「高等学校日本史B/藤原氏の台頭」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
田堵
荘官
49 行
 
また田の管理区分では、田に、この請負人(田堵)の名前をつけて区分して管理したため、その田は「'''名田'''」あるいは「'''名'''」と呼ばれる
 
== 荘園 ==
10世紀後半ごろから、熱心に開墾をする領主があらわれ、11世紀には彼らは'''開発領主'''と呼ばれた。
 
開発領主のなかには、国司による税の負担をのがれるため、中央の貴族に土地を寄進するものが現れた。このように寄進された土地は'''荘園'''(しょうえん)と呼ばれた。(のちの『百錬抄』(ひゃくれんしょう)や『愚管抄』(ぐかんしょう)などで「荘園」という用語がある。)
 
寄進をうけた貴族は'''領家'''(りょうけ)とよばれた。寄進を受けた貴族が、さらに上級の貴族に寄進する場合もあり、その上級貴族は'''本家'''(ほんけ)と呼ばれた。
 
いっぽう、寄進をした側の現地の管理者は、'''荘官'''(しょうかん)とよばれた。
 
荘園は、しだいに、租税をまぬがれる'''不輸の権'''(ふゆのけん)を獲得した。
また、国司の派遣する検田使(けんでんし)などの役人の立ち入りをさせない'''不入の権'''も獲得した。