/2712.pdf 拓殖大学 学長 渡辺 利夫『後藤新平の台湾開発―日本の「開発学」の原点』,2008] 2023年10月23日に確認.)</ref>
<ref>
【※ 範囲外】「併合」という行為と「植民地化」という行為とは、べつに対立する概念ではない。