ここで扱う数列は離散的な現象を扱う際に威力を発揮する。数列はいろいろなところに応用されている。例えば、単利の計算には等差数列が、複利の計算には等比数列が応用できる。
数を一列に並べたもの数列 (sequence of numbers)という。数列のそれぞれの数を項 という。
10
,
9
,
8
,
7
,
6
,
5
,
4
,
3
,
2
,
1
,
0
{\displaystyle 10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,0}
(10 から 0 までの整数を大きい順に並べた数列)
1
,
2
,
3
,
4
,
5
,
6
,
7
,
8
,
9
,
⋯
{\displaystyle 1,2,3,4,5,6,7,8,9,\cdots }
(正の整数を順に並べた数列)
1
,
3
,
5
,
7
,
9
,
11
,
13
,
⋯
{\displaystyle 1,3,5,7,9,11,13,\cdots }
(正の奇数を順に並べた数列)
1
,
3
,
9
,
27
,
81
,
⋯
{\displaystyle 1,3,9,27,81,\cdots }
(1から3をかけ続けた数列)
1番目から数えて、第1項、第2項、第3項のように、n 番目の項を第 n 項という。特に第1項は初項 (first term)ともいう。以下、特に断りのない限り n は 1 以上の自然数とする。
第
n
{\displaystyle n}
項が
a
n
{\displaystyle a_{n}}
である数列を
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
と表記する。つまり、数列
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
の第1項から数項並べると
a
1
,
a
2
,
a
3
,
a
4
,
⋯
{\displaystyle a_{1},a_{2},a_{3},a_{4},\cdots }
である。
数列
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
において、この数列の第 n 項
a
n
{\displaystyle a_{n}}
を n の式で表すとき、この式を数列
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
の一般項 (general term)という。たとえば、数列 1, 2, 3, 4, 5, ... の一般項は
a
n
=
n
{\displaystyle a_{n}=n}
である。自然数の偶数の数列 2, 4, 6, 8, 10, ... の一般項は
a
n
=
2
n
{\displaystyle a_{n}=2n}
である。
項の数が有限である数列を有限数列 (finite sequence of numbers)という。有限数列の最後の項を末項 (final term)といい、項の総数を項数 (arity)という。末項が存在しない数列を無限数列 (infinite sequence of numbers)という。数列 1, 2, 3, 4, 5, ... は無限数列である。
解答
第1項から順に
−
2
,
1
,
4
,
7
,
10
{\displaystyle -2,1,4,7,10}
第1項から順に
3
,
9
,
27
,
81
,
243
{\displaystyle 3,9,27,81,243}
第1項から順に
1
,
4
,
27
,
256
,
3125
{\displaystyle 1,4,27,256,3125}
演習問題
次の数列の一般項を推測せよ。
1
,
4
,
9
,
16
,
25
,
⋯
{\displaystyle 1,4,9,16,25,\cdots }
2
,
4
,
8
,
16
,
32
,
⋯
{\displaystyle 2,4,8,16,32,\cdots }
解答
n
2
{\displaystyle n^{2}}
や
n
5
−
15
n
4
+
85
n
3
−
224
n
2
+
274
n
−
120
{\displaystyle n^{5}-15n^{4}+85n^{3}-224n^{2}+274n-120}
など[ 1]
2
n
{\displaystyle 2^{n}}
など
数列
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
において、定数
d
{\displaystyle d}
が存在して、任意の自然数
n
{\displaystyle n}
に対し
a
n
+
1
=
a
n
+
d
{\displaystyle a_{n+1}=a_{n}+d}
となるとき、この数列
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
を等差数列 (arithmetic progression (sequence))といい、
d
{\displaystyle d}
を公差 (common difference)という。
a
n
+
1
=
a
n
+
d
{\displaystyle a_{n+1}=a_{n}+d}
を変形すると
a
n
+
1
−
a
n
=
d
{\displaystyle a_{n+1}-a_{n}=d}
である。等差数列は名前の通り隣り合った項の差 が等 しい数列である。
例えば、
2
,
5
,
8
,
11
,
14
,
⋯
{\displaystyle 2,5,8,11,14,\cdots }
は初項 2 、公差 3 の等差数列である。
初項
a
1
{\displaystyle a_{1}}
、公差
d
{\displaystyle d}
の等差数列
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
について
a
2
=
a
1
+
d
{\displaystyle a_{2}=a_{1}+d}
a
3
=
a
2
+
d
=
a
1
+
2
d
{\displaystyle a_{3}=a_{2}+d=a_{1}+2d}
a
4
=
a
3
+
d
=
a
1
+
3
d
{\displaystyle a_{4}=a_{3}+d=a_{1}+3d}
a
5
=
a
4
+
d
=
a
1
+
4
d
{\displaystyle a_{5}=a_{4}+d=a_{1}+4d}
a
6
=
a
5
+
d
=
a
1
+
5
d
{\displaystyle a_{6}=a_{5}+d=a_{1}+5d}
...
