「中学数学1年 データの活用」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
表現修正。有効数字どうしの掛け算を削除。
7 行
=== 近似値 ===
 
たとえば、エンピツの長さを{{ruby|定規|じょうぎ}}で測定してみて、測定値が 8.5 ミリメートル5cmという結果だとしても、
 
そのエンピツの長さは、8.51ミリメートル51cmかもしれないし、8.49999ミリメートル49999cmかもしれないし、ピッタリと長さが8.5000000000000000000000000000000000000000000000・・・・500000000000000000000000000000000000000000…cm ミリメートルなのかは不明です。
 
つまり、人類の測定の方法では、長さや重さなどの量については、どんなに精度の良い密な測定をしても、本当の測定値を知ることはできません。
 
:※ ある市町村の人口とかの人など、必ず自然にし、誰かが持ってならなる ある物 の個数測定などなら、真の値を知ることができる場合もある。
 
測定値のように、真の値に近い数値のことを'''{{ruby|近似値'''(|きんじち}}'''(英:approximate value アプロキシメト・バリュー)といいます。
 
:(※(※ 「測定値」とは、実際に量を測定して得られた値。)のことです)
 
 
小学校で<math>\pi</math>の代わりに円周率として用いていた 3.14 も近似値です。
 
 
(長さや重さなどの測定値だけでなく、)そのほか、四則計算の計算結果などでも、真の値に近い数値のことを近似値といいます。
 
たとえば <math>40 \div 7</math> を計算すると、5.174……と割り切れないません。そこで、四捨五入して小数第23まで求めるとを四捨五入すると5.17となります
 
また、小学校でならった{{ruby|概数|がいすう}}も、近似値である。
:(概数(がいすう)とは、大きな数の概数なら、たとえば、ある市町村の人口が19763人だったときに、たとえば20000人などと近似した数のこと。))
 
 
また、近似値から 真の値 を引いたものを '''{{ruby|誤差|ごさ}}''' (ごさ)といいます。
 
つまり、
:;(誤差)(近似値)-()-(真の値)
ある
 
 
 
;例題
ある市町村の人口が正確には19763人だが、これを20000人と近似した。このときの誤差を求めなさい
(答え) 「-237 」または 「マイナス237人
 
=== (※ 整理中) 誤差(ごさ)の計算例===
次の問題を考えてみよう。
* 縦25.2cm×横17.5cmの長方形の面積を答えなさい。
 
「25.2」と「17.5」の有効数字は3桁である。したがって小数第2位で四捨五入されているため実際の値は「25.15以上25.25未満」・「17.45以上17.55未満」の範囲となる。
 
すると「25.15×17.45=438.8675」以上「25.25×17.55=443.1375」未満である数値に真の面積の値があることが分かる。実際に算出した数値と真の数値とのズレを'''誤差'''(ごさ、英:error エラー)と言う。誤差は大きく以下のようにして生まれる。
 
* 測定する環境による誤差(気温・天気・湿度により測定対象は僅かながら伸縮したりなど毎回異なる反応を起こす)
* 測定する器具の精度による誤差(最小めもりが1mmである定規は0.1mm単位以下は精密に測れない)
* 読み取り時に起こる誤差(同じものを同じ器具で測定しても違う人が数値を読めば読み取られた数値がそれぞれ異なることもあり得る)
 
 
=== {{ruby|有効数字|ゆうこうすうじ}} ===
==== 数値のケタの{{ruby|信頼|しんらい}}性と計算 ====
:※ このよいう意義の説明は、たぶんおそらく中学の数学では{{ruby|範囲|はんい}}です。数学の教科書では説明が見当たらない。ただし、中学2年の理科で、似たような事を習う。((中2の理科の巻末などにあるコラムのような章に有効数字の性質や意義が書いてある)中2の理科のほうで中2で、有効数字どうしを含む数の、かけ算と割り算を習うはずです
 
たとえば、重さ計 はかりA で、ある物(仮にAとしよう) Xの重さを調べた結果、重さは「30g」とされる、ある物があったとしようする
 
この物 AX を121個あつめたときの重さは、どだけ信用できるだろう
 
 
まず、{{ruby|市販|しはん}}の重さ計 には、あまり精度(せいど)の高くない計器もあり、あまり細かい数字は、信用できない。((たとえば、体重計で1円玉の重さを調べても、まったく反応しないだろう)
 
仮に、われわれの、この問題で使っている重さ計精度 はかりA が、10gまでの精度でしか細かく調べられない 重さ計 だったとしよう。
 
10グラムの精度しかない重さ計 はかりB で調べた結果「30g」という結果が得られ重さの数字冒頭の、上から1ケタ目「3」しか信用できない物を、そんな121個というふうに3ケタも掛け算して合計の重さを知ろうとすることに、日常生活で、そんなに意義があるだろうか?
 
