高等学校数学
高等学校の数学では結果よりも過程を重視するようになる。
従って、定義や定理の仮定を正しく理解する必要とともに、論理的な考え方ができるようになる必要がある。
大学の教科書
自然科学: 数学 - 物理学; 古典力学 量子力学 - 化学; 無機化学 有機化学 - 生物学; 植物学 研究技術 - 地球科学 - 医学; 解剖学
語学: 日本語 英語 エスペラント 朝鮮語 デンマーク語 ドイツ語 フランス語 ラテン語 ルーマニア語
人文科学: 歴史学; 日本史 中国史 世界史 歴史観 - 心理学 - 哲学 - 芸術; 音楽 美術 - 文学; 古典文学 漢詩
社会科学: 法学 - 経済学 - 地理学 - 教育学; 学校教育 教育史
情報技術: 情報工学; MS-DOS/PC DOS UNIX/Linux TeX/LaTeX CGI - プログラミング; BASIC C言語 C++ D言語 HTML Java JavaScript Lisp Mizar Perl PHP Python Ruby Scheme SVG
小・中・高校の教科書
小学: 国語 社会 算数 理科 英語
中学: 国語 社会 数学 理科 英語
高校: 国語 - 地歴 - 公民 - 数学; 公式集 - 理科; 物理 化学 地学 生物 - 外国語 - 情報
解説書・実用書・参考書
趣味: 料理本 - スポーツ - ゲーム
試験: 資格試験 - 入学試験
その他の本: 防災 - 生活と進路 - ウィキペディアの書き方 - ジョーク集
現行課程編集
2022年度以降高校に入学した人はこちらを閲覧してください。
科目とその性格 | 含まれる単元とその内容 | 備考など |
---|---|---|
数学Ⅰ
|
(旧過程との差異)
| |
数学Ⅱ
|
(旧過程との差異)
| |
数学Ⅲ
|
(旧過程との差異)
| |
数学A
|
履修に当たっては、生徒の特性や学校の実態、単位数等に応じて、内容の1から3までの中から適宜、適切な内容を選択させる。 | (旧過程との差異)
「数学と人間の活動」のスコープ
|
数学B
|
履修に当たっては、生徒の特性や学校の実態、単位数等に応じて、内容の1から3までの中から適宜、適切な内容を選択させる。 | (旧過程との差異)
「数学と社会生活」のスコープ
|
数学C
|
履修に当たっては、生徒の特性や学校の実態、単位数等に応じて、内容の1から3までの中から適宜、適切な内容を選択させる。 | (旧過程との差異)
「数学的な表現の工夫」のスコープ
|
※数学A,数学B、数学Cについては、すべて「履修に当たっては、生徒の特性や学校の実態、単位数等に応じて、内容の1から3までの中から適宜、適切な内容を選択させる。」との条件がついており、実際には、そのスコープが曖昧な各々の3については省略されるのではないか。
旧課程(2013年度-2021年度)編集
旧課程(-2012年度)編集
- 旧課程(-2012年度)高等学校数学基礎 2単位
- 旧課程高校数学I 3単位
- 旧課程高校数学II 4単位
- 旧課程高校数学III 3単位
- 旧課程高校数学A 2単位
- 旧課程高校数学B 2単位
- 旧課程高校数学C 2単位