「高等学校日本史B/室町文化と戦国時代の文化」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
なお、中国大陸で茶の栽培が普及した時代は、唐の時代である。(参考文献: 帝国書院の世界史資料集)
12 行
村田より以前は、茶道というよりも、茶の品種を当てるクイズのような 闘茶(とうちゃ) というジャンルだった。
 
:(※ 世界史の範囲: )なお、中国大陸で茶の栽培が普及した時代は、唐のころの時代である(参考文献: 帝国書院の世界史資料集)。
:文献によっては、隋の時代に庶民に普及したとも言われる。日本に茶が伝わった時代がいつかは不明であるが、遣唐使の最澄が茶の種子を日本に持ち帰ったことが知られている。
:(※ 範囲外)三国志の小説で、よく、武将になる前の若い劉備が、病気の母のために茶を買い探しにいくシーンがある。このように、漢の終わり、三国時代のころには、茶のような植物が、薬用として考えられていたと思われる。(ただし、この頃の茶は、飲用ではなく(茶葉をかじる)食用だった可能性もある。)
 
絵画では、戦国時代に狩野永徳(かのう えいとく)が活躍するが、狩野派も、けっして狩野永徳が始めたわけではない。