高等学校文学国語/ラムネ氏のこと
< 高等学校文学国語
本文
編集上
小林秀雄 と島木健作 が小田原へ鮎 釣りに來 て、三好達󠄁治 の家で鮎を肴 に食事のうち、談たまたまラムネに及んで、ラムネの玉がチョロチョロと吹きあげられて蓋 になるのを發明 した奴が、あれ一つ發明したゞけで往生を遂󠄂げてしまつたとすれば、をかしな奴だと小林が言ふ。- すると三好が
居 ずまひを正して我々を見渡しながら、ラムネの玉を發明した人の名前は分つてゐるぜ、と言ひだした。 - ラムネは一般にレモネードの
訛 だと言はれてゐるが、さうぢやない。ラムネはラムネー氏なる人物が發明に及んだからラムネと言ふ。これはフランスの辭書 にもちやんと載つてゐる事實 なのだ、と自信滿々 たる斷言 なのである。早速󠄁ありあはせの辭書を調べたが、ラムネー氏は現れない。ラムネの玉にラムネー氏とは話が巧 すぎるといふので三人大笑したが、三好達󠄁治は憤然として、うちの字引が惡 いのだ、『プチ・ラルッス』に載つてゐるのを見たことがあると、決戰 を後日に殘 して、いきまいてゐる。 - 後日、このことを思ひ出して、『プチ・ラルッス』を調べてみたが、ラムネー氏は
矢張 り登場してゐなかつた。 - フェリシテ・ド・ラムネー氏といふのは載つてゐる。その肖像も載つてゐるが、頭が異常に大きくて、眼光
銳 く、惡魔 の國 へ通󠄁じる道󠄁を眺めつゞけてゐるやうで、をかしな話だが、小林秀雄によく似てゐる。一七八二年生誕 一八五四年永眠の哲學者 で、絢爛 にして强壯 な思索の持主であつたさうだ。然 し、ラムネを發見したとは書いてない。 - 尤も、この哲學者が、その絢爛にして强壯な思索をラムネの玉にもこめたとすれば、ラムネの玉は
益々 もつて愛嬌のある品物と言はねばならない。 - 全くもつて我々の
周圍 にあるものは、大槪 、天然自然のまゝにあるものではないのだ。誰かしら、今ある如 く置いた人、發明した人があつたのである。我々は事もなくフグ料理に醉 ひ癡 れてゐるが、あれが料理として通󠄁用するに至るまでの闇黑 時代を想像すれば、そこにも一篇 の大ドラマがある。幾十百の斯道󠄁 の殉敎者 が血に血をついだ作品なのである。 - その人の名は
筑紫 の浦 の太郞兵衞 であるかも知れず、玄海灘 の頓兵衞 であるかも知れぬ。 - とにかく、この怪物を食べてくれようと心をかため、
忽 ち十字架にかけられて天國へ急いだ人がある筈 だが、そのとき、子孫を枕頭 に集めて、爾來 この怪物を食つてはならぬと遺󠄁言した太郞兵衞もあるかも知れぬが、おい、俺は今こゝにかうして死ぬけれども、この肉の甘味 だけは子々孫々忘れてはならぬ。 - 俺は不幸にして血をしぼるのを忘れたやうだが、お前達󠄁は忘れず血をしぼつて食ふがいゝ。夢々勇氣をくぢいてはならぬ。
- かう遺󠄁言して往生を遂󠄂げた頓兵衞がゐたに相違ない。かうしてフグの胃袋に
就 て、肝臟に就て、又臟物 の一つ一つに就て各々の訓誡 を殘し、自らは十字架にかゝつて果てた幾百十の頓兵衞がゐたのだ。
中
- 私はしばらく信州の
奈良原 といふ鑛泉 で暮 したことがある。信越線小諸をすぎ、田中といふ小驛 で下車して、地藏峠 を越え鹿澤溫泉 へ赴 く途中、雷に見舞はれ、密林の中へ逃げた。そこで偶然この鑛泉を見つけたのだ。海拔千百米 、戶 數 十五戶の山腹の密林にある小部落で、鑛泉宿が一軒ある。 - 私は雷が消えてから
いちおう 鹿澤へ赴いたが、そこが滿員 に近かつたので、そこで僕を待ち合してゐた若園淸太郞 をうながして、奈良原へ戾 つたのである。 - 然し、この鑛泉で長
逗留 を試みるには、一應の覺悟がいる。どのやうな不思議な味の食物でも喉を通󠄁す勇氣がなくては泊れない。尋常一樣の味ではないのである。私は與 へられた食物に就 て不服を言はぬたちであるが、この鑛泉では悲鳴をあげた。若園淸太郞に至つては、東京のカンヅメを取寄せるために、終日手紙を書き、東京と聯絡 するに寧日 ない有樣であつた。 - 又、
鯉 と茸 が嫌ひでは、この鑛泉に泊られぬ。每日每晚、鯉と茸を⻝はせ、それ以外のものは稀にしか⻝はせてくれぬからである。さて、鯉はとにかくとして、茸に就ての話であるが、松茸ならば、誰しも驚く筈がない。この宿屋では、決して素性ある茸を食はせてくれぬ。 - 現れた茸を睨むや、先づ腕組し、一應は
