「学習方法/大学受験5教科全般」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
77 行
センター試験と二次試験の比率は大学により異なりますが、センター試験の比率の高い大学ではほぼセンター試験だけで決まると言えるところもあります(ただし難関大は二次試験重視が一般的)。また、一部の大学ではセンター試験の得点がある基準点に達していることを要求したり、センター試験の得点である一定の倍率まで絞ってしまう、いわゆる「足きり」と呼ばれる制度があります。
 
また、近年 拡大傾向にある私大のセンター利用入試に活用することもできるため、ますます重要性が上がっています。このセンター試験は、出題範囲こそ形式的には教科書レベルを逸脱しない範囲ですが、しかし近年のセンター試験の出題では、検定教科書では説明の短いような細かな知識すらも出題してくる事があるため、教科書の知識にプラスアルファ的な対策を取らないと点数がとりづらい試験です。それゆえに受験産業が危機感を煽って低学年次からのセンター試験対策特化講座を開きますが、しかし、これを鵜呑みにするのは得策ではありません。センター試験ばかりに気を取られると、センター以外の他の大学受験問題に対応できなくなるリスクが高くなります。もしセンター試験だけに専念してしまい、二次試験対策を怠る(おこたる)と、志望できる大学や志望学部がごくわずかに限られてしまいます。同様に、少数の科目に絞って学習してしまうのも、出願できる大学の幅を減らすことになり危険です
 
なぜなら、センター以外の他の大学受験問題に対応できなくなるリスクが高くなります。
 
そもそもセンター試験だけでは国公立の大学の合格は決まりません。国公立の受験では、最終的に二次試験(普通は筆記試験)に合格しなければなりません。国公立大や、偏差値の高い理系の学部の入試では、二次試験などで高校3年生で習うような範囲の知識も受験生に要求してきます。(2015年以降の近年ではセンター入試の範囲の改革で、高校3年生で習う知識も出題されるようになったが、過去のセンター試験では公民科目を除いて高校2年の終わりまでに習う範囲がセンター試験の出題範囲のほとんどだった。)
 
なので、もしセンター試験だけに専念してしまい、二次試験対策を怠る(おこたる)と、志望できる大学や志望学部が、私立大の文系学部だけに限られてしまいます。
 
また、往々にして、1〜2年で習う科目や範囲ばかりを過度に学習しがちなミスもあります。たとえば、理科の学習なら生物ばかりを勉強したり・・・のようなミスです。また、センター対策の誤った対策と関係あるかどうか分かりませんが、低学年でも先取り勉強のしやすい文系科目ばかりを学習・(受験産業側からは)教育しがちというミスも、過去の日本の受験産業には実際にあったようです(国語と英語ばかり受験対策に力を入れて、数学の対策が手薄だったり)。
 
大学入試は建前(たてまえ)的には理念上、基本的に高校3年間の教育すべてで習う知識や思考力などの習得が要求されますので、1〜2年生で習うことばかりの学習に片寄ってはいけません( もっとも、この建前が、果たして現状の入試制度では実現されてるかという疑問はありますが・・・)。
 
また、上記のこととも関連しますが、ついつい1〜2科目ほどの少数科目ばかりセンター対策を手厚くしてしまいがちで、5教科全般を満遍なく勉強するのが手薄(てうす)になりがちなミスもあります。
 
なので、1,2年生にとってのセンター試験対策は、一般的な普通科高校の2年の終わりまでに習う科目で、いわゆる「教科書レベル」に(検定教科書にある問題 や 教科書会社などの出版する基礎ドリル・ワークブックの問題集レベル)、まずは対応できるという状態を作っておくことが先決です。もし、その状態を作っていない状態で3年生を迎えてしまうと、残り1年ではセンター試験の問題には対応できません。