なので、一般項は
a
n
=
a
1
+
(
n
−
1
)
d
{\displaystyle a_{n}=a_{1}+(n-1)d}
である。
初項
a
1
{\displaystyle a_{1}}
、公差
d
{\displaystyle d}
の等差数列
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
の第1項から第 n 項までの和
S
n
{\displaystyle S_{n}}
は
S
n
=
a
1
+
(
a
1
+
d
)
+
(
a
1
+
2
d
)
+
⋯
+
(
a
n
−
d
)
+
a
n
{\displaystyle S_{n}=a_{1}+(a_{1}+d)+(a_{1}+2d)+\cdots +(a_{n}-d)+a_{n}}
である。 これを逆順に並び替えて
S
n
=
a
n
+
(
a
n
−
d
)
+
(
a
n
−
2
d
)
+
⋯
+
(
a
1
+
d
)
+
a
1
{\displaystyle S_{n}=a_{n}+(a_{n}-d)+(a_{n}-2d)+\cdots +(a_{1}+d)+a_{1}}
を得る。この2つをそれぞれ足すと
2
S
n
=
n
(
a
1
+
a
n
)
{\displaystyle 2S_{n}=n(a_{1}+a_{n})}
である。これより
S
n
=
n
2
(
a
1
+
a
n
)
{\displaystyle S_{n}={\frac {n}{2}}(a_{1}+a_{n})}
を得る。また
a
n
=
a
1
+
(
n
−
1
)
d
{\displaystyle a_{n}=a_{1}+(n-1)d}
を代入して
S
n
=
n
2
(
2
a
1
+
(
n
−
1
)
d
)
{\displaystyle S_{n}={\frac {n}{2}}(2a_{1}+(n-1)d)}
である。
演習問題
初項3、 公差2の等差数列の一般項を求め、この数列の第 1 項から第 n 項までの和
S
n
{\displaystyle S_{n}}
を求めよ。
解答
a
n
=
2
n
+
1
{\displaystyle a_{n}=2n+1}
S
n
=
n
2
+
2
n
{\displaystyle S_{n}=n^{2}+2n}
a
,
b
,
c
{\displaystyle a,b,c}
がこの順に隣り合った等差数列の項であるとき、
c
−
b
=
b
−
a
{\displaystyle c-b=b-a}
より、
2
b
=
a
+
c
{\displaystyle 2b=a+c}
である。
また、
2
b
=
a
+
c
{\displaystyle 2b=a+c}
が成り立つとき、
c
−
b
=
b
−
a
{\displaystyle c-b=b-a}
より、
a
,
b
,
c
{\displaystyle a,b,c}
はこの順に隣り合った等差数列の項である。
以上より、
2
b
=
a
+
c
⟺
{\displaystyle 2b=a+c\iff }
a
,
b
,
c
{\displaystyle a,b,c}
はこの順に隣り合った等差数列の項
演習問題
2
,
2
x
−
1
,
x
2
{\displaystyle 2,2x-1,x^{2}}
がこの順に隣り合った等差数列の項であるとき、
x
{\displaystyle x}
を求めよ。
解答
2
(
2
x
−
1
)
=
x
2
+
2
{\displaystyle 2(2x-1)=x^{2}+2}
より
x
=
2
{\displaystyle x=2}
演習問題
150以下の自然数の内、7で割った余りが2である自然数の和を求めよ。
数列
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
において、定数
r
{\displaystyle r}
が存在して、任意の自然数
n
{\displaystyle n}
に対し
a
n
+
1
=
r
a
n
{\displaystyle a_{n+1}=ra_{n}}
が成り立つとき、この数列を等比数列 (geometric progression)といい、
r
{\displaystyle r}
を公比 (common ratio)という。
a
n
+
1
=
r
a
n
{\displaystyle a_{n+1}=ra_{n}}
を変形すると
a
n
+
1
a
n
=
r
{\displaystyle {\frac {a_{n+1}}{a_{n}}}=r}
である。等比数列は名前の通り隣り合った項の比 が等 しい数列である。
