「高等学校理科 生物基礎/神経による体内環境の調節」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
神経系の図に「中央」という、なんかよく分からない文字が残っていたので除去。
体性神経の説明が間違っている。感覚神経は意思では動かせない。
1 行
:※ 中学校で運動神経と感覚神経を習った。また、脳も神経細胞で出来ている事も中学では習っている。神経には、これ以外にも、体内の環境を調整するための自律神経がある。
神経のうち、意思とは無関係に働く神経のことを'''自律神経系'''(じりつしんけいけい、autonomic nervous system)という。
:高校では、この自律神経について習う。
いっぽう、意思で動く神経のことを体性神経系といい、体性神経系には主に感覚神経(sensory nerve)と運動神経(motor neuron)がある。
 
また、脳または脊髄である中枢神経と、それ以外の一般の神経である末梢神経の違いも中学で習っている。
 
 
神経のうち、意思と無関係、体内環境の維持に働いている末梢神経のことをがあり、'''自律神経系'''(じりつしんけいけい、autonomic nervous system)という。
 
:※ 意思とは無関係なことから「自律」と名づけられているのだろうが、しかし感覚神経とは異なる神経なので混同しないように。
 
:脳や脊髄なども体内環境の維持に関わっているだろうが、しかし分類上、「自律神経」には脳や脊髄を含めない。自律神経は分類上、末梢神経である事を条件としている。
 
:(※ 生物基礎の範囲外 :)なお、自律神経以外の感覚神経(sensory nerve)と運動神経(motor neuron)をまとめて'''体性神経'''という。 (※ 専門『生物』の範囲。数研の『生物基礎』教科書には書いてある。)
 
 
自律神経系には、'''交感神経'''(こうかんしんけい、sympathetic nerve)と'''副交感神経'''(ふくこうかんしんけい、parasympathetic nerve)がある。交感神経と副交感神経は対抗的に働くことが多い。()
19 ⟶ 31行目:
</div>
 
 
ヒトの脳神経は12対であり、脊髄神経は31対である。
 
 
交感神経と副交感神経は、下記のように、働きが異なり、対立している。
 
 
:瞳: 交感神経によって拡大。副交感神経によって縮小。
:心臓の拍動: 交感神経によって促進。副交感神経によって抑制。
:血圧: 交感神経のよって上昇。副交感神経によって下降。
:気管支: 交感神経によって拡充。副交感神経によって収縮。
:胃(ぜん動): 交感神経によって運動(胃の ぜん動)が抑制。副交感神経によって運動が促進。
:ぼうこう(排尿): 交感神経によって排尿が抑制。副交感神経によって排尿が促進。
:皮ふ(ひふ)および立毛筋: 交感神経によって立毛し、また血管は収縮。副交感神経は皮膚には分布していない。
 
(※ 専門生物の範囲 :)ヒトの脳神経は12対であり、脊髄神経は31対である。