「中学校美術/美術2・3下」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ef3 (トーク | 投稿記録)
→‎遠近法: 遠近法は、遠近感を表現する技法のことです。平面の絵画や図面に立体感を表現するために使われます。遠近法の基本概念として消失点、収束線などがあります。
タグ: 2017年版ソースエディター
Ef3 (トーク | 投稿記録)
→‎躍動感の表現: 「躍動感」を表現するためには、様々な表現手法があります。 線の表現 線を使って、物体が動いている様子を表現する方法 動きの速さや力強さを表現するために、太い線や細い線、波線などを使い分ける方法 形の表現 物体の形を歪めたり、変形させたりして、躍動感を表現する方法 動いている物体の形を表現する方法として、円錐形や球形など、曲線的な形状を使う方法 色の表現 色彩を使って、動いている様子を表現する方法 暖色や寒色など、色の種類を使い分ける方法 構図の表現 物体の配置や視点を変えて、動いている様子を表現する方法 斜めや上から見下ろすなど、様々な構図を使い分ける方法 空間の表現 空間の奥行きや広がりを表現する方法 遠近法や重なりなど、表現の仕方によって、空間の表現が異なる方法
タグ: 2017年版ソースエディター
90 行
 
== 躍動感の表現 ==
「躍動感」を表現するためには、様々な表現手法があります。
#線の表現
#*線を使って、物体が動いている様子を表現する方法
#*動きの速さや力強さを表現するために、太い線や細い線、波線などを使い分ける方法
#形の表現
#*物体の形を歪めたり、変形させたりして、躍動感を表現する方法
#*動いている物体の形を表現する方法として、円錐形や球形など、曲線的な形状を使う方法
#色の表現
#*色彩を使って、動いている様子を表現する方法
#*暖色や寒色など、色の種類を使い分ける方法
#構図の表現
#*物体の配置や視点を変えて、動いている様子を表現する方法
#*斜めや上から見下ろすなど、様々な構図を使い分ける方法
#空間の表現
#*空間の奥行きや広がりを表現する方法
#*遠近法や重なりなど、表現の仕方によって、空間の表現が異なる方法
 
* ドガ
<gallery widths=250px heights=350px>
96 ⟶ 113行目:
</gallery>
 
;エドガー・ドガ『踊りの花形』(1878年ごろ)
:この作品には、人物たちが踊っている様子が描かれています。この絵画からは、踊りのリズムや動きの速さ、空気の流れなどが感じられ、躍動感が漂っています。
:まず、人物たちのポーズからは、踊りのリズムが読み取れます。彼らの身体の向きや腕の動き、足の位置などから、音楽に合わせたダンスのリズムが感じられます。また、彼らの表情や身体の動きから、ダンスに情熱や喜びがあることが伝わってきます。
:さらに、絵画全体には動きの速さが描かれています。人物たちの動きを追うと、躍動的な流れが生まれています。また、空気の流れや布の描写も、動きの速さを表現するために効果的に使われています。
:これらの要素が組み合わさって、この絵画には躍動感が生まれています。観る者にも踊りのリズムや情熱が伝わり、身体が揺らめくような感覚を与えてくれます。
;エドガー・ドガ『フェルナンド・サーカスのララ嬢』(1879年ごろ)
:作品は、ミス・ララが口に鎖をくわえて浮遊する様子を描いたシーンを表しています。この技が彼女の得意技の1つだったため、この瞬間の緊張感が作品に非常に躍動感を与えています。精巧に描かれた半球状の天井は、作品に奥行きを与えています。
 
以上のように、エドガー・ドガの作品は、様々な場面で人物の動きをリアルに表現しており、躍動感を強く表現しています。それぞれの作品において、人物のポーズや衣装、背景の描写などが巧みに組み合わされており、動的なイメージを強く印象づけています。
* 自然物の動き
 
*; 自然物の動き
<gallery widths=250px heights=250px>
ファイル:Hokusai 1760-1849 Ocean waves.jpg|葛飾北斎『千絵の海』「総州銚子」
103 ⟶ 129行目:
</gallery>
 
北斎は、江戸時代後期の代表的な浮世絵師であり、多くの波の絵を描きました。彼の波の描写は非常にリアルで迫力があり、まるで実際に波の中にいるかのような感覚を与えます。しかし、波を描くことは絵画において非常に難しい課題の一つです。
一般に、美術では「波の表現は、すごく難しい」と言われる。中学生は、あまり無理して北斎を真似しないほうが良い。このような波の絵が描ける北斎は、すごく画力が高いのである。
 
波は動きがあるため、静止画で表現することは難しいと言われています。北斎は、波の動きを表現するために、波の形や色、線などを巧みに使い分けています。例えば、波の前面に白い泡が立ち上がったり、風に吹かれた波の先端が切り立った形になっていたりします。これらの表現により、波の動きをリアルに表現することができます。
 
== 彫刻・像 ==