例えば、
3
,
6
,
12
,
24
,
48
,
⋯
{\displaystyle 3,6,12,24,48,\cdots }
は初項 3 、公比 2 の等比数列である。
初項
a
1
{\displaystyle a_{1}}
、公比
r
{\displaystyle r}
の等比数列
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
の各項を並べて書くと、
a
2
=
a
1
r
{\displaystyle a_{2}=a_{1}r}
a
3
=
a
2
r
=
a
1
r
2
{\displaystyle a_{3}=a_{2}r=a_{1}r^{2}}
a
4
=
a
3
r
=
a
1
r
3
{\displaystyle a_{4}=a_{3}r=a_{1}r^{3}}
a
5
=
a
4
r
=
a
1
r
4
{\displaystyle a_{5}=a_{4}r=a_{1}r^{4}}
a
6
=
a
5
r
=
a
1
r
5
{\displaystyle a_{6}=a_{5}r=a_{1}r^{5}}
のようになることから、等比数列の一般項は
a
n
=
a
1
r
n
−
1
{\displaystyle a_{n}=a_{1}r^{n-1}}
で与えられる。
初項
a
1
{\displaystyle a_{1}}
、公比
r
{\displaystyle r}
(
≠
1
)
{\displaystyle (\neq 1)}
の等比数列
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
の第1項から第 n 項までの和
S
n
{\displaystyle S_{n}}
は
S
n
=
a
1
+
a
1
r
+
a
1
r
2
+
⋯
+
a
1
r
n
−
2
+
a
1
r
n
−
1
{\displaystyle S_{n}=a_{1}+a_{1}r+a_{1}r^{2}+\cdots +a_{1}r^{n-2}+a_{1}r^{n-1}}
(1)
である。両辺に
r
{\displaystyle r}
をかけて
r
S
n
=
a
1
r
+
a
1
r
2
+
a
1
r
3
+
⋯
+
a
1
r
n
−
1
+
a
1
r
n
{\displaystyle rS_{n}=a_{1}r+a_{1}r^{2}+a_{1}r^{3}+\cdots +a_{1}r^{n-1}+a_{1}r^{n}}
(2)
を得る。
(2) - (1) より
r
S
n
−
S
n
=
a
1
r
n
−
a
1
{\displaystyle rS_{n}-S_{n}=a_{1}r^{n}-a_{1}}
なので、
S
n
=
a
1
(
r
n
−
1
)
r
−
1
{\displaystyle S_{n}={\frac {a_{1}(r^{n}-1)}{r-1}}}
である。
また
r
=
1
{\displaystyle r=1}
のとき第1項から第 n 項までの和
S
n
{\displaystyle S_{n}}
は
S
n
=
n
a
1
{\displaystyle S_{n}=na_{1}}
である。[ 2]
演習問題
初項3、 公比が4の等比数列の一般項を求め、この数列の第 1 項から第 n 項までの和
S
n
{\displaystyle S_{n}}
を求めよ。
解答
a
n
=
3
⋅
4
n
−
1
{\displaystyle a_{n}=3\cdot 4^{n-1}}
S
n
=
4
n
−
1
{\displaystyle S_{n}=4^{n}-1}
それぞれ 0 ではない数
a
,
b
,
c
{\displaystyle a,b,c}
がこの順に隣り合った等比数列の項であるとき、
b
a
=
c
b
{\displaystyle {\frac {b}{a}}={\frac {c}{b}}}
より
b
2
=
a
c
{\displaystyle b^{2}=ac}
が成り立つ。
また、
b
2
=
a
c
{\displaystyle b^{2}=ac}
ならば、
b
a
=
c
b
{\displaystyle {\frac {b}{a}}={\frac {c}{b}}}
より、
a
,
b
,
c
{\displaystyle a,b,c}
がこの順に隣り合った等比数列の項である。
よって、
b
2
=
a
c
⟺
{\displaystyle b^{2}=ac\iff }
a
,
b
,
c
{\displaystyle a,b,c}
がこの順に隣り合った等比数列の項
