「高等学校化学I/酸化還元反応」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
化学式を「:」で字下げ。そのほか、いろいろと修正。
編集の要約なし
1 行
<small> [[高等学校化学]] > 酸化還元反応</small>
 
== 酸化と還元の定義 ==
銅Cuの粉末を空気中で加熱すると、黒色の粉末が得られる。これは、銅が空気中の酸素と結合して、酸化銅(Ⅱ)CuOになったからである。このように物質に酸素が化合することを'''酸化'''(さんか、oxidation)という。酸素が化合した物質については、その物質は'''酸化された'''という。酸化によって生成した生成物を'''酸化物'''という。以上のような酸化の反応を'''酸化反応'''という。
 
:2Cu + O<sub>2</sub> → 2CuO
 
酸素が化合した物質については、その物質は'''酸化された'''という。酸化によって生成した生成物を'''酸化物'''という。以上のような酸化の反応を'''酸化反応'''という。
なお、「酸」化といいても、酸性・塩基性とは意味が異なるので、混同しないように注意のこと。「酸化」の「酸」は、「酸素」の「酸」である。
 
なお、「酸」化といても、酸性・塩基性とは意味が異なるので、混同しないように注意のこと。「酸化」の「酸」は、「酸素」の「酸」である。
つぎに、この酸化銅の粉末を耐熱ガラスなどに入れ、水素を通じながら加熱をすると、粉末は赤褐色の銅に戻る。
 
つぎにさて、いっぽうこの酸化銅の粉末を耐熱ガラスなどに入れ、水素を通じながら加熱をすると、粉末は赤褐色の銅に戻る。
これは酸化銅から水素が酸素を奪い、もとの銅に戻した現象である。
 
19 行
この化合の際の、原子の電子の授受に基づく定義で酸化と還元とを定義すると、酸素と化合しない反応の場合にも、酸化の定義を拡張できる。同様に、原子の電子の授受に基づいた定義で、水素と化合しない反応にも、還元の定義を拡張できる。
このように、普遍的に物質の酸化と還元とを判別するには、電子の授受で考える。
 
 
他の物質の例で考えよう。
:2H<sub>2</sub>S + O<sub>2</sub> → 2S + 2H<sub>2</sub>O <br>
この反応は、硫化水素の酸化である。硫化水素の硫黄は酸素と化合してるし、水素を失っている。
 
酸化と還元とをまとめると、以下のようになる。