呻 つてもみて、植物辭典があるならば箸より先にそれを執らうといふ氣持に襲はれる茸なのである。 - この部落には茸とりの名人がゐて、この名人がとつてきた茸であるから、
絕對 に大丈夫なのだと宿屋の者は言ふのである。夜になると、十五軒の部落の總 人口が一日の疲れを休めにこの鑛泉へ集 つてくるが、成程、茸とりの名人とよばれる人も、やつてくる。六十ぐらゐ。朴訥 な好々爺 である。俺の茸は大丈夫だと自ら太鼓判󠄁を押してゐる。それゆゑ私も幾度となく茸に箸をふれようとしたが、植物辭典にふれないうちは安心ならぬといふ考へで、この恐怖を冒してまで、⻝慾に溺れる勇氣がなかつたのである。 - ところが、現に私達が泊つてゐるうちに、この名人が、自分の茸にあたつて、往生を遂󠄂げてしまつたのである。
- それとなく臨終のさまを訊ねてみると、名人は必ずしも後悔してはゐなかつたといふ話であつた。
- かういふことも有るかも知れぬといふことを思ひ當つた樣子で、素直な往生であつたといふ。さうして、この部落では、その翌󠄁日にもう人々が茸を食べてゐたのであつた。
- つまり、この村には、ラムネ氏がゐなかつた。絢爛にして强壯な思索の持主がゐなかつたのだ。名人は、たゞ
徒 らに、靜 かな往生を遂󠄂げてしまつた。然し乍 ら、ラムネ氏は必ずしも常に一人とは限らない。かういふ闇黑な長い時代に亘 つて、何人もの血と血の繫 りの中に、やうやく一人のラムネ氏がひそみ、さうして、常にひそんでゐるのかも知れぬ。たゞ、確實に言へることは、私のやうに恐れて⻝はぬ者の中には、決してラムネ氏がひそんでゐないといふことだ。
下
- 今から三百何十年前の話であるが、
切支丹 が渡來のとき、來朝の判󠄁天連 達󠄁は日本語を勉强したり、日本人に外國語を敎 へたりする必要があつた。そのために辭書も作つたし、對譯本 も出版した。その時、「愛」といふ字の飜譯 に、彼等はほとほと困卻 した。 - 不義はお家の御法度といふ不文律が、然し、その實際の力に
於 ては、如何 なる法律も及びがたい威力を示してゐたのである。愛は直ちに不義を意味した。 - 勿論、
戀 の情熱がなかつたわけではないのだが、そのシムボルは淸姬 であり、法界坊 であり、終りを全うするためには、天の網島 や鳥邊山 へ駈けつけるより道󠄁がない。 - 愛は結合して生へ展開することがなく、死へつながるのが、せめてもの道󠄁だ。「生き、書き、愛せり」とアンリ・ベイル氏の墓碑銘にまつまでもなく、西洋一般の思想から言へば、愛は喜怒哀樂ともに生き生きとして、恐らく生存といふものに最も激しく裏打されてゐるべきものだ。然るに、日本の愛といふ言葉の中には、明るく淸らかなものがない。
- 愛は直ちに不義であり、
邪 なもの、むしろ死によつて裏打されてゐる。 - そこで判󠄁天連は困卻した。さうして、日本語の愛には西洋の
愛撫 の意をあて、戀には、邪惡な慾望といふ說明を與へた。さて、アモール(ラヴ)に相當する日本語として、「御大切」といふ單語 をあみだしたのである。蓋 し、愛といふ言葉のうちに淸らかなものがないとすれば、この發明も亦 、やむを得ないことではあつた。 - 御大切とは、大切に思ふ、といふ意味なのである。余は
汝 を愛す、といふ西洋の意味を、余は汝を大切に思ふ、といふ日本語で譯したわけだ。 - 神の愛を「デウスの御大切」、
基督 の愛を「キリシトの御大切」といふ風に言つた。 - 私は然し、昔話をするつもりではないのである。今日も尙、戀といへば、邪惡な慾望、不義と見る考へが生きてはゐないかと考へる。昔話として笑つてすませるほど無邪氣では有り得ない。
- 愛に邪惡しかなかつた時代に人閒の文學がなかつたのは當然だ。
勸善懲惡 といふ公式から人閒が現れてくる筈がない。然し、さういふ時代にも、ともかく人閒の立場から不當な公式に反抗を試みた文學はあつたが、それは戲作者 といふ名でよばれた。 - 戲作者のすべてがそのやうな人ではないが、小數の戲作者にそのやうな人もあつた。
- いはゞ、戲作者も亦、一人のラムネ氏ではあつたのだ。チョロチョロと吹きあげられて蓋となるラムネ玉の發見は