ここで、総和を効率よく表せる表記法について学ぼう。
数列
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
に対し、この数列の第 m 項から第 n 項までの和を
∑
k
=
m
n
a
k
{\displaystyle \sum _{k=m}^{n}a_{k}}
で表す。つまり
∑
k
=
m
n
a
k
=
a
m
+
a
m
+
1
+
a
m
+
2
+
⋯
+
a
n
−
1
+
a
n
{\displaystyle \sum _{k=m}^{n}a_{k}=a_{m}+a_{m+1}+a_{m+2}+\cdots +a_{n-1}+a_{n}}
である。[ 3]
例えば、
∑
k
=
2
4
(
k
2
−
2
k
)
=
(
2
2
−
2
⋅
2
)
+
(
3
2
−
2
⋅
3
)
+
(
4
2
−
2
⋅
4
)
{\displaystyle \sum _{k=2}^{4}(k^{2}-2k)=(2^{2}-2\cdot 2)+(3^{2}-2\cdot 3)+(4^{2}-2\cdot 4)}
である。
ちなみにこの Σ はギリシア文字のシグマの大文字である。これは、Sum(和)を意味するラテン語 Summa の頭文字 S に対応するギリシャ文字である。
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
と
{
b
n
}
{\displaystyle \{b_{n}\}}
と実数[ 4]
c
{\displaystyle c}
に対し、
∑
k
=
m
n
(
a
k
+
b
k
)
=
(
a
m
+
b
m
)
+
(
a
m
+
1
+
b
m
+
1
)
+
⋯
+
(
a
n
+
b
n
)
=
(
a
m
+
a
m
+
1
+
⋯
+
a
n
)
+
(
b
m
+
b
m
+
1
+
⋯
+
b
n
)
=
∑
k
=
m
n
a
k
+
∑
k
=
m
n
b
k
{\displaystyle {\begin{aligned}\sum _{k=m}^{n}(a_{k}+b_{k})&=(a_{m}+b_{m})+(a_{m+1}+b_{m+1})+\cdots +(a_{n}+b_{n})\\&=(a_{m}+a_{m+1}+\cdots +a_{n})+(b_{m}+b_{m+1}+\cdots +b_{n})\\&=\sum _{k=m}^{n}a_{k}+\sum _{k=m}^{n}b_{k}\end{aligned}}}
[ 5]
また、
∑
k
=
m
n
c
a
k
=
c
a
m
+
c
a
m
+
1
+
⋯
+
c
a
n
=
c
(
a
m
+
a
m
+
1
+
⋯
+
a
n
)
=
c
∑
k
=
m
n
a
k
{\displaystyle {\begin{aligned}\sum _{k=m}^{n}ca_{k}&=ca_{m}+ca_{m+1}+\cdots +ca_{n}\\&=c(a_{m}+a_{m+1}+\cdots +a_{n})\\&=c\sum _{k=m}^{n}a_{k}\end{aligned}}}
である。
ここで、
∑
k
=
1
n
k
=
1
+
2
+
⋯
+
n
{\displaystyle \sum _{k=1}^{n}k=1+2+\cdots +n}
を求めてみよう。
等差数列 で習ったことを思い出せば、
∑
k
=
1
n
k
{\displaystyle \sum _{k=1}^{n}k}
は第1項が1、公差が1の等差数列の第 n 項までの和なので、
∑
k
=
1
n
k
=
1
2
n
(
n
+
1
)
{\displaystyle \sum _{k=1}^{n}k={\frac {1}{2}}n(n+1)}
である。
また、等比数列の和を総和記号を使って書き直せば、
∑
k
=
1
n
a
r
k
−
1
=
a
(
r
n
−
1
)
r
−
1
{\displaystyle \sum _{k=1}^{n}ar^{k-1}={\frac {a(r^{n}-1)}{r-1}}}
である。
次に、
∑
k
=
1
n
k
2
{\displaystyle \sum _{k=1}^{n}k^{2}}
を求めてみよう。
(
k
+
1
)
3
−
k
3
=
3
k
2
+
3
k
+
1
{\displaystyle (k+1)^{3}-k^{3}=3k^{2}+3k+1}
である。ここで
k
{\displaystyle k}
に 1 から
n
{\displaystyle n}
までを代入したものはそれぞれ
2
3
−
1
3
=
3
⋅
1
2
+
3
⋅
