「高等学校日本史B/第二次世界大戦と日本」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ドイツ中華大使トラウトマン、陸軍大将の林銑十郎
石川達三(いしかわ たつぞう)の『生きている兵隊』
80 行
1930年代の文学では、戦時統制とは あまり関係のない文学的な理由で、島崎藤村(しまざき とうそん)や志賀直哉(しが なおや)の作品が流行した。
 
いっぽう、思想弾圧によりプロレタリア文学が壊滅した。いっぽう、戦争を描写した戦争文学がさかんになった。火野葦平(ひの あしへい)は自らの従軍経験をもとに『麦と兵隊』を書き、人気を博した。いっぽう、石川達三(いしかわ たつぞう)の『生きている兵隊』は発売禁止になった。
 
歴史学者の津田左右吉(つだ そうきち)は、日本書紀などは歴史的事実ではないと主張していたため、1940年に津田左右吉の著書の『神代史の研究』ほか3冊は発禁処分となった。
 
美術の分野では、従軍画家などとして戦地に派遣された従軍画家によって、戦争画が描かれた。
 
=== 植民地での戦時体制 ===