高等学校の学習 > 高等学校国語 > 高等学校古典探究 > 高等学校古典探究/枕草子
このページ「高等学校古典探究/枕草子」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。

高等学校教科『古典探究』は標準単位数が4単位なので、『枕草子』は学年を跨いで学習する可能性を踏まえて二部構成に分かれています。


Wikisource
Wikisource
ウィキソース枕草子があります。

第一部

編集

春はあけぼの

編集

本文

編集
春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは少し(あか)りて紫だちたる雲の細くたなびきたる。
夏は、夜。月の頃はさらなり。闇もなほ。(ほたる)の多く飛び違󠄂ひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。
秋は、夕暮。夕日のさして、山の()いと近󠄁うなりたるに、(からす)の寢どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて(かり)などの(つら)ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、(むし)の音など、はたいふべきにあらず。
冬は、つとめて。雪󠄁の降りたるはいふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎ(おこ)して、炭もて渡るも、いとつきづきし。(ひる)になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶(ひをけ)の火も、白き灰がちになりて、わろし。

(第一段)

注釈

編集
  • あけぼの:日の出直前の、空の白む時分。「暁」よりも後の時間帯。漢字では「曙」。
  • やうやう:段々と。「(ようや)く」の音変化。
  • 山ぎは:空の、山と接する部分。漢字で書くと「山際」。
  • さらなり:「言ふもさらなり」の略。「言うまでもない」の意。
  • をかし:(おもむき)がある。風情だ。
  • 山の端:山の、空と接する部分。「山ぎは」と対。
  • あはれなり:沁々(しみじみ)とした風情がある。
  • まいて:尚更。「()して」のイ音便。
  • 雁:カモ科の鳥のうち、カモより大きくハクチョウより小さい渡り鳥の総称。「ガン」とも読む。
  • はた:これまた。副詞の一つで、漢字で書くと「将」。
  • つとめて:早朝。
  • さらでも:そうでなくても。「さあらでも」(副詞「()」+ラ変動詞「有り」+接続助詞「で」+係助詞「も」)の略。
  • 熾して:炭などに火をつけ、継続して燃え続けるようにして。
  • 渡る:通っていく。
  • つきづきし:似つかわしい。
  • ゆるびもていけば:四段動詞「緩ぶ」の連用形に「もていく」(「徐々に」の意を表す接頭辞「もて」+四段動詞「行く」)がついた複合動詞「ゆるびもていく」の已然形に偶然の接続助詞「ば」がついた確定条件用法で、「(寒さが)次第に緩んでいくと」の意を表す。
  • がち:ある性質が強いことを意味する語を造る接尾辞。
  • わろし:みっともない。漢字で書くと「悪し」。

現代語訳

編集
春は明け方が良い。 段々と白くなっていく山際の空が、 少し明るくなって、紫掛かった雲が細く棚引いているのがよい。
夏は夜が良い。月のあるころは言うまでもない。月のない闇夜ですらも、蛍の多く飛び立っているのが見られてよい。ただ、一匹、二匹など、少しずつ飛んでいくのも、趣がある。 雨などが降るのも、趣がある。
秋は夕暮れが良い。 夕日が差して山際に近くなったころに、烏が巣に帰るために、三羽・四羽、或いは二羽・三羽、飛んでゆくのも、沁々としている。 まして雁などの列を作っている様子が、(遠くを飛んだりして)小さく見えるのはとても趣がある。日が沈んでしまって、風の音や虫の声が聞こえてくるのは、言うまでもない。
冬は早朝が良い。雪の降り積もった朝は言うまでもない。霜が降りて大層白くなっているのも、またそうでなくとも、大層寒い朝に、火などを急いで起こして炭火を持って、廊下などをわたるのも、(冬らしくて)とても似つかわしい。(しかし、)昼になって、寒さが次第に緩んでいくと、火桶の火が灰だらけになって白くなっているのは、みっともない。