1
+
1
{\displaystyle 2^{3}-1^{3}=3\cdot 1^{2}+3\cdot 1+1}
3
3
−
2
3
=
3
⋅
2
2
+
3
⋅
2
+
1
{\displaystyle 3^{3}-2^{3}=3\cdot 2^{2}+3\cdot 2+1}
4
3
−
3
3
=
3
⋅
3
2
+
3
⋅
3
+
1
{\displaystyle 4^{3}-3^{3}=3\cdot 3^{2}+3\cdot 3+1}
⋮
{\displaystyle \vdots }
(
n
+
1
)
3
−
n
3
=
3
n
2
+
3
n
+
1
{\displaystyle (n+1)^{3}-n^{3}=3n^{2}+3n+1}
である。この
n
{\displaystyle n}
式をそれぞれ足し合わせると
左辺はほとんどが打ち消し合い、
(
n
+
1
)
3
−
1
{\displaystyle (n+1)^{3}-1}
となるので
(
n
+
1
)
3
−
1
=
3
∑
k
=
1
n
k
2
+
3
∑
k
=
1
n
k
+
n
{\displaystyle (n+1)^{3}-1=3\sum _{k=1}^{n}k^{2}+3\sum _{k=1}^{n}k+n}
である。ここで
∑
k
=
1
n
k
=
1
2
n
(
n
+
1
)
{\displaystyle \sum _{k=1}^{n}k={\frac {1}{2}}n(n+1)}
を代入して
∑
k
=
1
n
k
2
{\displaystyle \sum _{k=1}^{n}k^{2}}
について整理すれば
∑
k
=
1
n
k
2
=
1
6
n
(
n
+
1
)
(
2
n
+
1
)
{\displaystyle \sum _{k=1}^{n}k^{2}={\frac {1}{6}}n(n+1)(2n+1)}
を得る。
同様に
∑
k
=
1
n
k
3
{\displaystyle \sum _{k=1}^{n}{k^{3}}}
を求めることが出来る。
(
k
+
1
)
4
−
k
4
=
4
k
3
+
6
k
2
+
4
k
+
1
{\displaystyle (k+1)^{4}-k^{4}=4k^{3}+6k^{2}+4k+1}
であるので、
k
{\displaystyle k}
に 1 から
n
{\displaystyle n}
までを代入してそれぞれを足し合わせれば、
(
n
+
1
)
4
−
1
=
4
∑
k
=
1
n
k
3
+
6
∑
k
=
1
n
k
2
+
4
∑
k
=
1
n
k
+
n
{\displaystyle (n+1)^{4}-1=4\sum _{k=1}^{n}k^{3}+6\sum _{k=1}^{n}k^{2}+4\sum _{k=1}^{n}k+n}
である。これを変形して
4
∑
k
=
1
n
k
3
=
(
n
+
1
)
4
−
1
−
6
⋅
1
6
n
(
n
+
1
)
(
2
n
+
1
)
−
4
⋅
1
2
n
(
n
+
1
)
−
n
=
(
n
4
+
4
n
3
+
6
n
2
+
4
n
)
−
(
2
n
3
+
3
n
2
+
n
)
−
2
(
n
2
+
n
)
−
n
=
n
4
+
2
n
3
+
n
2
=
n
2
(
n
2
+
2
n
+
1
)
=
n
2
(
n
+
1
)
2
{\displaystyle {\begin{aligned}4\sum _{k=1}^{n}k^{3}&=(n+1)^{4}-1-6\cdot {\frac {1}{6}}n(n+1)(2n+1)-4\cdot {\frac {1}{2}}n(n+1)-n\\&=(n^{4}+4n^{3}+6n^{2}+4n)-(2n^{3}+3n^{2}+n)-2(n^{2}+n)-n\\&=n^{4}+2n^{3}+n^{2}\\&=n^{2}(n^{2}+2n+1)\\&=n^{2}(n+1)^{2}\end{aligned}}}
なので、
∑
k
=
1
n
k
3
=
1
4
n
2
(
n
+
1
)
2
=
{
1
2
n
(
n
+
1
)
}
2
{\displaystyle \sum _{k=1}^{n}k^{3}={\frac {1}{4}}n^{2}(n+1)^{2}=\left\{{\frac {1}{2}}n(n+1)\right\}^{2}}
である。[ 6]
演習問題
以下を計算せよ。
∑
k
=
1
n
(
k
2
+
3
k
−
2
)
{\displaystyle \sum _{k=1}^{n}(k^{2}+3k-2)}
∑
k
=
1
n
2
