「学習方法/小学校全般」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
== 「読書」の注意 == 日本で、ふつうの本屋においてある書籍(しょせき)のほとんどは、国語科または社会科にちかい内容(ないよう)の書籍(しょせき)です。 じつは、理科や算数を
== 図書室についての注意 == 学校の図書室や、市町村の図書館で、借りたい(かりたい)本(ほん)をえらぶ時の場合の注意なのですが、本(ほん)の内容が、古い(ふるい)場合がありま
60 行
 
なので、読書から知識を入手しようとする場合は、4教科のバランスに注意してください。
 
== 図書室についての注意 ==
学校の図書室や、市町村の図書館で、借りたい(かりたい)本(ほん)をえらぶ時の場合の注意なのですが、本(ほん)の内容が、古い(ふるい)場合があります。
 
このため、算数の本と、国語の漢字(かんじ)の勉強と、国語の古い(ふるい)物語(『平家物語』(へいけ ものがたり)など)についての本(ほん)をのぞくと、ざんねんですが、図書室の本が、あまり役立たない場合があります。
 
つまり、国語の説明文(せつめいぶん)とか、理科や社会科の勉強を、図書室の本でしようと思っても、むずかしいのです。
 
 
「ふるい」といっても、だいたい、西暦(せいれき)2000年よりも、あとになってから作られた本ならば、役に立つ場合もあります。
 
ですが、図書室によっては、分野(ぶんや)によっては、西暦(せいれき)1970〜1980年ごろの本ばかり、たくさん置いてあって(おいてあって)、なのに2000年よりも あと の本が、置いてない(おいてない)場合があります。
 
 
どういうことかというと、むかしの1980年代のころ、日本は お金持ち(おかねもち)だったので、そのころに、本をたくさん、図書室にいれることができたのです。
 
ですが、2000年ごろから日本が貧乏(びんぼう)になってしまい、そのせいで、日本中の学校で、図書室に、あたらしい本を入れることが、むずかしくなってきました。
 
 
いまの学校の先生が、じぶんの学校の図書室の本をあたらしい本にいれかえたくても、しかし、そのための おかね が、学校にたりない場合があります。
 
市町村の図書館も、同様(どうよう)に、おかね が たりなくて、本(ほん)が、ふるいままの場合があります。
 
なので、ざんねんながら、西暦(せいれき)2015〜2025年ごろの現代では、図書室・図書館の本では、あまり、最近(さいきん)のことについて、くわしい事を調べることには、向いてません。
 
 
なので、ざんねんながら、図書室の本で、学校の授業のほかのことを勉強したくても、しかし、いまの図書室だけでは、そういう勉強はできません。
 
なので、本屋で参考書を買ってきて、じぶんの家で、参考書を読んでおく必要があります。