「高等学校物理/物理II/電気と磁気」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグce を タグchem に置き換え。w:en:Help:Displaying a formula によると、ceは紹介しておらず、どうも chem を使ってほしいようだ。
=== ※ 範囲外: 実際のコンデンサ === 実際のコンデンサは、2枚の金属箔のあいだに紙を入れた物を使用する。 2枚の金属箔の片方が陽極につながり、もう片方の金属箔が陰極につながる。アル
58 行
=== コンデンサの静電エネルギー ===
:(※ 未記述)
 
 
=== ※ 範囲外: 実際のコンデンサ ===
実際のコンデンサは、2枚の金属箔のあいだに紙を入れた物を使用する。
2枚の金属箔の片方が陽極につながり、もう片方の金属箔が陰極につながる。アルミコンデンサが、このような原理である。
 
つまり、
:金属箔|紙|金属箔
のようになっている。
 
 
さらに、実際のコンデンサは、この2枚の金属箔のあいだに紙を入れた物を、はさむように、両側に紙が加わる。そして、それらをトイレットペーパーのように巻く事で、小型化している。
つまり
:紙|金属箔|紙|金属箔|紙
 
のようになっている。
 
さらに、紙に電解駅をしみこませて電解紙(でんかいし)にすることで、電気容量を上昇させる工夫が、実際のコンデンサではされており、電解コンデンサという。
 
つまり、
:電解紙|金属箔|電解紙|金属箔|電解紙
のようになっている。
 
両側の電解紙( ここ!|金属箔|電解紙|金属箔|ここ! )がなぜ必要かというと、実物のコンデンサでは、これらの金属箔と紙とをトイレットペーパーのように巻くので、巻いたあとに両側の紙も、金属箔のあいだに位置するからである。
 
実用でよく用いられるアルミ電解コンデンサは、つまり
:電解紙|アルミ箔|電解紙|アルミ箔|電解紙
のような構造になっている。