k
{\displaystyle \sum _{k=1}^{n}2^{k}}
数列
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
に対し
b
n
=
a
n
+
1
−
a
n
{\displaystyle b_{n}=a_{n+1}-a_{n}}
で与えられる数列
{
b
n
}
{\displaystyle \{b_{n}\}}
を数列
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
の階差数列 という。
数列
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
の階差数列
{
b
n
}
{\displaystyle \{b_{n}\}}
および初項
a
1
{\displaystyle a_{1}}
を利用して
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
の一般項を求めてみる
階差数列の定義から
b
1
=
a
2
−
a
1
{\displaystyle b_{1}=a_{2}-a_{1}}
b
2
=
a
3
−
a
2
{\displaystyle b_{2}=a_{3}-a_{2}}
b
3
=
a
4
−
a
3
{\displaystyle b_{3}=a_{4}-a_{3}}
⋮
{\displaystyle \vdots }
b
n
−
1
=
a
n
−
a
n
−
1
{\displaystyle b_{n-1}=a_{n}-a_{n-1}}
である。
それぞれの式を足し合わせれば
a
n
−
a
1
=
∑
k
=
1
n
−
1
b
k
{\displaystyle a_{n}-a_{1}=\sum _{k=1}^{n-1}b_{k}}
つまり
a
n
=
a
1
+
∑
k
=
1
n
−
1
b
k
(
n
≥
2
)
{\displaystyle a_{n}=a_{1}+\sum _{k=1}^{n-1}b_{k}\quad (n\geq 2)}
を得る。
解答
a
1
=
3
{\displaystyle a_{1}=3}
a
2
=
b
1
+
a
1
=
7
{\displaystyle a_{2}=b_{1}+a_{1}=7}
a
3
=
b
2
+
a
2
=
13
{\displaystyle a_{3}=b_{2}+a_{2}=13}
a
4
=
b
3
+
a
3
=
21
{\displaystyle a_{4}=b_{3}+a_{3}=21}
である。
数列
{
b
n
}
{\displaystyle \{b_{n}\}}
を階差数列とする数列
{
a
n
}
{\displaystyle \{a_{n}\}}
の第 n 項は
a
n
=
a
1
+
∑
k
=
1
n
−
1
b
k
{\displaystyle a_{n}=a_{1}+\sum _{k=1}^{n-1}b_{k}}
であることを思いだそう。
これを元に計算すれば、
n
≧
2
{\displaystyle n\geqq 2}
のとき、
a
n
=
3
+
∑
k
=
1
n
−
1
(
2
k
+
2
)
=
3
+
(
n
−
1
)
n
+
2
(
n
−
1
)
=
n
2
+
n
+
1
{\displaystyle a_{n}=3+\sum _{k=1}^{n-1}(2k+2)=3+(n-1)n+2(n-1)=n^{2}+n+1}
である。
a
1
=
3
{\displaystyle a_{1}=3}
だったので、この式は
n
=
1
{\displaystyle n=1}
でも成り立つことが確かめられる。
自然数 1, 2, 3, 4, 5, ... は無限に存在するので、任意の自然数に関しての命題を証明するとき、1つ1つの自然数を列挙していくことは不可能である。そこで、ここでは任意の自然数に関して成り立つ命題を有限の手順で証明する方法を考える。
自然数
n
{\displaystyle n}
に関する命題
P
(
n
)
{\displaystyle P(n)}
[ 8] が任意の自然数に関して成り立つことを証明するには、次の2つの事柄を示せばよい。
任意の自然数 k について
P
(
k
)
⟹
P
(
k
+
1
)
{\displaystyle P(k)\Longrightarrow P(k+1)}
である。
P
(
1
)
{\displaystyle P(1)}
が成り立つ。
