「中学校社会 歴史/世界恐慌と各国の対応」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「Adolf_Hitler-1933.jpg」 を 「Adolf_Hitler_Berghof-1936.jpg」 に差し替え(CommonsDelinkerによる。理由:File renamed: Criterion 3 (obvious error) · Examining the file from which this cropped picture is issued
コラム|※ 参考: 「ナチ」、「ナチス」は党名か国名か軍隊か?|
76 行
 
また、ベルサイユ条約を無視して再軍備をした。このため軍需産業も活発になり、これも景気の回復に役だった。
 
{{コラム|※ 参考: 「ナチ」、「ナチス」は党名か国名か軍隊か?|
::※ 教科書側の事情なので、中学生は覚えなくてよい。
 
日本で世間一般に「ナチ」や「ナチス」と言った場合、ヒトラーの時代の彼らの党のことを言う場合と、ヒトラーらの政権が支配する時代のドイツ軍や、ヒトラー政権時代の軍国主義的なドイツ国全体のことを言う場合がある。
 
いちおう、現代では、学術的には、政党名として「ナチス」「ナチ」などというのが基本的とされている。21世紀の現代日本の中学の検定教科書でも、まずヒトラーたちの政党名として「ナチス」「ナチ」などの用語を紹介している。
 
しかし、東京書籍の教科書を読むと、ドイツ軍のほうの意味でか、「ナチスは(中略)。(次の文では主語を省略)東方に領土を拡大しました」のように、ドイツ軍またはドイツ国のほうの意味でも「ナチス」と読み取れるような表現もある。
 
帝国書院は「ナチ党」のように、政党のことを言う場合には、語尾に「党」をつけている。
 
歴史的には、もともと第二次大戦のときに、英米など、第二次大戦でのドイツの交戦相手国が罵倒(ばとう)のような意味で「ナチ」「ナチス」「ナチ・ジャーマニー」(ジャーマニーとはドイツ人のこと)などと言いはじめた経緯(けいい)がある。
 
ナチ・ジャーマニーという表現については、日本では、「ナチス・ドイツ」などと和訳される。
 
}}