野分のまたの日こそ

編集

本文

編集

注釈

編集

現代語訳

編集

文ことばなめき人こそ

編集

本文

編集

注釈

編集

現代語訳

編集

世の中になほいと心憂きものは

編集

本文

編集

注釈

編集

現代語訳

編集

すさまじきもの

編集

本文

編集

注釈

編集

現代語訳

編集

中納言参りたまひて

編集

本文

編集
中納言(まひ)(たま)ひて、御扇󠄁(おうぎ)󠄁奉らせ給ふに、「隆家(たかいえ)こそいみじき骨は得て(はべ)れ。それを張らせて參らせむとするに、おぼろけの紙え張るまじければ、求め侍るなり。」と申し給ふ。「いかやうにかある」と問い聞こえさせ給へば、「すべていみじう侍り。『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』となむ人々申す。まことにかばかりのは見えざりつ。」と、言髙くのたまへば、「さては、扇󠄁のにはあらで、海月(くらげ)のななり」と聞こゆれば、「これは隆家が言にしてむ。」とて、笑い給ふ。
かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、「一つな落としそ」と言えば、いかがはせむ。

(第九八段)

注釈

編集
  • 中納言:藤原隆家。中宮定子や藤原伊周の弟。
  • いみじき:素晴らしい。
  • おぼろけ:普通。ありきたり。形容動詞「おぼろけなり」の語幹。
  • え張るまじければ:否定語と呼応する可能の副詞「()」に四段動詞「張る」と不可能の助動詞「まじ」がついた「え張るまじ」の已然形に原因・理由の接続助詞「ば」がついた確定条件用法で、「張ることができないので」の意。
  • いかやうに:どのようだ。形容動詞「いかやうなり」の連用形。
  • さらに:打消し形を伴って「全然〜ない」の意。
  • させ給へ:尊敬語を重ねて定子に対する最高尊敬を表す。
  • なむ人々申す:強調の係助詞「なむ」による係り結びが起こっているので、四段動詞「申す」は終止形ではなく連体形の扱い。
  • かばかり:これほど。
  • 言髙く:大声で。形容詞「言髙し」の連用形。
  • あらで:ラ変動詞「あり」+打消しの接続助詞「で」で、「ではなく」という否定を表す。
  • ななり:断定の助動詞「なり」の連体形に伝聞・推定の助動詞「なり」がついた「なるなり」の撥音便「なんなり」の撥音無表記。
  • かやう:このようだ。形容動詞「かやうなり」の語幹。
  • かたはらいたき:きまりが悪い。苦々しい。形容詞「傍ら痛し」の連用形。
  • 入れつべけれど:下二段動詞「入る」+強意の助動詞「つ」+当然の助動詞「べし」の已然形+逆接確定条件の接続助詞「ど」で、「含めるべきだけれど」の意。
  • な落としそ:副詞「な」+四段動詞「落とす」+禁止の終助詞「そ」で、「落とすな」という強い禁止を表す。
  • いかがはせむ:「どうしようか。いやどうすることもできない。」という反語を表す表現。強意の係助詞「は」による係り結びが起こっているので、意志の助動詞「む」は終止形ではなく連体形の扱い。

現代語訳

編集
中納言様が(中宮たる定子様の所へ)参上なさって御扇を差し上げなさる時に、「私はすばらしい扇の骨を手に入れております。それ(に紙)を張らせて差し上げようとしたところ、普通の紙は張ることができないので、(相応しい紙を)探し求めております。」と申し上げなさる。(定子様が)「(その骨は)どのようなものですか」とお尋ね申し上げなさったので、(隆家様は)「全体的に素晴らしいです。『決してまだ見たことのない骨の様子である。』と人々も申し上げます。本当にこれほどの(すばらしい骨)は目にしたことがなかった。」と声高く言うので、(私は)「それでは扇の(骨)ではなくて、くらげの(骨)であるようですね。」と申し上げたところ、(隆家様は)「これは隆家が言ったことにしてしまおう。」と笑いなさる。
このようなことは、苦々しいことの中に含めるべきだけれども、(人々が)「一つも落とさないで(記して)くれ。」と言うので、どうしようか。いやどうすることもできない。

