小学校・中学校・高等学校の学習>高等学校の学習>高等学校理科>高等学校地学>高等学校 地学>太陽系の天体

 太陽は、安定して光を送り出しているように見えます。しかし、あらゆる観測により、活発に活動している様子が明らかになっています。

太陽の観測

編集

 太陽は、私達が見える光も含め、様々な長さの電磁波を発信しています。大気圏外や地上にある人工衛星は、この電磁波を観測出来ます。

太陽の大きさ

編集

 太陽までの距離と地球から見た太陽の大きさ(視半径)を使って、太陽の半径を求めます。地球から見た太陽の大きさは、時間の経過とともに変化します。これは、地球が楕円軌道を描くように回っているため、太陽との距離が変化するからです。

 1天文単位astronomical unit)は、地球と太陽の平均距離を表し、およそ1.5× kmです。

計算問題対策 太陽の視神経と半径

編集

太陽の距離は三角視差で求められます。これは三角関数の弧の長さの式(弧度法)を使います。

l:2πr= :2π

これを直せば弧の長さlは

l=r となります。

あとはl=r の式を変形させていくといいでしょう。

今、太陽の半径と地球の半径…  

 
この年周視差の図では、地球は青い点で表され、見ている天体は黄色の点で表されています。

視半径[1](太陽側)… 

視差(地球側)… 

とします。

視半径 と視差 はダッシュがついているので に代入します。

l=r 

l=r 

半径  は、弧の長さlに代入します。

 =r …①

 =r …②

式を変形して、

 =r

 =r

両者はrで一致しているので、

  …③

③を変形して、

  となります。


可視光線での観測

編集

ここに注意!

編集
  1. ^ visual radiusの略です。