「高等学校生物/生物I/環境と動物の反応」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
免疫グロブリンは血液中に溶けていること。B細胞が免疫グロブリンを生成すること。
168 行
 
==== 獲得免疫 ====
獲得免疫には、'''後述する「体液性免疫'''(たいえきせい めんえき、humoral immunity)と'''細胞性免疫'''(さいぼうせい めんえき、cell-mediated immunity)がある。
 
===== 体液性免疫 =====
[[File:免疫グロブリンの模式図.svg|320px|thumb|免疫グロブリンの構造]]
免疫グロブリンは、血液などの体液中に含まれている。
体液性免疫は、リンパ球の一部が'''抗体'''(こうたい、antibody)を作り行う。抗体は'''免疫グロブリン'''(immunoglobulin、Igと略記)というタンパク質で作られている。
 
体液性免疫は、リンパ球の一部であるB細胞、'''免疫グロブリン'''といわれる'''抗体'''(こうたい、antibody)を作り行う。抗体は'''免疫グロブリン'''(immunoglobulin、Igと略記)というタンパク質で作ら構成されている。
病原体などの異物に対して抗体が作られた時、その異物を'''抗原'''(こうげん、antigen)と呼ぶ。
 
いっぽう、病原体などの異物に対して抗体が作られた時、その異物を'''抗原'''(こうげん、antigen)と呼ぶ。
抗原と抗体が反応することを'''抗原抗体反応'''(antigen-antibody reaction)と呼ぶ。
 
病原体などの抗原は、抗体と結合することで、毒性が低下し、また凝集するので、白血球による食作用を受けやすくなる。
 
これら免疫グロブリンによる免疫体液中に分泌された抗体による免疫なので、体液性免疫という。
 
* 免疫グロブリンの構造と機能
免疫グロブリンはY字型をしたタンパク質である。先端部に'''可変部'''(かへんぶ、variable region)という抗体ごとに構造の変わる部分があり、この部分で抗体と結合して、一連の免疫反応をする。H鎖とL鎖といわれ可変部の配列によって、認識す2種類抗原タンパク質が結合した構造が異っている。
 
免疫グロブリンの構造は、H鎖とL鎖といわれる2種類のタンパク質が結合した構造になっている。
ほかの部分は'''定常部'''(ていじょうぶ、constant region)という。
 
免疫グロブリンの構造において、可変部以外のほかの部分は'''定常部'''(ていじょうぶ、constant region)という。
また、H鎖同士、H鎖とL鎖は'''ジスルフィド(S-S)結合'''でつながっている。
 
1種類の抗原に対応する抗体は1種類だけであるが、しかし上述のように可変部が変わりうるので、多種多様な抗原に対応できる仕組みになっている。
 
 
* 体液性免疫の仕組み
そもそも免疫グロブリンはB細胞で生成される。免疫グロブリンの可変部の遺伝子も、そもそもB細胞の遺伝子が断片的に選択されて組み合わせされたものである。このような遺伝子配列の組み合わせによって、配列のパターンが膨大に増えて何百万とおりにもなるので、このような仕組みによって多種多様な病原体(抗原)に対応している。
 
より細かく言うと、下記のような順序で、生成される。
 
樹状細胞などの食作用によって分解された断片が、抗原として提示される(抗原提示)。 そして、その抗原が、'''ヘルパーT細胞'''(ヘルパーティーさいぼう、helper T cell)によって認識される。