C・IVLII・CAESARIS・COMMENTARIORVM・BELLI・GALLICI
LIBER・PRIMVS


  ガリア戦記 注解編     第1巻  

 27節 | 28節 | 29節  

原文テキスト 編集

[1] 28.   1Quod ubi Caesar resciit, quorum per fines ierant, his uti conquirerent et reducerent, si sibi purgati esse vellent, imperavit;   (2**) reductos in hostium numero habuit;   2*reliquos omnes obsidibus armis perfugis traditis in deditionem accepit.    3Helvetios, Tulingos, Latobicos, <Rauracos> in fines suos unde erant profecti reverti iussit et quod omnibus frugibus amissis domi nihil erat quo famem tolerarent, Allobrogibus imperavit ut iis frumenti copiam facerent;    ipsos oppida vicosque quos incenderant restituere iussit.    4id ea maxime ratione fecit quod noluit eum locum unde Helvetii discesserant vacare, ne propter bonitatem agrorum Germani qui trans Rhenum incolunt   suis finibus in Helvetiorum fines transirent et finitimi Galliae provinciae Allobrogibusque essent.    5Boios petentibus Haeduis, quod egregia virtute erant cogniti, ut in finibus suis conlocarent, concessit;    quibus illi agros dederunt quosque postea in parem iuris libertatisque condicionem atque ipsi erant receperunt.


テキスト引用についての注記
  • his : φ系・β系写本の記述。
    • iis : χ系写本の記述。
  • 2項の開始点。
    • 2* reliquos omnes obsidibus ~ : Klotz, Seel, Hering のトイプナー版は、この箇所を2項の始まりとする。
    • (2**) reductos in hostium numero habuit; ~  : Constans のビュデ版は、この箇所を2項の始まりとする。
  • Latobicos, <Rauracos> : Klotz による修正で、Rauraci が次節で言及されるので挿入提案したもの。
    Fuchs はこれを支持し、近山金次の邦訳もこれに従う。
    • Rauracos Latobrigos : より後代の写本ζ に見られる記述。
    • Latovicos : 写本A の欄外(mg.)に見られる記述。
    • Latobigos : 写本B の欄外(mg.)に見られる記述[2]
    • Latobicos : 写本B の欄外(mg.)に見られる記述[3]Constans, Hering はこれを支持する。
    • Latobrigos : 主要写本ω のその他(cett.)の記述で、Seel はこれを支持する。
    • ※この部族名は、5節29節 にも出て来るが、同様の異読がある。諸説があり、Latobrigi がガリアの部族で、Latobici(ギリシア語名 Λατόβικοι)はパンノニア方面のケルト系部族名だという見方もある。
  • frugibus (frux の複数・奪格) : φ(B2) β系写本[4]L M N B2 β [5])の記述で、Klotz, Seel, Hering らはこちらを支持する。
    • fructibus (fructusの複数・奪格) : 写本χ B1[6]A Q B1 [7])の記述で、Constans はこちらを支持する。
  • iis : 最初の印刷本(ed. pr.)の記述。
    • his : 主要写本ω の記述。
  • suis finibus : χ系・B M 1β系写本の記述で、Klotz, Seel, Hering らはこちらを採る。
    • e suis finibus : 写本M c L N の記述で、Constans, Fuchs らはこちらを採る。
    • ex suis finibus : Meusel は、この表記を採る。
  • conlocarent (conloco の三・複・未過・能・接) : Heringcollocarent (colloco の三・複・未過・能・接) と別形で表記。
  • parem : Aldus による修正で、現代の校訂版はこれを支持する。
    • partem : 主要写本ω の記述。
  • condicionem (condicio#Latin の単数・対格) : 印刷本(edd.)に見られる記述で、現代の校訂版はこれを支持する。
    • conditionem (conditio の単数・対格) : 写本T の記述。
    • condicione (condicio の単数・奪格) : 写本α系・ρ系・V の記述。
      condicioconditio は、とりわけ中世には混用される傾向があった。「条件、状態」を表わす現代語として condition が使われているのは、このような綴りの混同のためである。

整形テキスト 編集

[8] XXVIII.   Quod ubi Caesar resciit, quōrum per fīnēs ierant, hīs utī conquīrerent et redūcerent, sī sibi pūrgātī esse vellent, imperāvit;   reductōs in hostium numerō habuit;    reliquōs omnēs obsidibus, armīs, perfugīs trāditīs in dēditiōnem accēpit.    Helvētiōs, Tulingōs, Latobrigōs, in fīnēs suōs unde erant profectī, revertī iussit et, quod omnibus frūgibus āmissīs domī nihil erat, quō famem tolerārent, Allobrogibus imperāvit, ut iīs frūmentī cōpiam facerent;    ipsōs oppida vīcōsque, quōs incenderant, restituere iussit.    Id eā māximē ratiōne fēcit, quod nōluit eum locum unde Helvētii discesserant vacāre, nē propter bonitātem agrōrum Germānī, quī trāns Rhēnum incolunt ē suīs fīnibus in Helvētiōrum fīnēs trānsīrent et fīnitimī Galliae prōvinciae Allobrogibusque essent.    Bōiōs petentibus Haeduīs, quod ēgregiā virtūte erant cōgnitī, ut in fīnibus suīs conlocārent, concessit;    quibus illī agrōs dedērunt quōsque posteā in parem iūris lībertātisque condiciōnem atque ipsī erant recēpērunt.

注解 編集

1項 編集

語釈




脚注 編集

  1. ^ 原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。
  2. ^ Klotz, Seelによる
  3. ^ Constans, Heringによる
  4. ^ Seelによる。
  5. ^ Constansによる。
  6. ^ Seelによる。
  7. ^ Constansによる。
  8. ^ 整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。

解説 編集

関連項目 編集

関連記事 編集

外部リンク 編集