「高等学校理科 生物基礎/遺伝情報の分配」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
画像の貼り付け。 細胞周期におけるDNA量の変化
文章を記述
1 行
[[File:細胞分裂 植物細胞 高校課程.svg|thumb|700px|植物細胞の細胞分裂]]
[[File:細胞周期におけるDNA量の変化.svg|thumb|700px|細胞周期におけるDNA量の変化]]
== 細胞周期 ==
細胞分裂には、通常の細胞分裂である体細胞分裂(たいさいぼう ぶんれつ)と、生殖細胞をつくる減数分裂(げんすう ぶんれつ)がある。まず、体細胞分裂について説明する。
 
細胞分裂の終期は、'''間期'''(かんき)と'''分裂期'''(ぶんれつき、'''M期''')からなる。(M期のMはMitosis。) DNAは間期に複製され2倍になっている。
 
== 間期 ==
間期にDNAが複製されている。
 
間期はG<sub>1</sub>期、S、G<sub>2</sub>期からなる。
 
G<sub>1</sub>期は合成準備期。
S期は合成期。
G<sub>2</sub>期は分裂準備期。
 
== 分裂期 ==
細胞分裂の過程は、まず最初に、'''核分裂'''がおこる。つづいて'''細胞質分裂'''がおこる。
 
 
M期は'''前期'''、'''中期'''、'''後期'''、'''終期'''に分けられる。
前期にあらわれる染色体は、核内に分散していた染色体が凝縮したもの。
 
分裂期に染色体が等分されるとともに、DNAも等分される。よって、分裂後の最終的な染色体数およびDNA数は、もとの細胞と同じである。
 
一般に、分裂前のもとの細胞を母細胞(ぼさいぼう、ははさいぼう)という。分裂後の細胞を娘細胞(むすめさいぼう、じょうさいぼう)という。
 
以上のような、細胞分裂の分裂の周期のことを'''細胞周期'''という。
 
:'''前期''' 核膜が消失し、核の中にあった染色体が現れる。
 
:'''中期''' 染色体が細胞の中央の面にあつまる。この、染色体が集まってる細胞の中央の面を赤道面(せきどうめん)という。
 
:'''後期''' それぞれの染色体が2本に分離して、細胞の両極に移動する。
 
:'''終期''' 核が現れ始め、染色体は核内に分散する。植物細胞の場合、細胞板があらわれる。動物細胞の場合、細胞質が分裂し始める。
 
== DNA複製のしくみ ==
[[File:DNA replication split.svg|thumb|300px|半保存的複製のイメージ図。]]
2本鎖DNAの塩基どうしの結合が、一部分、ほどける。そして、部分的に1本鎖になったDNAが2本ぶんできる。
 
1本鎖のそれぞれが鋳型となって複製が始まる。それぞれの一本鎖の塩基に対応するヌクレオチドが結合して(AとT、GとCが結合)、相補的な塩基の対が出切る。そして塩基対どうしの新しい鎖のほうのヌクレオチドは、酵素の'''DNAポリメラーゼ'''などの働きによって、となりあったヌクレオチドのリン酸と糖が結合して、次々と連結していって新しい鎖ができ、よって2本鎖のDNAになる。複製前のDNAのもう一方のほうの一本鎖も同様に複製されて2本鎖になる。こうして、複製前のDNAのそれぞれの一本鎖が2本鎖のDNAになり、複製後はDNAが2個になる。
 
このような複製のしくみを'''半保存的複製'''(はんほぞんてき ふくせい)といい、アメリカのメセルソンとスタールによって1958年ごろに大腸菌と窒素の同位元素(通常の<sup>14</sup>Nと、同位元素の<sup>15</sup>N)を用いた実験で証明された。