「中学校国語 古文/平家物語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
敦盛の最後、本文を追加
口語訳を記述中。
9 行
=== 本文 ===
{| style="width:100%"
|valign=top style="width:5040%;text-indent:0em"|
熊谷、
 
17 行
 
 汀に(みぎはに、ミギワに)うち上がらむとするところに、おし並べてむずと組んでどうど落ち、とっておさへて首をかかんと甲(かぶと)をおしあふのけて見ければ、年十六七ばかりなるが、薄化粧して、かねぐろなり。わが子の小次郎がよはひほどにて容顔まことに美麗なりければ、いづくに刀を立べしともおぼえず。
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:40%;text-indent:1em"|
 
熊谷が(言った)、
 
「そこを行かれるあなたは大将軍とお見受けいたします。見苦しくも敵(=源氏)に後ろ(=後ろ姿、背中)をお見せになるものよ。お引き返しなされ。」
 
と扇を上げて、招くと、(その平家の武者は、)招かれて引き返す。
 
(平家の武者が)波打ち際に上がろうとするところに、(熊谷は、馬を)強引に並べて、むずと組んでどうっと落ち、(熊谷が、平家の武者を)取り押さえて、(平家の武者の)首を切ろうと、かぶとを仰向け(おうむけ)にして(顔を)見てみると、年十六、七くらいの(若武者)が薄化粧して、お歯黒をつけているのであった。わが子の(熊谷の子の)小次郎ぐらいの年齢であった。顔立ちがたいへんに美しく、(熊谷は)どこに刀をさしてよいかも分からない。
 
|}
{| style="width:100%"
|valign=top style="width:40%;text-indent:0em"|
「そもそも、いかなる人にてましまし候ふ(そうろう)ぞ。名のらせたまへ、助けまいらせん。」
 
54 ⟶ 67行目:
 
|}
 
== 那須与一 ==
=== 解説 ===
70 ⟶ 82行目:
 
{| style="width:100%"
|valign=top style="width:5040%;text-indent:0em"|
 
ころは二月(にんぐわつ)十八日の酉(とり)の刻ばかりのことなるに、をりふし北風(ほくふう)激しくて、磯(いそ)打つ波も高かりけり。