「中学校社会 歴史/日本の開国」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
45 行
[[ファイル:Matthew Calbraith Perry.jpg|thumb|300px|ペリー]]
[[画像:Matthewperry.jpg|200px|thumb|日本の浮世絵に描かれたペリー。 嘉永7年(1854年)頃]]
1853年にアメリカ合衆国の4隻(よんせき)の軍艦(ぐんかん)が日本の浦賀(うらが、神奈川県の港)にあらわれ、4隻の軍艦をひきいたアメリカ人の<big>'''ペリー'''</big>(Perry)が開国を日本に求め、アメリカ大統領からの国書を幕府に、わたしました。
 
当時、日本に来た4隻のアメリカの船は、色が黒かったので、<big>黒船</big>(くろふね)と日本の人から言われました。
アメリカの軍艦は、蒸気船(じょうきせん)と言われるもので、石炭などを燃料とした蒸気機関によって動く最新式の船であり、船の煙突からは煙がもうもうとあがっていました。この蒸気船は、それまでのロシアやオランダの船の帆船とは違い、最新式の船でした。
 
ペリーは日本について事前にオランダの本などから研究していたので、日本人は権力者の命令に弱いということを知っており、わざと幕府のある江戸に近い関東の浦賀に黒船で、やってきたのです。当時の日本では、長崎が外国との外交の窓口でしたが、ペリー達はまったく長崎に行こうとはせず、幕府と直接に交渉をしようとする態度をとりましいど)です
 
 
このようなアメリカの船とペリーの態度を見て、日本人はおどろきました。とりあえずペリーに、返事を出すまで時間がかかるので、一年後にもう一度、日本に来てもらうように、たのみました。
 
 
幕府は、事態(じたい)を重く考え、'''朝廷にも報告をして'''、諸国の大名にも相談をしました。相談のあいては、外様大名もふくみます。
黒船の来航のときの幕府の様子をからかった狂歌も歌われました。
これがのちに大きな意味を持つこととなります。
:泰平(たいへい)の 眠り(ねむり)をさます じょうきせん たった四はい(しはい)で 夜(よる)も眠れず
 
いっぽう、アメリカが日本に開国をせまった目的は、燃料や水の補給(ほきゅう)を日本でおこなうために立ち寄りたいという理由が、主な目的でした。当時のアメリカは、中国大陸の清(しん)と貿易をおこなっていたり、太平洋で'''捕鯨'''(読み:「ほげい」・・・、意味:「クジラとり」のこと)を行っていたので、日本で補給が出来ると都合が良かったのです。
という狂歌です。
 
「じょうきせん」の意味には、蒸気船と、宇治(うじ)の高級茶の上喜撰(じょうきせん)が、ダジャレで、かけられています。
 
 
幕府は、事態(じたい)を重く考え、朝廷にも報告をして、諸国の大名にも相談をしました。相談のあいては、外様大名もふくみます。
 
 
いっぽう、アメリカが日本に開国をせまった目的は、燃料や水の補給(ほきゅう)を日本でおこなうために立ち寄りたいという理由が、主な目的でした。当時のアメリカは、中国大陸の清(しん)と貿易をおこなっていたり、太平洋で捕鯨(読み:「ほげい」・・・、意味:「クジラとり」のこと)を行っていたので、日本で補給が出来ると都合が良かったのです。
<br><br>
 
そして1年後の1854年に、ペリーがふたたび日本に来ました。1854年の交渉では、もはや幕府はアメリカの開国要求をことわりきれず、ついに日本は開国をします。
日本とアメリカとの間で条約がむすばれ、<big>'''日米和親条約'''</big>(にちべい わしんじょうやく)が結ばれました。
 
この日米和親条約により、下田(しもだ、静岡県にある)と函館(はこだて、北海道)が開港され、アメリカ船に燃料や水・食料などを補給することが決まりました。また、下田にアメリカの領事館(りょうじかん)がおかれました。
 