 
ういうふのように、計器の精度が良くない場合、あまり細かい数字を計算しても、無駄である場合が多い
 
 
なのすから冒頭でこの A を121個あつめたときの重さは、」という問題を出しについ考えてきたが、実用的には、せいぜい「この物 A を'''120'''個あつめたときの重さ」くらいを考えればよいか、または、もっと{{ruby|大胆|だいたん)\}}に「この物 A を'''100個'''あつめたときの重さ」が分かれば日常生活では{{ruby|充分|じゅうぶん)な}}であること多い。
 
 
 
==== 有効数字とは ====
さきほどの議論考え方を整理するために、まず用語を新しく紹介する学ぼう
 
近似値がある場合に、実際の数字がその表示どおりにピッタリと{{ruby|一致|いっち}}しているだろうと信頼できるケタの数を '''{{ruby|有効数字'''(|ゆうこうすうじ}}'''(英:significant figures シグニフィキャント・フィギュアーズ) という。
 
 
たとえば、100g精度の重さ計(かりに重さ計 B とする)で調べた結果の重さが「2400g」の物ならば、有効数字は2ケタである。(「2400」の上2ケタの「24」が信用できるので。)ため)
 
「2400」の有効数字が 2ケタの場合であることを強調する場合、
91 ⟶ 78行目:
たとえば
:2.4×10<sup>3</sup>
のように、小数と指数をつかって、小数のがわ部分を有効数字のケタの分だけ表す。たとえば「2.4」は、「2」「4」で合計3ケタである。
 
また、有効数字の記法では、小数の部分は、整数の位(例では「2」の部分)が1ケタである。有効数字の記法での指数部分は、10の{{ruby|累|るいじょう}}の形で表す。
 
有効数字の記法では
:2.4×10<sup>3</sup> g
のように、単位を必要に応じて、末尾など単位を後に、おぎなってもいい。
 
 
単に「2400」だけのみだと、重さの精度1gの べつの重さ計(かりに重さ計Cとする)の結果なのか、それとも重さの精度10gの重さ計(かりに重さ計Dとする)の結果なのか、ましてやそれ以外のはかりなのか、区別がつかない。
 
さて、もし、重さの精度1gの重さ計Cで調べた結果「2400」だった場合は、「2400」のうち信用できる数字は「2400」なので、有効数字が4ケタである。この重さ計Cの結果を指数であらわすと、
:2.400×10<sup>3</sup>
のように、小数の部分が有効数字のぶんケタ数(例の場合は4ケタ)になる。
 
 
111 ⟶ 98行目:
精度10gの重さ計で、ある物の重さを調べた結果、1600gだった。
 
この「1600」を、有効数字に注して、指数と小数の表記に書き換えよなおしなさい
 
 
:(解法(考え方と答え)
精度が10gなので、「1600」のうち、信用できるのは「160」であるので、有効数字は3ケタである。
 
123 ⟶ 110行目:
 
 
'''注意''':<math> {10}^{-11} </math>とは<math> \frac{1}{{10}^{11}} </math>とう意味です。詳しくは[[高等学校数学II いろいろな関数#指数法則|高等学校数学]]の範囲である。
 
 
 
 
;天文学的いろいろな数の近似値
 
:(例 1)
141 ⟶ 128行目:
 
:(例 2)
地球から太陽までの距離は「<big>149600000 km</big>」とあらわされる場合がある。もし有効数字が上4ケタぶんの 1,4,9,6 だとした場合、この(地球から太陽までの)距離を、10の累乗の指数をつかった有効数字の表記になおしなさい。
 
 
149 ⟶ 136行目:
 
==== ※ 記述の整理中 ====
一般に10の整数乗に掛けられる数字は''1以上10未満''の数である。これを用いると<math> 946 \times {10}^{13} </math>は<math> 9.46 \times {10}^{15} </math>となり、<math> 25 \times {10}^{-11} </math>は<math> 2.5 \times {10}^{-10} </math>と書き換えられる。
 
==== 有効数字の桁数 ====
160 ⟶ 147行目:
* 3.000 は「3」「0」「0」「0」の4つの数字があるので有効桁数は4
 
有効数字の桁数は上から何桁目で四捨五入されているかを表す大事な記述である。20.5を例に取るならば、この数の有効桁数は3であるので小数第2位で四捨五入されている。故にそのため、20.45以上20.55未満の範囲であることを表す。逆も同じで、20.5を有効桁数2としたければ小数第1位を四捨五入し21と表せばよい。
 
上記により、有効数字の桁数により同じ数が書かれていても意味は異なる。例えば「100」と「100.00」の2つがあるとして前者の場合は「99.5以上100.5未満」である範囲を表すが、後者の場合は「99.995以上100.005未満」の範囲を表す。
 
また10mは1000cmであるが「1000cm」のように書くと有効数字の桁数がいくらなのかは判断しにくい。有効数字の桁数をはっきりさせたい場合は例えば左の例有効数字2桁とするならば<math> 1.0 \times {10}^{3} </math>cmとすることが必要となる。
 
== 資料の活用 ==
170 ⟶ 157行目:
 
=== 資料の分布 ===
以下の資料1は10人の体重を測定した順番に並べたものである。
 
* 資料1