「学習方法/小学校社会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
とりあえずの記述。
 
全体的な修正と追加。(特に学習の手引きにはなりにくい部分)
6 行
 
== 参考書を読む。 ==
社会科は、なにか参考書を1冊、買って読むべきです。
社会科の学習は、とかく社会の基礎知識について、多くのことを知らなければなりません。教科書だけでは、はっきりいって教える情報が不足しています。教科書の使い方は、学ぶべき知識の優先順位を確認するのに使うのが良いでしょう。
 
ときどき図書館から本を借りて読むという方法もあるでしょう。ですが、貸し出し期間が短いので、借りた本はふだんの学習教材にはなりません。
 
なのすから、ふだんの学習は参考書にたよる必要があります。
 
社会科の参考書に関しては、小学生でも中学や高校の参考書を買っても、良いくらいです。どんどん予習しましょう。
 
 
== マスメディアと社会科学習 ==
===新聞・ニュースを読む===
よくある勉強法として、「新聞を読め」とか「ニュース番組を見ろ」というマスメディアを利用した勉強法を掲げる人もいます。ですが、新聞もテレビ番組も、小学生の勉強用には、作られていません。それに記事や報道が正確とは限りません。記事が誤報の場合だって、あります。ましてや、週刊誌やゴシップ誌、スキャンダル誌などから社会勉強するなんて論外です。
よくある勉強法として、「新聞を読め」とか「ニュース番組を見ろ」という勉強法を掲げる人もいます。しかし、これまでニュースや新聞にあまりふれていないのに、いきなりこれらに手を出してもあまり効果はないでしょう。
 
よくある勉強法として、「その理由は新聞を読め」とか「ニュースもテレビ番組(これら見ろ」というマスメディアを利用した勉強法を掲げる人もといいます。ですが、新聞もテレビ番組)も、小学生の勉強用には作られていませんないからです。それに記事や報道が正確とは限りません。記事が誤報の場合だってあります。ましてや、本当かうそかわからないもの(週刊誌やゴシップ誌スキャンダル誌などとよばれる雑誌)から社会勉強するなんて論外というのは良いものはありません
テレビのニュース番組なども、民放なら広告もありますし、NHKでも自局の番組宣伝などもあり、商業主義です。小学生にすすめる勉強法では、無いでしょう。
 
また、テレビのニュース番組なども、視聴者(しちょうしゃ)が好んでみるようなものが多くえらばれます(このようによく見られる=売れるものばかりをあつかうことを商業主義といいます)。ですから、ニュースや新聞の利用は小学生にすぐにすすめられる勉強法ではないでしょう。新聞記事の内容の理解や、ニュース番組の理解は日本語や歴史・政治経済などについての学習成果であって、学習手法ではからしょう
 
では、新聞やニュースを見ることはまったく役に立たないのでしょうか。いえ、そんなことはありません。
 
マスメディアを利用するときに大切なことは、ただ1つだけの情報をうのみにするのではなく、他の情報などと照らし合わせて、情報が本当に正しいのかどうか、別の見方はできないのかを考えることです。例えば、A新聞では大きくとりあげられていることが、B新聞ではほとんど書かれていないことも多いです。また、ある政策にA新聞は賛成し、B新聞は反対することもあります。ここで、なぜ差が出たのを考えてみると、二つの新聞の立場が見えてきます。もちろん、これはとても難しいことです。すぐにできることではありません。しかし、少しずつでもくりかえしていけば、きっと効果が出てきます。
 
中学受験、とくに公立の中高一貫校ではこのように与えられた資料を分析して、違いや共通点を説明することが求められます。このようなトレーニングには新聞などのメディアを使うことはとても有効です。
 
また、いきなり新聞やニュースを見るのは大変という人もいるでしょう。そんな人は中学受験用の時事問題解説があります。それを使ってもいいでしょう。
=== インターネットを利用する ===
インターネットは社会科学習でもとても便利な道具です。しかし、その使い方は、マスメディアを利用するとき以上にしんちょうでなければなりません。マスメディアでは、記事をチェックする人が記事を作成する人とは別にいます。しかし、インターネット、とくに誰でも情報を提供できるブログやツィッターでは情報の正しさをたしかめる役の人はいません。ですから、わざとではなくてもまちがった情報を流してしまうことも多いのです。
 
よく、「ネットで真実を知った」という人がいます。しかし、その人の情報源もたどっていけば、結局、別のマスメディアであることも多いのです。また、わざとメディアの情報の一部を都合のいいように削除したり、作り変えてからツィッターやブログにのせたりする人もいます。そうでなくても伝言ゲームで情報が大きく変化することも珍しくありません。
 
インターネットの利用法も結局、ふつうのマスメディアの利用法と同じです。ただ1つだけの情報をうのみにするのではなく、他の情報などと照らし合わせて、情報が本当に正しいのかどうか、別の見方はできないのかを考えながら利用していくことが大切です。
== 実社会では、大人は教えてくれない ==
学校の社会科見学では、見学先の大人は、質問すれば、その見学先の仕事について、教えてくれるでしょう。
 
ですが、実社会(じっしゃかい)では、そんな親切なことはしてくれません。見ず知らずの人に仕事をおしえる時間のぶんだけ、その大人はしごとが止まってしまいます。大人は仕事で忙しいのです。お金をかせぐために、はやく仕事を進めないといけないのです。
 
だから、ふつうは他人のでんかに仕事について教えてくれません。自分でいろんな仕事を聞きこんで調べにいくときは、相手の大人が教えてくれないこともありますし、むしろ教えてくれないのが普通(ふつう)です。
 
では、どうすればいいのでしょうか。まず、本やインターネットで、できるかぎりその仕事についての情報を集めましょう。もし、本当にその仕事について知りたくて、その様子を見たいのでしたら、しっかりと礼儀をつくすのが大切です。とつぜん、その仕事をしている人のところにいっても先ほどのことから、仕事のことは教えてはくれません。
だから、ふつうは、他人なんかに、仕事について、教えてくれません。
 
自主的に見学がしたいのであれば、自分がその仕事について知りたいのだということをしっかり説明した手紙を送り、その上で見学などの許可をもらえたら、見学者の人数を知らせたり、都合のよい日時をたずねたりしなければなりません。そして、見学が終わったら、お礼の手紙を送るなどのことをしなければなりません。このような手続きは小学生だけでは大変かもしれません。そのときには、学校の先生に相談するなどしましょう。
なので、自分で、いろんな仕事を聞きこんで調べにいくときは、相手の大人が教えてくれないこともありますし、むしろ教えてくれないのが普通(ふつう)です。