「高等学校古文/漢詩/兵車行」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ウィキペディアへのリンクを削除。 理由: 受験生がウィキペディアを読みに行くのは、時間の無駄だから。
編集の要約なし
1 行
ここでは杜甫の「兵車行」(現代語訳:戦車の歌)を解説する。
 
=== 背景 ===
当時は唐の絶頂期で皇帝玄宗だった。彼(げんそう)積極的な外征領土拡大政策をとったため、唐の領土は最大となり、中央アジアまで領土を拡大させた。しかし、それは徴兵される側である農民たちにとっては華やかなものではなく、いつまでたっても終わらない兵役と重い税に苦しめられるものでしかなかった。
 
== 現代語訳 ==
244 ⟶ 246行目:
*第五解
:二十九~三十四句目。場面は一転して、青海のほとりに移る。ここでは遺骨はうち捨てられたままで、その魂はさまよって嘆き悲しんでいる。
 
=== 背景 ===
当時は唐の絶頂期で皇帝は玄宗だった。彼は積極的な外征政策をとったため、唐の領土は最大となり、中央アジアまで領土を拡大させた。しかし、それは徴兵される側である農民たちにとっては華やかなものではなく、いつまでたっても終わらない兵役と重い税に苦しめられるものでしかなかった。
 
ちなみにアッバース朝と中央アジアでの覇権をめぐって戦った タラス河畔の戦い はこの作品ができる一年前の出来事であり、唐の国力を大きく減退させた 安史の乱 は杜甫がこの作品を作った三年後に起きる。
 
=== 鑑賞 ===
256 ⟶ 253行目:
 
なお、本作品は杜甫が40歳のときの作品である。このころから彼は当時の社会の様子を描いた作品を作りはじめ、後に「三吏三別」とよばれる社会批判の作品が作られることとなる。
 
ちなみにアッバース朝と中央アジアでの覇権をめぐって戦った タラス河畔の戦い はこの作品ができる一年前の出来事であり、唐の国力を大きく減退させた 安史の乱 は杜甫がこの作品を作った三年後に起きる。
 
[[Category:高等学校教育_国語_漢文_漢詩|へいしやこう]]