「学習方法/高校物理」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
節の順序の変更
Nermer314 (トーク | 投稿記録)
誤り・本題に関係ない部分を削除
23 行
 
== 物理基礎の入試範囲 ==
=== 新共通試験の入試の傾向 ===
検定教科書では物理基礎は力学が中心であり、波動や熱や電気については検定教科書でも解説はあるものの、しかしあまり波動などを長くは解説していません。
 
しかし新共通試験(センター試験)では、割と波動や熱や電気からも出題されています。
 
かつての物理Iと、ほぼ同じ範囲が、じっさいの新共通試験に出ています。
 
=== 対策 ===
力学以外のこれ波動・熱・電気を検定教科書だけで学習するのは困難ですので、参考書や市販のワークブックなどを活用してください。
文系大学の志望の人は、いっそ物理を入試科目に得らない方法もありますが(生物基礎や化学基礎でも構わないので)、とりあえず本節では、もし物理基礎を選ぶ場合の話をします。
 
力学以外のこれ波動・熱・電気を検定教科書だけで学習するのは困難ですので、参考書や市販のワークブックなどを活用してください。
 
定期試験むけの入門的な参考書でも構いません。
 
 
物理Iなどのあった旧課程の時代では、文系クラスの人もふつうに履修していた内容ですので、よほど理系が苦手でないかぎりは、物理基礎の入門的な参考書は、それほど難しくないはずです。(もし難しいなら、おそらく購入する書籍を間違えています。)
 
学校の高校2年の授業では、おそらく力学と計算練習と、簡単な実験と、あとは実験の簡単な波動あたりで高2の物理は時間切れになり、電気・熱・波動の全分野は高校2年のあいだには授業では終わらないかと思います。
 
したがって、入試で物理基礎を使う文系クラスの人は、高校3年で共通試験用の物理基礎を選択しないと、塾などで習わないかぎりは効率的な学習が困難かと思います。
 
== 使うべき教材とその順序 ==
受験で物理を使う場合、物理学で必要な教材は、けっこう多いです
133 ⟶ 116行目:
 
入試にある全パターンの問題に対応するのは無理なので、上述の『橋本の物理』的な参考書と『チャート式』的な参考書の知識を組み合わせて、あとは、ぶっつけ本番で入試に対応することになるかと思います。
 
== 出版事情の変化 ==
平成中期に大学受験した人のいう高校物理の勉強法は、令和では出版事情の変化により、そのままでは使えません。
 
受験界で重要な変化として、
 
文英堂シグマベストの物理の参考書は令和でもあるものの、しかし編集方針が変わりました。
 
物理に限らず、各教科のシグマベストが、編集方針が大きく変わっています。
 
 
かつての文英堂の(平成の古いほうの)シグマベスト物理は、数研出版チャート式のライバル的な存在であり、チャート式が網羅的なのに対し、昔のシグマベスト物理は一通り説明しているものエッセンス的であり、やや入門的でした。
 
しかし令和の現状(2024年に書店で確認)、平成初期とは文英堂の物理参考書とは、著者が違っています。これに加えて、文部科学省の指導要領の度重なる改訂によって教育内容も当時からは大きく変化しているので、現状では効果や使用法は未知数です。
 
このため、平成中期のままの勉強法のノウハウが、今では使えません。
 
 
このため、物理の参考書を買うときは、自分にとってのハズレを覚悟して、あるていど多めに参考書を買う必要があるかもしれません。
 
== 分野別勉強法 ==