「高等学校日本史B/古墳とヤマト王権」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
国造(くにのみやつこ)、屯倉(みやけ)、田荘(たどころ)など
編集の要約なし
134 行
== 磐井の乱(いわいのらん) ==
6世紀はじめ、九州の北部で、大和朝廷に逆らう、大規模な反乱が527年に起きる。豪族の筑紫国造(つくしのくにのみやつこ)磐井(いわい)が、新羅とむすんで反乱を指揮した。朝鮮半島での、百済をすくうための出兵の負担への反発が、きっかけ。
この反乱のことを '''磐井の乱'''(いわい の らん) という。
 
ヤマト王権は、この反乱(磐井の乱)をおさえるのに、1年あまリ〜2年ほど、かかる。この '''磐井の乱'''(いわい の らん) を、豪族の物部氏(もののべし)の 物部麁鹿火(もののべの あらかみ) が しずめたので、<span style="color:red"><big>物部氏</big></span>(もののべし)のヤマト王権での影響力が強くなる。
 
 
== ヤマト王権の政治制度 ==
6世紀、ヤマト王権に服従した地方豪族は'''国造'''(くにのみやつこ)として任命された。