「高等学校数学II/式と証明・高次方程式」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
虚数単位の平方根を新たに定義する必要はないので、言い回しを修正。
編集の要約なし
332 行
|style="padding:5px"|
<math>P\ ,\ Q</math> を <math>x</math> についての多項式または単項式とする。
::<math>P=0</math> が恒等式  <math>\Leftrightarrow </math>   <math>P</math>  の各項の係数はすべて<math>0</math>である。
::<math>P=Q</math> が恒等式  <math>\Leftrightarrow </math>   <math>P</math>  と <math>Q</math> の次数は等しく、両辺の同じ次数の項の係数は、それぞれ等しい。
|}
 
435 行
 
===== 不等式の証明 =====
 
 
不等式のさまざまな公式については、次の4つの式を基本的な式として導出できる場合がよくある。
 
高校数学では、次の4つの性質が 不等式の「基本性質」などとして紹介されている。
 
:(1)  <math> a>b </math> かつ <math> b>c </math> ならば <math> a>c </math>
:(2)  <math> a>b </math> ならば <math> a+c>b+c </math> ならば <math> a-c>b-c </math>
:(3)  <math> a>b </math> かつ <math> c>0 </math> ならば <math> ac>bc </math> であり、<math> \frac{a}{c} > \frac{b}{c} </math>でもある
:(4)  <math> a>b </math> かつ <math> c<0 </math> ならば <math> ac<bc </math> であり、<math> \frac{a}{c} < \frac{b}{c} </math>でもある
 
 
(3)と(4)については、ひとつの性質として まとめている検定教科書もある(※ 啓林館など)。
 
数学IAで習った「ならば」の意味の記号 <math>\Longrightarrow </math> を使うと、
:(1)  <math> a>b </math> かつ <math> b>c </math>  <math>\Longrightarrow </math>  <math> a>c </math>
:(2)  <math> a>b </math> ならば <math> a+c>b+c </math>  <math>\Longrightarrow </math> <math> a-c>b-c </math>
:(3)  <math> a>b </math> かつ <math> c>0 </math>  <math>\Longrightarrow</math>  <math> ac>bc </math> であり、<math> \frac{a}{c} > \frac{b}{c} </math>でもある
:(4)  <math> a>b </math> かつ <math> c<0 </math>  <math>\Longrightarrow</math>  <math> ac<bc </math> であり、<math> \frac{a}{c} < \frac{b}{c} </math>でもある
 
とも書ける。
 
 
 
 
 
 
不等式 <math> A \geqq B </math> を証明したい場合には、移項して
: <math> A-B \geqq 0 </math>