論理回路AND
(OR回路) |
(論理回路AND) |
||
{| class="wikitable"
|- style="background-color:#cccccc"
! 入力電圧 A !! 入力電圧 B !! 出力電圧 C
|- align="center"
| H || H || H
|}
という計算である。AとB が両方とも「真」の場合だけ(つまり英文でいうなら Both A and B の場合)、出力が「真」になるので、AND計算 というのである。
「真」をHに対応させ、「偽」をLに対応させれば、
また、この回路図のように、論理計算のAND計算をできる回路のことを'''AND回路'''という。
さて、コンピュータのデジタル信号では、0と1で処理をするのであった。(右図を参照せよ。)
[[File:デジタル信号の復元の原理.svg|thumb|400px|デジタル信号の復元の原理]]
信号処理のため、ダイオードによるORゲートについて、Hを1に置き換え、Lを0に置き換える。
{| class="wikitable"
|- style="background-color:#cccccc"
! 入力 A !! 入力 B !! A and B
|- align="center"
| 1 || 1 || 1
|- align="center"
| 1 || 0 || 0
|- align="center"
| 0 || 1 || 0
|- align="center"
| 0 || 0 || 0
|}
これが、0と1からなる数値によってデジタル信号を扱う場合の、AND計算の結果である。
{{-}}
ダイオード回路図を毎回、作図するのは手間なので、下記のような記号を使うべきとされる。
[[File:Logic circuit AND jp.svg|thumb|論理回路で表した場合のAND回路]]
このような記号を'''論理回路'''という。
<gallery widths=200px heights=200px>
File:Logic circuit AND 00 jp.svg|論理回路 AND 。 入力00の場合。
File:Logic circuit AND 01 jp.svg|論理回路 AND 。 入力01の場合。
</gallery>
<gallery widths=200px heights=200px>
[[File:Logic circuit AND 10 jp.svg|論理回路 AND 。 入力10の場合。]]
[[File:Logic circuit AND 11 jp.svg|論理回路 AND 。 入力11の場合。]]
</gallery>
=== OR回路 ===
{| class="wikitable"
|- style="background-color:#cccccc"
!
|- align="center"
| H || H || H
{| class="wikitable"
|- style="background-color:#cccccc"
! 条件 A !! 条件 B !!
|- align="center"
| 真 || 真 || 真
|}
となる。A か B の少なくともどちらかが「真」であれば(つまり英文でいうなら A or B の場合)、出力が「真」になるので、OR算 というのである。なお、AとBが両方とも「真」であっても、少なくとも片方が「真」である事にかわりはないので、AとBが両方とも「真」の場合にも A or B は「真」になる。
表から分かるように、図の電気回路を真偽に置き換えた結果Cは、A or B の計算結果と同じである。
よって、ダイオードを用いた回路で、A or B を計算できる。
また、この回路図のように、論理計算のOR計算をできる回路のことを'''OR回路'''という。
さて、コンピュータのデジタル信号では、0と1で処理をするのであった。(右図を参照せよ。)
[[File:デジタル信号の復元の原理.svg|thumb|400px|デジタル信号の復元の原理]]
信号処理のため、ダイオードによるORゲートについて、Hを1に置き換え、Lを0に置き換える。
{| class="wikitable"
|- style="background-color:#cccccc"
! 入力 A !! 入力 B !! A or B
|- align="center"
| 1 || 1 || 1
|- align="center"
| 1 || 0 || 1
|- align="center"
| 0 || 1 || 1
|- align="center"
| 0 || 0 || 0
|}
これが、0と1からなる数値によってデジタル信号を扱う場合の、OR計算の結果である。
{{-}}
== 論理回路 ==
=== AND回路の論理回路 ===
ダイオード回路図を毎回、作図するのは手間なので、下記のような記号を使うべきとされる。
AND回路図は、下図のようになる。
[[File:Logic circuit AND jp.svg|thumb|left|論理回路で表した場合のAND回路]]
このような記号を'''論理回路'''という。
{{-}}
<gallery widths=200px heights=100px>
File:Logic circuit AND 00 jp.svg|論理回路 AND 。 入力00の場合。
File:Logic circuit AND 01 jp.svg|論理回路 AND 。 入力01の場合。
</gallery>
<gallery widths=200px heights=100px>
File:Logic circuit AND 10 jp.svg|論理回路 AND 。 入力10の場合。
File:Logic circuit AND 11 jp.svg|論理回路 AND 。 入力11の場合。
</gallery>
{{-}}
=== OR回路の論理回路 ===
|