二月つごもりごろに

編集

本文

編集

注釈

編集

現代語訳

編集

第二部

編集

上にさぶらふ御猫は

編集

本文

編集

注釈

編集

現代語訳

編集

里にまかでたるに

編集

本文

編集

注釈

編集

現代語訳

編集

星は

編集

本文

編集
星は、すばる。彥星。夕づつ。よばひ星、少しをかし。尾だになからばしかば、まいて。

(第二五四段)

注釈

編集
  • すばる:牡牛座のプレアデス星団。六連星。幅10光年ほどの領域に若く青白い(=高温の)星が集まっている。漢字で書くと「昴」。
  • 彥星:鷲座のアルタイル。夏の大三角の一角。七夕伝説から牽牛星とも呼ばれる。
  • 夕づつ:東方最大離角前後にある金星。宵の明星。夕星(ゆうつづ)
  • よばひ星:流星のこと。漢字では「婚ひ星」。動詞「よばふ」は元々「呼ぶ」に上代の反復・継続の助動詞「ふ」がついた「呼ばふ」で、「呼び掛け続ける」が原義である。これが「男が女の名前を何度も呼ぶ」ことから「逢瀬」や「結婚」というイメージが生まれて「婚ふ」という表記が生まれた。現在の「夜這う」という表記と「性行為目的に寝所を訪れる」という意味は江戸時代以降のものである。
  • 尾だになからましかば、まいて:品詞分解すると、名詞「尾」+願望の副助詞「だに」+形容詞「()し」の未然形+反実仮想の助動詞「まし」の未然形+順接仮定条件の接続助詞「ば」+副詞「()して」のイ音便となる。「ましかば〜まし」の句形と枕草子全体の特徴から、「まいて」の後ろに「をかしからまし」(形容詞「をかし」の未然形+反実仮想の助動詞「まし」の終止形)が省略されていると考える。

現代語訳

編集
星は昴、彦星、宵の明星が良い。流れ星は少し面白い。尾を引いていなければもっと良いのだけれど。

雪󠄁のいと髙う降りたるを

編集

本文

編集

注釈

編集

現代語訳

編集

鑑賞

編集
全般

『枕草子』は、中宮・定子に仕えた清少納言が記した随筆である。彼女が自らの感性で自然風景や宮中生活について気ままに論じた内容が記されている。

「清少納言」という呼び名は、父・清原元輔の苗字(清原)と役職名(少納言)から取られたものである。ただし、清原元輔が少納言だったわけではなく、どうして「少納言」とついたかは学者の間でも意見が分かれている。中宮定子に仕え、中宮彰子に仕えた紫式部とはライバル関係にあった。定子は彰子と共に皇后へ昇格するも、同年、出産直後に死亡した。その後、定子の一族も清少納言も落ちぶれ、寂しい晩年を過ごしたとされる。

春はあけぼの

「春はあけぼの」というフレーズはあまりにも有名であろう。「古典を学ぶのは『春は揚げ物』と聞いて笑えるような教養を身につけるためだ」という意見も出るほどである。

この段からは、当時の宮中生活の一端が垣間見えるほか、清少納言自身がどのような感性を以て自然を評しているかも判る。

この段では体言・連体形で止められた文が多いが、それによる効果について考えてみるのも一興である。


野分のまたの日こそ
文ことばなめき人こそ
世の中になほいと心憂きものは
すさまじきもの
中納言参りたまひて

本文中で「くらげの骨」が「此世に存在しないもの」の比喩として登場するが、くらげの骨に関してはこんな伝説が存在する

二月つごもりごろに
上にさぶらふ御猫は
里にまかでたるに
星は

昴は「浦島太郎」の竜宮城の場面に登場している。このことから、竜宮城は海底ではなく宇宙空間に存在するという説も唱えられている。

清少納言が「尾だになからばしかば、まいて。」と述べた理由については、流れ星は「恋に溺れた人の魂が身体を抜け出て想い人に逢いに行く姿」に例えられたことに関連して、「魂とはいえ、あまり派手派手しく逢いに来るのは違うでしょ」という考えだったからではないか、と考えられている。

雪󠄁のいと髙う降りたるを