高等学校の学習 > 高等学校国語 > 高等学校言語文化 > 高等学校言語文化/唐詩紀事

推敲

編集
 
Wikisource
ウィキソース唐詩紀事があります。

白文 (正字)

編集
賈島赴擧至京。騎驢賦詩、得「僧推月下門」之句。慾改推作敲、引手作推敲之勢、未決。不覺衝大尹韓愈。乃具󠄁言、愈曰、「敲字佳矣。」遂󠄂竝轡論詩久之。

(唐詩起事 巻四十 賈島)

書き下し (新字)

編集
賈島(かとう)(きよ)(おもむ)きて(けい)(いた)り、()()りて詩を()して、「僧は推す月下の門を」の句を得たり。推すを改めて(たた)くと()さんと欲し、手を引きて推敲の(いきほひ)を作すも、未だ(けつ)せず。覚えず大尹(たいゐん)韓愈(かんゆ)()たる。(すなは)(つぶさ)に言ふに、愈()はく、「敲くの字()し」と。遂に(たづな)を並べて詩を論ずること(これ)を久しくす。

注釈

編集
  • 賈島:中唐の詩人。西暦779〜843年。
  • 挙:科挙(官吏登用試験)のこと。詩が試験科目の一つであった。
  • 京:ここでは、唐の都である長安。
  • 驢:ロバ。
  • 賦す:詩を作る。
  • 推す:「押す」に同じ。
  • 敲く:「叩く」に同じ。
  • 引く:伸ばす。
  • 勢:様子。
  • 覚えず:思わず。うっかり。
  • 大尹:高官。
  • 韓愈:中唐の詩人。西暦768〜824年。唐宋八大家に数えられる。
  • 衝たる:突っ込む
  • 具に:詳しく
  • 轡を並べる:乗り物を同じ方向に向ける。「轡」は「くつわ」とも読む。

現代語訳

編集
賈島は科挙の試験を受けるために都・長安に来て、ロバに乗りながら詩を作っていると、「僧は月下の門を推す」という句ができた。しかし、この「推す」を「敲く」に改めたいと思い、手を伸ばして推す・敲くの仕草をしたが、まだ決まらない。そうしているうちに、思わず都の長官である韓愈の隊列に突っ込んでしまった。そこで、韓愈に突っ込んでしまった理由を話すと、「敲という文字が良い。」と返ってきた。そのまま二人は轡を並べ、進みながら詩についてしばらく論じた。

鑑賞

編集

『唐詩紀事』は、12世紀に北宋の計有功によって編纂された。全八十一巻からなり、唐代の詩人1500人の略伝・逸話・代表作を収めている。

この『推敲』は、『唐詩紀事』第四十巻「賈島」の終盤の抜粋であり、この文章の内容から、「推敲」は「詞や文章を書いた後、より良いものにするため何度も練り直すこと」という意味になっている。

『唐詩紀事』の本文の続きには、以下のように記されている。

或云、吟「落葉滿長安」之句、唐突大尹劉栖楚被繋、一夕放之。
(あるひと)()はく、「落葉長安に満つ」の句を(うた)ふ、大尹劉栖楚に唐突し繋がれるも、一夕にして之を放つ。)

現代語訳すると、『ある人が言うには、賈島は「落葉長安に満つ」という句を口ずさみながら、高官である劉栖楚の乗っている馬にぶつかって牢屋に入れられた。しかし、(牢屋の中でも句を苦吟して「秋風渭水に吹き 落葉長安に満つ」という優れた句を作り出したので、)一夜にして釈放された。』となる。