2. の条件より n = 1 について P は真であるから、1. の条件より n + 1 = 1 + 1 = 2 についても P は真である。これより n = 2 について P は真であるから、n + 1 = 2 + 1 = 3 についても P が真であることがいえ、以下同様にすべての自然数に対して P は真であると結論できる。
このような証明法を数学的帰納法 (mathematical induction)という。
数学的帰納法を用いて
∑
k
=
1
n
k
=
n
(
n
+
1
)
2
{\displaystyle \sum _{k=1}^{n}k={\frac {n(n+1)}{2}}}
を導出する。まずn=1のとき、
(
lhs
)
=
1
{\displaystyle ({\textrm {lhs}})=1}
(lhsは左辺の意味。)
,そして
(
rhs
)
=
1
(
1
+
1
)
2
=
1
{\displaystyle {\begin{matrix}({\textrm {rhs}})={\frac {1(1+1)}{2}}\\=1\end{matrix}}}
(rhsは右辺の意味。)
となり、確かに正しいことが分かる。次にn = lのときこのことが正しいと仮定する。このとき、
∑
k
=
1
l
+
1
k
=
∑
k
=
1
l
k
+
(
l
+
1
)
=
l
(
l
+
1
)
2
+
(
l
+
1
)
=
(
l
+
1
)
(
l
2
+
1
)
=
1
2
(
l
+
1
)
(
l
+
2
)
=
1
2
(
l
+
1
)
{
(
l
+
1
)
+
1
}
{\displaystyle {\begin{matrix}\sum _{k=1}^{l+1}k=\sum _{k=1}^{l}k~+(l+1)\\={\frac {l(l+1)}{2}}+(l+1)\\=(l+1)({\frac {l}{2}}+1)\\={\frac {1}{2}}(l+1)(l+2)\\={\frac {1}{2}}(l+1)\{(l+1)+1\}\end{matrix}}}
となり、n = l+1 のときにも、この式が正しいことが示された。よって数学的帰納法より、この式は1以上の全てのnについて成立する。
フィボナッチ数列 は
1
,
1
,
2
,
3
,
5
,
8
,
13
,
21
,
⋯
{\displaystyle 1,1,2,3,5,8,13,21,\cdots }
のように、前とその前の項の和が次の項になる数列である。
フィボナッチ数列の漸化式
a
1
=
1
{\displaystyle a_{1}=1}
a
2
=
1
{\displaystyle a_{2}=1}
a
n
+
2
=
a
n
+
1
+
a
n
{\displaystyle a_{n+2}=a_{n+1}+a_{n}}
は隣接三項間漸化式であるが、
a
n
+
2
−
a
n
+
1
−
a
n
=
0
{\displaystyle a_{n+2}-a_{n+1}-a_{n}=0}
よりこの特性方程式は
x
2
−
x
−
1
=
0
{\displaystyle x^{2}-x-1=0}
である。これを解くと、
α
=
1
+
5
2
{\displaystyle \alpha ={\frac {1+{\sqrt {5}}}{2}}}
(黄金比 φ として知られる)
β
=
1
−
5
2
{\displaystyle \beta ={\frac {1-{\sqrt {5}}}{2}}}
公比 β の等比数列の一般項に初項
a
1
=
1
,
a
2
=
1
{\displaystyle a_{1}=1,a_{2}=1}
を代入すると、
a
n
+
1
−
α
a
n
=
(
a
2
−
α
a
1
)
β
n
−
1
a
n
+
1
−
α
a
n
=
(
1
−
α
)
β
n
−
1
a
n
+
1
−
α
a
n
=
β
n
{\displaystyle {\begin{array}{lcl}a_{n+1}-\alpha a_{n}&=&(a_{2}-\alpha a_{1})\beta ^{n-1}\\a_{n+1}-\alpha a_{n}&=&(1-\alpha )\beta ^{n-1}\\a_{n+1}-\alpha a_{n}&=&\beta ^{n}\end{array}}}
ただし α + β = 1 より 1 - α = β という関係を使った。これは α と β を入れ換えても成り立つため、次の連立方程式が得られる。
{
a
n
+
1
−
β
a
n
=
α
n
a
n
+
1
−
α
a
n
=
β
n
{\displaystyle {\begin{cases}a_{n+1}-\beta a_{n}&=\alpha ^{n}\\a_{n+1}-\alpha a_{n}&=\beta ^{n}\\\end{cases}}}