 
[[ファイル:Townsend Harris.jpg|thumb|150px|left|ハリス]]
[[ファイル:Ii Naosuke.jpg|thumb|right|250px|伊井直弼(いい なおすけ)]]
アメリカの総領事(そうりょうじ)の'''ハリス'''(Harris)は、幕府に対して、日本とアメリカとの貿易を求めました。ハリスの説得(せっとく)は、イギリスなどの戦争をためらわない国から、不利な開国の要求をおしつけら戦争をしかけられる前に、アメリカと開国の条約を結んだほうが安全である、という説得であった。
 
幕府は、オランダなどからの情報で、清がイギリスでアヘン戦争に負けたという国際情勢を知っており、欧米に戦争になり日本が侵略されることを恐れたので、アメリカとの条約を1858年に幕府の大老の<big>伊井直弼</big>(いい なおすけ)は結びました。こうして、<big>'''日米修好通商条約'''</big>(にちべい しゅうこう つうしょう じょうやく)が結ばれ、この条約によって、函館・神奈川(横浜)・長崎・新潟・兵庫(神戸)の5港が貿易港として開かれました。
88 ⟶ 80行目:
この、アメリカ人など外国人が、日本の法律では処罰されないことを<big>'''治外法権'''</big>(ちがい ほうけん、英語:Extraterritoriality)と言います。<big>'''領事裁判権'''</big>(りょうじ さいばんけん)とも言います。
 
:日本に関税自主権(かんぜい じしゅけん)が無い。<br>日本への輸入品に、税をかける権利が、日本には、ありませんでした。(輸入品にかける税を<big>関税</big>(かんぜい)と言い、国が関税を自由に決まる権利を<big>'''関税自主権'''</big>(かんぜい じしゅけん)と言います。)不平等条約により、日本には関税自主権がありませんでした。
 
 
 
また、イギリス・オランダ・ロシア・フランスとも、同様の貿易の条約を、幕府は結びました。これを、安政の五カ国条約(あんせいの ごかこくじょうやく)と言います。
 
また、イギリス・オランダ・ロシア・フランスとも、同様の貿易の条約を、幕府は結びました。これを、'''安政の五カ国条約'''(あんせいの ごかこくじょうやく)と言います。覚え方は、五つの国の頭文字をとって「アオイフロ」です。
幕府の伊井直弼による条約締結は、日本を欧米の侵略から守ろうとする考えのものでしたが、当時の庶民の多くは、まだ、欧米の強大な軍事力を知らず、幕府の態度は、臆病者(おくびょうもの)だと思われていました。
 
幕府の伊井直弼による条約締結は、日本を欧米の侵略から守ろうとする考えのものでしたが、当時の庶民の多くは、まだ、欧米の強大な軍事力を知らず、幕府の態度は、臆病者(おくびょうもの)だと思われていました。
また、開国に反対の主張をしていた諸藩の武士たちを、幕府は弾圧していき捕らえて処刑などの処罰をしていきます。この鎖国派への弾圧を「'''安政の大獄'''」(あんせいのたいごく)と言います。吉田松陰(よしだ しょういん)などの人物が処刑されました。
 
井伊直助は幕府の許可を取らなかったこともあり、反対派も多くいました。
また、開国に反対の主張をしていた諸藩の武士たちを、幕府は弾圧していき捕らえて処刑などの処罰をしていきます。この鎖国派への弾圧を「'''安政の大獄'''」(あんせいのたいごく)と言います。吉田松陰(よしだ しょういん)などの人物が処刑されました。
ちなみに、このときの'''元号'''は「安政」です。だから、安政の五カ国条約、安政の大獄というのです。「元号」については、ここで解説することではないので、次のページを参照してください。
[[File:Sakuradamon01s3200.jpg|250px|thumb|桜田門。]]
のちの1860年、伊井直弼は江戸城の桜田門(さくらだもん)の近くを通っていたときに、「安政の大獄」による弾圧に反対をしていた浪士(ろうし)によって、暗殺されてしまいます。この、伊井直弼が死んだ暗殺事件を「'''桜田門外の変'''」(さくらだもんがいの へん)と言います。