餘 りたあいもなく滑稽である。色戀のざれごとを男子一生の業 とする戲作者も亦ラムネ氏に劣らぬ滑稽ではないか。然し乍ら、結果の大小は問題でない。フグに徹しラムネに徹する者のみが、とにかく、物のありかたを變へてきた。それだけでよからう。 - それならば、男子一生の業とするに足りるのである。
注釈
編集- 小林秀雄:評論家。1902年生、1983年没。文学国語の教材の一つ『無常ということ』の著者。
- 島木健作:小説家。1903年生、1945年没。
- 小田原:神奈川県小田原市。後北条氏の拠点・小田原城や
蒲鉾 が有名。 - 三好達󠄁司:詩人。1900年生、1964年没。
- 往生を遂󠄂げる:現世を去る。亡くなる。
- 『プチ・ラルッス』:フランスの『ラルース小百科事典』のこと。
- 絢爛:きらびやかに輝いて美しいこと。
- 筑紫:筑前・筑後の総称。現在の福岡県。
- 玄界灘:福岡県の北西に広がる海域。
- 太郞兵衞・頓兵衞:「山田太郎」のように、(当時の)日本男性の典型的な名前の例。
- 爾来:以後。
- 果てる:命が尽きる。亡くなる。
- 奈良原:長野県東御市奈良原。
- 信越線:群馬県の高崎駅から軽井沢、長野、上越妙高を経由して新潟駅までを結んだ路線。現在は一部区間の廃線及び第三セクター鉄道への移管により3区間に分断されている。
- 小諸:長野県小諸市の小諸駅。
- 地藏峠:長野県東御市・群馬県吾妻郡嬬恋村の境にある峠。県道94号線が走る。海抜1733m。
- 鹿澤溫泉:現在の旧鹿沢温泉。嬬恋村に所在し、西暦650年に開湯したとされているが、1918年の大火災により大部分が現在の新鹿沢温泉へ移転した。
- 若園淸太郞:仏文学者。1907年生、1991年没。
- 逗留:旅先などにしばらく宿泊して滞在すること。
- 寧日ない:不穏な。
- 朴訥:飾り気のない。
- 好々爺:人が良い老人。
- 徒らに:無駄に。無益にも。
- 困卻:困り果てる。
- 淸姬:伝説『道成寺縁起』に登場する娘。僧である安珍に恋焦がれた清姫は、しかし裏切られたことで蛇に変身し、道成寺の釣鐘に隠れた安珍を焼き殺した後、入水自殺する。
- 法界坊:歌舞伎狂言『
隅田川 続俤 』に登場する破戒僧。お組という女性に横恋慕(既に相手がいる異性に恋すること)する。 - 天の網島:近松門左衛門の浄瑠璃『心中天綱島』で、
天満 の紙屋である治兵衛と曽根崎新地の遊女である小春が心中した場所。現在の大阪市都島区綱島。 - 鳥邊山:岡本綺堂の戯曲『鳥辺山心中』で、侍である菊池半九郎と茶屋女であるお染が心中した場所。現在の京都市東山区にある山で、平安時代から墓所として用いられた。
- アンリ・ベイル:フランスの小説家。ペンネームはスタンダール。
- アモール:ポルトガル語で「愛」。
- デウス:ポルトガル語で「神」。ここでの「神」は、
ユダヤ教・キリスト教・イスラム教 に共通の唯一神・יהוהを示す。 - 蓋し:まさしく。
- 勸善懲惡:善事を勧め、悪事を懲らしめること。
- 戲作者:近世後期の、伝統的文学ではない通俗的な小説(戯作)の作者。
- 業:仕事。
鑑賞
編集この文章は、坂口安吾の手により1941年に発表された。坂口安吾は1906年生、1955年没の小説家で、敗戦直後の評論『堕落論』及び小説『白痴』で一躍時の人となった。歴史小説や推理小説、文芸、囲碁・将棋のタイトル戦観戦記など多彩な活動を行った一方で、執筆途中で放棄された未完・未発表の作品も多い。その作風には独特の魅力がある。
この「ラムネ氏のこと」では、命をかけて物事を変革する人たちを「ラムネ氏」と呼び、何かに命を懸けて向き合い、少しずつでも何かを為している姿を肯定している。この作品が発表された当時、日本は太平洋戦争が目前にある状況で、軍の統制により遍く自由主義が弾圧された時代である。そのため、この作品は「自由主義の弾圧に対する芸術的抵抗」としての側面を持つ。しかし、安吾の他の作品では安吾自身が国策に協力するかのような表現も見られる。これは、安吾自身の意見を揺らがせることで検閲を通過させる効果の為と見られている(参考文献も参照)。
「下」の前半では恋について語られる。作中で登場する以外の『恋故の悲劇』を描いた作品としては『八百屋お七』が有名である。恋に関連した文学作品として、森鴎外『舞姫』、夏目漱石『こゝろ』、三島由紀夫『金閣寺』、谷崎潤一郎『痴人の愛』、木下順二『夕鶴』の読書を勧める。