「中学数学1年 方程式」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
方程式を「觧く」の意味の説明を追加。
1 行
{{stub}}
== 一次方程式とは ==
一次方程式(いちじ ほうていしき)を学習するにあたり、まず次のような問題を考えてみよう。
;例題
:みかん40個を300gの箱に入れると、合計の重さが4.1kgだった。
16 行
現時点でみかんの重さはわからない。
 
そこでみかんの重さを、''x''(エックス)とおく。合計が4.1kgなの(※ カケル「×」記号'''、次の式が成り立つはない'''
 
:40''x'' + 300 = 4100(単位が統一されていないのでgになおす)
合計が4.1kgなので、次の式が成り立つ。
:40''x'' + 300 = 4100 (単位が統一されていないのでgになおす)
''x''はこれから求めようとする数なので、まだわかっていない数を表す。
 
34 ⟶ 36行目:
 
また、小学校で習った「虫食い算」「□を使った式」なども一次方程式と同じ様なこと。
 
 
 
 
== 等式の性質 ==
方程式のこたえく前に、等式の性質について習得しておこう。
 
まず、以下の式が成り立つとする。ここで''x''と''y''は「どんな数でもよいからとりあえず何らかの数」を表す。
100 ⟶ 105行目:
この95を、この方程式の'''解'''(かい、英:solution ソリューション)といい、解を求めることを、方程式を'''解く'''(とく、英:solve ソルブ)という。
 
一般に、なんらかの方程式のある場合に、xに数値を代入したときに、その方程式がなりたつ値のことを、'''解'''(かい) という。また、方程式の解(かい)をもとめることを(つまり、その方程式をみたす変数xなどの値をもとめることを)、その方程式を '''觧く'''(とく) という。
これが正しいことを証明するために、検算もしてみよう。
 
 
これさて、上記のような解き方が正しいことを証明するために、検算もしてみよう。
検算は、元の式の未知数(ここでは''x'')に解を代入して、計算結果が左辺と右辺で一致すればよい。
:(左辺)40 × 95 + 300 = 4100