「高等学校理科 生物基礎/遺伝情報とタンパク質の合成」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
備考 RNAは上述のようにタンパク質の合成に必要なので、(ウイルスなどの生物かどうか不明な物体を例外として除けば)全ての生物がRNAを持っている、と考えられている。(※ 2016年センター試験『生物基礎』追試験の赤本(教学社)の見解)。
1 行
DNAの情報をもとにアミノ酸が合成される過程では、けっして直接的にDNAがアミノ酸を直接作るのではない。
 
まず、DNAの情報をもとに'''RNA'''(ribonucleic acid, '''リボ核酸''')という物質に写し取られる。RNAは1本鎖である。
 
=== RNAとアミノ酸合成までのしくみ ===
==== RNA ====
4 ⟶ 8行目:
[[File:Peptide syn.png|thumb|400px|リボソームは、一連のメッセンジャーRNAを読み取り、トランスファーRNAに結びついたアミノ酸から所定のタンパク質を組み立てる。]]
DNAの塩基情報がRNAに写し取られ、そのRNAの情報をもとにタンパク質が合成される。RNAは1本鎖である。
RNAの基本構造は、 塩基+糖+リン酸 からなるヌクレオチドである。RNAの塩基も4種類であるが、しかしDNAとはRNAは塩基と糖の種類が違う
 
RNAの糖は'''リボース'''(英:ribose)である。RNAでは、DNAのアデニン(A)に結びつくのは、RNAの'''ウラシル'''(U)であり、RNAはT(チミン)を持たない。(ウラシル、英:uracil)
 
つまり、RNAの塩基は、アデニン、ウラシル、グアニン、シトシンの4種類である。
 
また、RNAの糖は'''リボース'''(英:ribose)である。
 
RNAポリメラーゼの働きによって転写される。
11 ⟶ 20行目:
RNAの種類は、働きによって、メッセンジャーRNAとトランスファーRNAとリボソームRNAの3種類に分けられる。
 
* メッセンジャーRNA
メッセンジャーRNA(mRNA)は、DNAの情報を写し取るためのRNAである。また、真核生物の場合、mRNAはリボソ-ム内へ移動し、そこでトランスファーRNAを正しくならべるための鋳型(いがた)としての役割を持つ。
 
{{-}}
* トランスファーRNA
<gallery widths=250px heights=250px style="float:right" >
File:TRNA 簡略図.svg|トランスファーRNA(略称:tRNA)
27 ⟶ 36行目:
 
 
* リボソ-ムRNA
タンパク質の合成はリボソーム(ribosome)で行われ、トランスファーRNAの運んできたアミノ酸からタンパク質をつくる合成がリボソームで行われる。リボソームのもつRNAは、mRNAとは別の系統であり、DNAにもとづく別系統のRNAをリボソ-ムが持っているので、リボソームRNA(rRNA)という。
 
251 ⟶ 260行目:
 
 
* 選択的スプライシング
ある遺伝子の配列から、2種類以上のmRNAが作られる場合がある。これは、mRNA前駆体は共通だが、スプライシングの過程で、エキソン対応領域が除去される場合もあり、どのエキソンを除去するかの違いによって、最終的に出来上がるmRNAが変わってくるからである。また、いくつかのイントロン対応領域が除去されずに残る場合もある。エキソンどうしが繋がるときに、となりどうしのエキソンではなく、離れたエキソンと繋がる場合もある。
 
259 ⟶ 268行目:
 
 
* 原核生物の場合
原核生物の場合は、一般に、転写で出来た配列が、そのままmRNAになる。よって原核生物ではスプライシングは起こらず、したがってイントロンを原核生物は持たない場合が普通である。
 
 
== 備考 ==
RNAは上述のようにタンパク質の合成に必要なので、(ウイルスなどの生物かどうか不明な物体を例外として除けば)全ての生物がRNAを持っている、と考えられている。(※ 2016年センター試験『生物基礎』追試験の赤本(教学社)の見解)