ボイラー水について、「純水化」ではなく「硬水(こうすい)成分を除去」に変更。 ついでに冒頭の食塩製造の話をコラム化。検定教科書でもコラム的に紹介されてるし。
(製塩工業についての参考文献を追加。) |
(ボイラー水について、「純水化」ではなく「硬水(こうすい)成分を除去」に変更。 ついでに冒頭の食塩製造の話をコラム化。検定教科書でもコラム的に紹介されてるし。) |
||
純水の製造や、溶液中の成分の濃縮に、'''イオン交換樹脂'''(ion-exchange resin)が用いられている。イオン交換樹脂とは、溶液中のイオンを、べつのイオンに交換する樹脂である。
純水の製造には、海水の淡水化(塩水から、真水(まみず)にすること。)や、他には工業用の純水化がある(※ 範囲外: たとえばボイラーに使う水
:( ※ 発展:)またイオン交換樹脂は、食塩の製造にも使われている。(※ 啓林館および第一学習社の検定教科書で記述を確認。) 「イオン交換膜」という技術が使われる。(※ 本wikibooksでは「イオン交換膜」の詳しい説明は、省略する。)▼
{{コラム|食塩の製造 ( ※ 発展)|
:食塩の製造では、まず海水をもとに、イオン交換膜をつかって食塩水の塩分濃度を上げ、それを他の容器に移して煮詰める事で、食塩を製造している。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための無機化学 [新訂版]』、橋本和明 著、2016年 新訂版、120ページ) 結局、食塩の製造では、最終的には、塩田と同様に蒸発に頼ることになる - 現代の(イオン交換膜を使う)方法でも。▼
▲
▲
}}
== 陽イオン交換樹脂 ==
|