「中学校社会 公民/国際連合のはたらき」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ノーベル賞とオリンピックについての記述を削除。中学生用の記述には、国際政治に深く関係しそうな機関を中心に記述する予定。
PKOについて加筆。
1 行
==== 国際連合(こくさい れんごう) ====
===== 国際連合の設立と歴史 =====
[[ファイル:The United Nations Building.jpg|thumb|300px|国際連合(こくさい れんごう)の本部のビル。アメリカのニューヨークにある。]]
第二次大戦のときにあったアメリカを中心とした連合国(れんごうこく、United Nations ユナイテッド・ネイションズ)の51カ国のあつまりは、第二次大戦の戦後には、あらたな戦争をふせぐために国際政治を話しあう国際機関として1945年に作りかえられた。これが<big>国際連合</big>(こくさい れんごう)である。
40 行
 
 
===== 国際連合の目的 =====
[[ファイル:Flag of the United Nations.svg|thumb|200px|国際連合の旗(はた)。]]
<big>国際連合憲章</big>(こくさいれんごう けんしょう)には、つぎのようなことが書かれている。なお、国際連合憲章は1945年に開かれた'''サンフランシスコ'''(アメリカの地名)での国際会議でまとめられた。
49 行
:・ 人種による差別なく、世界の人々の人権や自由を尊重する。
 
憲章の全部は長いので、上にあげた内容は要約(ようやく)である。前文および19章111条からなり、小学生へは、とうてい全て(すべて)は解説できない。
 
=== 国際連合の仕組み ===
==== 国連のおもな機関 ====
国際連合には、総会、安全保障理事会、経済社会理事会、国際司法裁判所・事務局などの主な機関と、ユネスコ(UNESCO、国連教育化学文化機関)や世界保健機関(WHO)などの多くの専門機関から、なっている。
国際連合には、おもな機関として、つぎのような機関がある。
 
 
*<big>'''総会'''</big>(そうかい)
全ての加盟国から代表者が集まる会議で、毎年1回、9月に、ひらかれる。この毎年9月の国連の総会を 通常総会(つうじょうそうかい) という。
 
65 行
 
 
*<big>'''安全保障理事会'''</big>(あんぜんほしょう りじかい)
[[File:Barack Obama chairs a United Nations Security Council meeting.jpg|thumbnail|250px|安全保障理事会(あんぜんほしょう りじかい)]]
安全保障理事会はつぎの5カ国の常任理事国と、2年で交代する10カ国の非常任理事国とを合わせた15カ国の理事国からなる。
76 行
 
 
=== 国連平和維持活動 ===
国際連合では、もし侵略行為を行う国があれば、加盟国全体で制裁を行う <big>'''集団安全保障'''</big>(しゅうだん あんぜんほしょう) という考えをとっている。
 
国際紛争が起きた時には、国連は解決に向けて、安全保障理事会などを開き、対策を会議します。
 
 
国連は紛争地域などで、停戦の維持や監視、公正な選挙の実施などのため、派遣者として加盟国の軍隊などからなる武装した国連平和維持軍(PKF、Peace Keeping Foece の略)、および非武装の停戦監視団・選挙監視団などを、当事国の同意にもとづき派遣して、それらの任務を遂行することもあります。このような停戦監視などの<big>'''国連平和維持活動'''</big>を'''PKO'''(Peace Keeping Operationの略)と言います。
 
*PKOへの日本の取り組み
日本の自衛隊も国連のPKO活動に参加しており、さまざまな地域で活動しています。日本では1992年にPKO協力法(国際平和協力法)が制定され、カンボジアの復興のためPKOに参加するようになりました。カンボジアのPKOには自衛隊と文民警察官が派遣されました。
 
その後もモザンビーク、ゴラン高原、東ティモールなどでのPKOに自衛隊は参加しました。
 
なお、2003年のイラクでの自衛隊の復興活動は、国連のPKOとは別の活動です。
 
=== その他の国連主要機関 ===
*経済社会理事会(けいざいしゃかい りじかい)
世界の人々の生活や経済などの問題について広くあつかい、解決を目的とした機関で、国連のほかの多くの専門機関と連携しながら解決にあたっている。経済・社会・文化・教育・保健などについて、あつかう。
159 ⟶ 174行目:
:・ 国際復興開発銀行 IBRD(アイビーアールディ)
:・ 国連貿易開発会議 UNCTAD(アンクタッド)
::UNCTADは、先進国とくらべて発展途上国は経済のおくれがあるが、発展途上国の経済のおくれを解決するために話し合う機関。先進国と後進国の経済格差のことである <big>南北格差</big>(なんぼく かくさ) の解決を話し合ったりしている。
 
:・ 国際通貨基金 IMF
177 ⟶ 192行目:
日本は国連への分担金が2位。(2013年)
1位はアメリカ。
 
== ヨーロッパ連合 ==
[[File:Euro coins and banknotes.jpg|thumb|ヨーロッパ連合の加盟国の多くで用いられている共通通貨のユーロ。]]
ヨーロッパ連合とは、ヨーロッパでの経済の統合など、ヨーロッパの国どうしで協力しあっている国家どうしの連合である。ヨーロッパ連合のことを <big>'''EU'''</big>(イーユー) という。
 
EUの本部はベルギーの首都ブリュッセルにある。
 
もともとは第二次大戦後に、ヨーロッパの資源の共同管理をすることで、資源をめぐる戦争をなくそうという平和目的として1952年にヨーロッパ石炭鉄鋼共同体( ヨーロッパ せきたん てっこう きょうどうたい 、英語 略称:ECSC イーシーエスシー)の設立が、戦争であらそったドイツとフランスを中心に設立された。結果的にドイツ・フランスにイタリア・ベルギー・オランダ・ルクセンブルクを加えた6カ国で1952年にヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)が設立された。
 
似たような国際機関で、1958年にはヨーロッパどうしの経済協力を目的にヨーロッパ経済共同体( ヨーロッパ けいざい きょうどうたい、EEC イーイーシー )が設立した。また1958年に原子力の共同管理のためのヨーロッパ原子力共同体(ヨーロッパげんしりょく きょうどうたい、 EURATOM 、 ユーラトム)が設立された。
 
このECSCとEECとEURATOMの3つが統合して、1967年に発足したヨーロッパ共同体( EC(イーシー) )が設立された。
その後、ECは加盟国が増えていった。
このヨーロッパ共同体ECが、1993年にはヨーロッパ連合(EU 、イーユー)に発展した。
 
国際機関が多く出てきたが、小学校では、とりあえずEU(ヨーロッパ連合)だけを覚えておけば、たぶん大丈夫だろう。
 
 
2002年からEUの共通通貨の'''ユーロ'''が加盟国の多くで使われている。このため、それまで加盟国にあった通貨(たとえばドイツのマルク通貨やフランスのフラン通貨など)は回収された。
 
 
欧州連合の旗は、つぎのような旗です。
[[ファイル:Flag_of_Europe.svg|thumb|300px|left|欧州連合の旗。]]
 
{{clear}}
 
== ASEAN ==
 
== さまざまな国際団体や国際活動 ==