「中学校国語 古文/平家物語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
口語訳を記述中。
口語訳を記述中。
1 行
== 敦盛(あつもり)の最期(さいご) ==
*予備知識
 
一の谷の戦いで源氏が勝利をおさめ、平家は海上に逃れていった。
29 行
 
|}
 
{| style="width:100%"
|valign=top style="width:40%;text-indent:0em"|
42 ⟶ 43行目:
とぞのたまひ(イ)ひける。
 
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:40%;text-indent:1em"|
(熊谷が若武者に言った、)「いったい、(あなたは)どういう身分の人にて、いらっしゃいますか。お名乗りください。お助けいたしましょう。」と申すと、「(そういう)おまえは誰だ。」とお尋ねになる、(熊谷は答えて、)「物の数に入るほどの者ではございませんが、武蔵野の国の住人、熊谷次郎直実。」と名乗り申し上げる。
 
(若武者は答えて)「それでは、お前に対しては名乗る気はないぞ。お前の(手柄の)ためには、(私は)よい敵だぞ。(私が)名乗らなくても、首を切って、人に(私の名を)尋ねてみろ。見知っているだろうよ。」と、おっしゃった。
 
|}
 
:※ ネタバレ: 若武者の正体は、平敦盛(あつもり)。平清盛の弟である平経盛(つねもり)の末子。位階は従五位下。熊谷は、まだ若武者の正体を知らない。
 
{| style="width:100%"
|valign=top style="width:40%;text-indent:0em"|
熊谷
「あつぱれ(アッパレ)大将軍や、この人一人(いちにん)討ち(うち)たてまたりとも、負くべきいくさに勝べきやう(ヨウ)もなし。また討ちたてまつらずども、勝つべきいくさに負くることよもあらじ。小次郎が薄手(うすで)負うたるをだに、直実は心苦しう(クルシュウ)こそおもふに、この殿(との)の父、討たれぬと聞いて、いかばかりか嘆き(なげき)たまはん(タマワン)ずらん、あはれ(アワレ)、助けたてまつらばや」と思ひて、後ろをきっと見ければ、土肥(とひ、トイ)・梶原(かぢはら、カジワラ)五十騎(き)ばかりで続いたり。
 
  熊谷泪(なみだ)をおさへて申けるは、
「助けまゐ(イ)らせんとは存じ候へども、味方(みかた)の軍兵(ぐんぴょう)、雲霞(うんか)のごとく候ふ。よものがれさせ給はじ。人手にかけまゐ(イ)らせんより、同じくは、直実が手にかけまゐ(イ)らせて、後の御孝養(おんけんやう)をこそ仕り(つかまつり)候はめ。」
と申ければ、
55 ⟶ 68行目:
「あはれ、弓矢とる身ほど口惜し(くちをし、クチオシ)かりけるものはなし。武芸の家に生れずは、何とてかかる憂き目(うきめ)をばみるべき。情けなうも討ちたてまつる物かな。」
 
とかきくどき、袖を顔(かほ)に押し(おし)あててさめざめとぞ泣きゐ(イ)たる。やや久しう(シュウ)あつて(アッテ)、さてもあるべきならねば、鎧(よろい)直垂(ぼれたえ)をとつて(トッテ)、首を包まん(つつまん)としけるに、錦(にしき)の袋に入れたる笛をぞ、腰にさされたる。
 
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:40%;text-indent:1em"|
熊谷は(言った)、「ああ、立派な大将軍だ。この人一人を討ち申したとしても、負けるはずのいくさに勝てるわけでもない。また、、討ち申さなくとも、勝つはずのいくさに負けることも、まさかあるまい。わが子の小次郎が軽い傷を負っただけでも、この直実(自分)はつらく思うのに、まして、この殿(若武者)の父親は、(子が)討たれたと聞いたら、どれほどお嘆きになるだろう。ああ、お助け申したい。」と思って、(自分の)後ろをさっと見てみれば、(味方の源氏の)土肥・梶原の軍勢が五十騎ほど続いている。
 
熊谷は泪(なみだ)を抑えて、(若武者・敦盛(あつもり)に)申したことは、「お助け申したいとは思いますが、味方(=源氏側)の軍勢が雲霞のように(大ぜい)おります。決して、お逃げにはなれないでしょう。他の者の手にかかるならば、(どっちみち命が助からないのならば、)同じことなら、この直実の手でお討ちになり、のちのご供養(ごくよう)をさせていただきましょう。」と申したところ、
 
(若武者は、)「とにかく、さっさと(私の)首を取れ。」とおっしゃった。
 
熊谷は、あまりに、(若武者が)かわいそうに感じて、どこに刀を刺してよいかも分からず、涙で目もくらみ、気も動転して、(まるで)前後も分からないようなほどに思われたけど、(けっして、いつまでも、)そうばかりもしていられないので、泣く泣く首を切ってしまった。
 
(熊谷は、)「ああ、弓矢を取る(武士の)身ほど、悔やまれるものはない。武芸の家に生まれさえしなければ、なんでこのようなつらい目にあったであろうか。非情にも、おうち申しあげたものだ。」と、くりかえし嘆き(「かきくどき」=繰り返し、つぶやく。)、そでを顔に押し当てて、さめざめと泣き続けた。
 
|}
 
(※ 教科書では、ここまで。このあと、以下のように続く。)
 
やや久しう(シュウ)あつて(アッテ)、さてもあるべきならねば、鎧(よろい)直垂(ぼれたえ)をとつて(トッテ)、首を包まん(つつまん)としけるに、錦(にしき)の袋に入れたる笛をぞ、腰にさされたる。
 
 
63 ⟶ 94行目:
 
それよりしてこそ熊谷が発心(ほつしん、ホッシン)の思ひ(オモイ)はすすみけれ。
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:40%;text-indent:1em"|
 
|}
== 那須与一 ==
=== 解説 ===