「高等学校 生物基礎/生物共通の単位(細胞)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kwawe (トーク | 投稿記録)
ページの作成:「 小学校・中学校・高等学校の学習 > 高等学校の学習 >生物基礎 >生物共通の単位(細胞)</small> 本節では、細胞に関する学説と細胞に関する基本構造について学びます。 == 細胞 == === 細胞の研究の歴史(学説) === ※細胞に関する学説の人物は正式名称で押さえておきましょ…」
 
Kwawe (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
19 行
 
さらに後、ドイツの[[w: ルードルフ・ルートヴィヒ・カール・フィルヒョウ|ルードルフ・ルートヴィヒ・カール・フィルヒョウ]]の「全ての細胞は他の細胞に由来する」という考えにより、細胞説は浸透していきました。
=== 多様な細胞の大きさ ===
細胞の大きさはそのほとんどがあまり肉眼では見えません。顕微鏡の発達によって観察出来る分解能が高まり、細胞の内部構造が徐々に明らかになっていきました。
 
細胞は生物の種類や体の部位によって様々な大きさで存在しています。
以下に顕微鏡の分解能と細胞などの大きさを挙げます。
 
#分解能(接近した2点を見分けることの出来る最小距離)
 
<!--※例が多すぎても煩雑なだけなので、代表なものにとどめます。-->
* 肉眼で観察できるもの (分解能: 約0.2mm ※1mm=10<sup>-3</sup>m)
** 数m:ヒトの座骨神経 (長さ1m以上)
** 数cm:鶏の卵黄(約2.2cm)
** 数mm:蛙の卵 (約3mm)、ゾウリムシ(約0.2mm)
 
*光学顕微鏡で観察できるもの (分解能: 約0.2μm ※1μm=10<sup>-6</sup>m)
** 数μm:ヒトの卵 (約140μm)、ヒトの精子(約60μm)、ヒトの赤血球 (約7.5μm)、大腸菌 (約3μm)
 
* 電子顕微鏡で観察できるもの (分解能: 約0.2nm ※1nm=10<sup>-9</sup>m)
** 数nm:新型コロナウイルス (直径80~220nm※ウイルスで細胞ではありません。)<ref>https://gigazine.net/news/20210711-weight-sars-cov-2-coronavirus/</ref>
 
<pre>
μ(マイクロ)1μm=1,000分の1mm
n(ナノ)  1nm=1,000分の1μm
</pre>
== 細胞の基本構造 ==
== 真核細胞 ==
== 原核細胞 ==