辺々を引いて
a
n
{\displaystyle a_{n}}
について解くと、
α
a
n
−
β
a
n
=
α
n
−
β
n
(
α
−
β
)
a
n
=
α
n
−
β
n
a
n
=
1
α
−
β
(
α
n
−
β
n
)
{\displaystyle {\begin{array}{lcl}\alpha a_{n}-\beta a_{n}&=&\alpha ^{n}-\beta ^{n}\\(\alpha -\beta )a_{n}&=&\alpha ^{n}-\beta ^{n}\\a_{n}&=&{\frac {1}{\alpha -\beta }}(\alpha ^{n}-\beta ^{n})\end{array}}}
ここで
α
−
β
=
5
{\displaystyle \alpha -\beta ={\sqrt {5}}}
であるから、求める一般項は次のようになる。
a
n
=
1
5
{
(
1
+
5
2
)
n
−
(
1
−
5
2
)
n
}
{\displaystyle a_{n}={\frac {1}{\sqrt {5}}}\left\{\left({\frac {1+{\sqrt {5}}}{2}}\right)^{n}-\left({\frac {1-{\sqrt {5}}}{2}}\right)^{n}\right\}}
これはフィボナッチ数列の一般項を求める公式(ビネ の公式、Binet's formula)として知られている。
^ 二番目の式は
n
2
+
(
n
−
1
)
(
n
−
2
)
(
n
−
3
)
(
n
−
4
)
(
n
−
5
)
{\displaystyle n^{2}+(n-1)(n-2)(n-3)(n-4)(n-5)}
から得られたものである。有限個の項が与えられた数列の一般項は一意に定まるわけではない。
^
S
n
=
a
1
+
a
1
⋅
1
+
⋯
+
a
1
⋅
1
n
−
1
=
n
a
1
{\displaystyle S_{n}=a_{1}+a_{1}\cdot 1+\cdots +a_{1}\cdot 1^{n-1}=na_{1}}
^ 変数
k
{\displaystyle k}
の代わりに他の文字
i
{\displaystyle i}
や
l
{\displaystyle l}
を使用して
∑
i
=
m
n
a
i
{\displaystyle \sum _{i=m}^{n}a_{i}}
や
∑
l
=
m
n
a
l
{\displaystyle \sum _{l=m}^{n}a_{l}}
としても意味は変わらない。なぜなら、これらはすべて、
a
m
+
⋯
+
a
n
{\displaystyle a_{m}+\cdots +a_{n}}
を表しているからである。慣習的にこの添字には
i
,
j
,
k
,
n
{\displaystyle i,j,k,n}
などが用いられることが多い。
^ 複素数について既に学んでいる読者は複素数としてもよい
^ この式変形は足し算の順序を変えただけである。
^ これは 1 から n までの自然数の和を2乗したものになっている。
^ この式は
a
n
+
1
=
p
a
n
+
q
{\displaystyle a_{n+1}=pa_{n}+q}
の
a
n
+
1
,
a
n
{\displaystyle a_{n+1},a_{n}}
を
c
{\displaystyle c}
とした式になっている。
^ つまり、
P
(
n
)
{\displaystyle P(n)}
は命題
P
(
1
)
,
P
(
2
)
,
P
(
3
)
,
⋯
{\displaystyle P(1),P(2),P(3),\cdots }
をまとめたものだとも言える。
k
{\displaystyle k}
が自然数のとき
P
(
k
)
{\displaystyle P(k)}
は命題なので、
P
(
k
)
{\displaystyle P(k)}
は真(正しい)か偽(間違い)のいずれかである。例えば、
P
(
n
)
{\displaystyle P(n)}
が
n
>
2
{\displaystyle n>2}
のとき、
P
(
1
)
,
P
(
2
)
{\displaystyle P(1),P(2)}
は偽である (
1
>
2
{\displaystyle 1>2}
と
2
>
2
{\displaystyle 2>2}
はどちらも正しくない) が、3以上の自然数 m に対して
P
(
m
)
{\displaystyle P(m)}
は真である。