「中学校社会 歴史/世界恐慌と各国の対応」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎ファシズム: 「ファシズム」の語源
→‎ドイツでのヒトラーの台頭: ユダヤ人への迫害について
159 行
とくにドイツでは、第一次大戦による賠償金などもあり経済が苦しかった上に、世界恐慌により、ドイツの貨幣の価値が暴落した。このような状況により、ベルサイユ条約への不満が高まり、このベルサイユ条約への批判をかかげる政党である'''ナチス'''(ドイツ語:Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei)ひきいる政治家の'''ヒトラー'''(Adolf Hitler アドルフ=ヒトラー)が、ドイツ国民の支持をあつめて、1932年の選挙では、ヒトラーひきいるナチスが政権を手にした。1934年には、ドイツのそれまでの憲法(ワイマール憲法)を無視して '''全権委任法'''(ぜんけんいにんほう)を制定させて、独裁体制をつくった。そして1935年にはベルサイユ条約からドイツは抜けた。ドイツの国民はヒトラーの、このような政策を支持した。ベルサイユ条約のもとではドイツの軍備が規制されており徴兵制が禁止されていたが、条約をやめたのでドイツは徴兵制(ちょうへいせい)を復活させ、再軍備(さいぐんび)をしていった。
 
ナチスひきいるドイツは、ユダヤ人に対して、迫害(はくがい)を行った。多くの罪の無いユダヤ人が逮捕されて強制労働させられたり、あるいは処刑されたりした。そのため、ユダヤ人がドイツから脱出していった。ドイツから逃れて。ドイツ以外のヨーロッパの国や、あるいはアメリカ合衆国へと、ユダヤ人は脱出していった。
 
ユダヤ人の科学者のアインシュタインなども、ドイツから逃れて、アメリカ合衆国へと渡った。
 
 
当時のユダヤ人は国家を持たない民族だった。ユダヤ社会は伝統的に教育を重んじ、そのため社会で出世する者も多く、とくに金融の世界ではユダヤ人の影響力が強かった。恐慌下の社会で、もし豊かな者がいれば、多くの貧しい者は、その豊かな者のせいで貧しい自分たちは生活が苦しいのだ、と思うだろう。このような金融に関するユダヤ人の強さという背景もあり、恐慌下でのヨーロッパでは、反ユダヤ的な感情が強まっていたのであった。
 
 
さて、ナチスの経済政策では、ドイツのインフレによる不況を解決した。このときのドイツの経済手法は、統制的な経済手法による方法だった。従来までの伝統的な自由放任(じゆう ほうにん)的な経済手法を否定した方法でもある。このような経済政策の成功もあり、ドイツ国内でのナチスへの支持は増えていった。
 
{{clear}}